「S5 夢幻の如く」で開始1か月後に発生する「本能寺の変」をイベント制御で発生させなかった場合のシナリオ。
織田家が圧倒的勢力を保ったままとなり、織田家以外でプレイする場合は本来のシナリオとはほぼ別シナリオになる。
難易度上級では、圧倒的な織田家にいかにして立ち向かうかを模索するプレイとなる。
なお、織田家での攻略については「S5 夢幻の如く」の「織田家系統」のページを参照。
開始時の主要な大規模大名家の状況は次のとおり。
大名家 | 城数 | 威信 | 最大兵力 | 武将数 | 備考 |
織田家 | 66 | 1130 | 163500 | 298 | 正二位右大臣 北条と同盟・7家従属 |
毛利家 | 17 | 285 | 34950 | 51 | |
北条家 | 14 | 420 | 28950 | 47 | 織田と2年同盟 |
徳川家 | 10 | 200 | 22950 | 63 | 織田に臣従 |
上杉家 | 9 | 45 | 21000 | 38 | |
島津家 | 9 | 345 | 19800 | 38 | |
長宗我部家 | 6 | 180 | 12750 | 31 |
織田が徳川・成田・真田・木曾・筒井・十河・宇喜多の7大名家を従属させ、北条と2年同盟を結んでいる。
開始後3年経過で次々と従属吸収していくが、兵数が多いためか徳川のみ5年経過しても吸収しない。
また、北条との2年同盟は更新しないため、開始後2年経過で敵対する。
足利家以外の全ての織田と隣接する大名家が最初から織田に臣従可能で、毛利・北条も臣従可能。
本能寺の変を発生させない場合,以降の織田家系統のイベントはほぼ全て発生しない。
東北(伊達政宗)・九州(島津)などの織田家系統が絡まないイベントは発生する。
(難易度上級・寿命長寿)
勢力状況から分かるとおり、圧倒的勢力を誇る織田が東西で敵対する大名家を次々となぎ倒していく。
開始10年ほどで全国の大半が織田領になってしまう。
西方では早々に毛利を追い込んでいき、長宗我部も拡大または従属吸収で隣接すると圧倒される。
毛利は5年程度持ちこたえるが、長宗我部は隣接すると1年ほどで滅んでしまう。
四国を制圧するとそのまま九州にもなだれこんでいく。
東方では開始早々から上杉を攻撃し2~3年程度で滅亡させると引き続いて東北にも侵攻。
開始2年経過で北条との同盟が終了すると関東の大半を制した北条相手にもすぐ攻撃を仕掛ける。
北条戦では織田に従属する徳川も連動するため、北条もさほど長期間持ちこたえられない。
足利以外の全大名家が織田に臣従可能のため、臣従しつつ自勢力方面でいかに織田の拡大を阻止するかを考えることになる。
西方の毛利・長宗我部あたりは中国四国で縦のラインを作りやすいため難易度はやや低め。
東方は上杉北条にまたがる上に最初から関東の上野に食い込んでいるため阻止する難易度が高い。
特に東北勢は基本的に東北に侵入されないようにするだけで手一杯になる。
織田の拡大を阻止した先の地域を制覇後最終決戦になるが、難易度は豊臣戦と同じく非常に高い。
豊臣戦と比べると以下の点では楽。
・威信は豊臣より低く威信差は「優越」程度で済む
・固有特性「人たらし」による忠誠補正がないため捕縛登用は成功しやすい
・固有政策での石高補正がないため最大兵数も豊臣より低い
・有能な信長嫌悪武将がわりと多いため遠国登用で比較的確保しやすい
一方、以下の点では豊臣より厳しい。
・明智・柴田といった強力な武将が配下のままであり武将の質は豊臣を超える
・固有政策で郡制圧が早い(=腰兵糧が減りにくい)ため威風後の逆襲が早い
・固有政策で昇進も早いため有能武将がすぐ城主になる