戦略マップ上での通常の戦闘について記述する。
大名武将が実行可能な合戦については合戦を参照。
部隊が交戦した際の被害は、それぞれの攻撃・防御を参照して決定される。
ある程度のダメージ幅(±1割程度)はあるがそれを逸脱したりはしない。
複数部隊で交戦している場合、ダメージ数値はまとめて表示されるが個別に判定されており、各部隊の被害は均等ではない。
当然、能力の低い部隊が受けている被害の割合が大きい。
信長+名無し国衆だと300の表示でも被害の内訳は信長50・国衆250くらいだったりする。
合戦と同じくマップ上戦闘でも複数方向から挟んで交戦すると挟撃が発生する。
挟撃が発生すると与えるダメージが増える一方で被害が減る。
明確には表示されないが、挟撃されている部隊のダメージ数値のサイズが大きくなるのが目印となる。
馬術・砲術レベルがあると通常のダメージに加えて追加ダメージが発生する。
合戦と異なり確率で発動し、レベルが高いほど発動率とダメージが上がる。
また、政策の銀交易での鉄砲攻撃の発動率増加はここに影響する。
発動についてもレベルの高い方のみが発動する合戦と異なり、レベルの高低を問わずに双方とも確率発動する。
交戦している勢力間で威信差が一定以上ある場合、威信の低い勢力の部隊能力にマイナス補正がかかる。
割合と数値については威信を参照。
マイナス補正がかかるのは当該部隊が威信の高い勢力の支配する城・郡に所在する場合のみ。
自勢力所属の郡での戦闘では補正を受けない。
攻城戦では必ずマイナス補正を受けることになる。
攻撃援軍・防衛援軍とも、要請元の大名家所属部隊として扱われる。
例えば毛利が同盟国の河野の要請で小早川隆景隊を派遣した場合、派遣された隆景隊は河野軍扱いとなる。
このため、同盟国の部隊でも場合によっては交戦してしまうことがあるので注意(戦争状態にはならない)。
例えば足利が河野に侵攻中、河野が長宗我部にも攻められ毛利に対長宗我部で防衛援軍を要請し部隊が派遣された。
この場合、足利と毛利が同盟していても、派遣された毛利の部隊は河野軍扱いなので足利軍と接触すると交戦してしまう。
自動操作で、攻撃援軍の場合は最短経路で進軍する。
防衛援軍の挙動はCPU勢力のそれと同じで、基本は城に所在し挟撃されそうな場合や勝ち目がある場合のみ進軍する。
9割程度の甚大な損害を受けると撤退していく(CPU勢力部隊の挙動と同じ)。
援軍ではない同盟国等の部隊がいる場合、敵部隊と同時に交戦することはない。
先に敵部隊と接触した方だけが交戦し、その部隊が壊滅すると次に現場に到着した勢力の部隊が交戦、と先着順で順次交戦する。
黄色の道と緑色の道の2種類あり、黄色の道は同時に4部隊、緑色の道は同時に2部隊が通行可能。
また、城と郡の拠点は4部隊まで滞在可能。
このため、多数の部隊で緑色の道を通行しようとすると2部隊ずつしか進めず渋滞が起き、兵糧を浪費することになる。
部隊の目的値設定をする際に特定操作で中継点を設定できる。
城を目的地にすると自動で最短の経路設定するが道の種類や郡の制圧状況を考慮しない。
今作は兵糧関係が非常にシビアなので、特に重要な操作となる。
操作方法は機種ごとに違うのでマニュアルの操作方法を参照。
また、複数部隊を選択して中継点設定の操作をすると集結点を設定できる。
特に合戦をしたい場合に合戦予定地点の手前を集結点にすると、スムーズに大規模合戦ができる。
外交関係のない勢力の郡は制圧しない限り通過できない。
同盟・従属・停戦している勢力の郡は通過できる。
ただしこれも自動での経路設定だと避けようと遠回りすることが多いので注意が必要。
同盟国などの部隊と同時に郡を通過・郡に滞在することはできず、順番に進行することになる。