勢力図

1560年4月

#ref(): File not found: "桶狭間の戦い.png" at page "S3 桶狭間の戦い"

シナリオ概要

桶狭間の戦いが起こる直前のシナリオ。
イベントを起こしやすいシナリオとなっている。

勢力別攻略

長尾家

北条征伐直前で翌年には川中島の戦いを控える状況。
北条征伐はイベントだけ・・と思いきや、頑張れば実現できたりする。
関東に向けて出陣し鉢形城あたりで合戦に勝利すれば北条の兵力は一時的にほぼゼロになる。
そのまま侵攻を続ければ関東の諸大名も動き、里見が三崎・結城が佐倉・佐竹が森山を攻略したりして北条征伐感が出るぞ。
固有特性の越後の龍は合戦でも発動するので、全部隊が強化されて非常に強い。
腰兵糧はギリギリレベルの厳しさなので兵糧管理には注意。

翌年には関東管領に就任して上杉家に変わるが,その際に金銭がゼロになるので注意。

武田家

難易度上級、武田家関連の歴史イベントをできるだけ消化して信玄公の代でクリアを目指す。Ver.1.0.3

三国同盟締結済みで南は安定。北と東は長尾と当たるので西に進む。
長野家は開幕従属させられるが「北条征伐」以降のイベントが全て潰れてしまうので注意。

1年目
「桶狭間の戦い」後に松平家が独立するのでちょうどよい攻略目標になる。「武田・徳川の盟約」が発生しなくなるがその後のイベントに影響しない。
史実と違い氏真はアグレッシブに戦ってくれるので今川家と親善し援軍をフル活用。
1年程度で全城陥とせるので優秀な徳川家臣団を吸収できる。飛騨の三木家は戦線が拡がりすぎる上に有能な将がいないので従属させる。

2年目
箕輪城を攻めて「箕輪城の戦い」で長野家滅亡。上杉家が出陣してきたら合戦で破り、カウンターで沼田城(と新田金山城)を奪い越後に閉じ込める。
成田家、佐野家など関東諸勢力の同盟状態が無くなったら北条に潰される前に従属させておいてもよい。
北信濃と上野の城を上杉家の警戒で残し、西の斎藤家を攻略する。織田家が横槍を入れてきた場合でも、残り1城はきっちり陥として斎藤家臣団を吸収しよう。

以降は畿内を目指し織田家と戦うが、1564年7月には「武田義信廃嫡」が起こり三国同盟が無くなる。
周囲全てを敵にしないように、戦線を絞って対処し、どこと戦うか、どこと結ぶかを考えよう。
なお「今川家滅亡」イベントを起こすには「三国同盟の終焉」から1年以内に今川家を攻略することが必要。東西から挟んでスピーディに攻めよう。

南部家

まずは蝦夷地までを占領して後顧の憂いを排除すること。最初はいくらかの小大名と同盟しているが、お預けされたオヤツでしかないので終了次第滅ぼしてしまおう。とりあえず伊達家と衝突するまでは強敵はいない。安東愛季や最上義光らを従えて東北の覇権を握ろう。
東北制覇まで行くと今度は今作最強の北条とぶつかってしまう。東北だけでは北条の攻勢は凌ぎ切れないため、隣接前に必ず同盟しておくこと。
次のターゲットは長尾と武田。どちらから攻めるかは時と場合によるが、流れが悪いと長尾は武田に食われてしまうため、武田とやり合う覚悟を固めておこう。とはいえ信玄が世を去り、織田・徳川・長尾らと争い続きで疲弊した武田はイメージほど強いわけでもない。そこまで苦戦せずに滅ぼせるはず。
だがここまで勢力を広げ、東北勢+武田+長尾の厚い層を以てしても北条の強さはかなりのモノ。威風などを活用して効率良く攻めないと苦戦は必至。しかし北条まで倒せば、いくら織田でも敵ではない。「三日月の満ち欠け満ちても南部領」と言わせよう。

今川家

開始直後にイベント桶狭間の戦いが始まり、義元が死亡し松平元康が独立して大幅に弱体化する。
イベント発動をオフにするか、宗三左文字を誰かに譲渡してフラグをへし折って回避するのが無難。
1561年1月になる前に織田家の城を1つにして織田家の部隊を戦闘をすると仮想シナリオで織田家の家臣を全て吸収出来るのでかなり強化される
信長や織田の家臣が強いので期限までに条件を満たすのは結構難しい

鈴木家

鈴木重秀が非常に強力で鉄砲で多少の兵力差をものともせずに畿内に勢力を拡大していける(重秀に家督を譲るのがおすすめ)。
ただし、質量とも人材不足が深刻なため、残り1城の勢力を積極的に吸収していく必要がある(特に筒井や残り1城となった本願寺)。
また、信長と相性が悪く織田と接するまでに同等程度の勢力になっておかないと押し潰されるため時間との闘いという面もある。
観音寺や伊賀上野あたりまで押さえることができたら一応勝負になるレベルで数万の織田軍と大合戦ができて楽しい。

宗家

龍造寺に侵攻先を塞がれている為、どうにかして城を奪い活路を見出したい。
初手で大友に臣従するのが無難。同盟でもいいが外交状態が不信の為信用度が増えにくくその間に侵攻されれば滅亡してしまう。
龍造寺を吸収後は肝付、伊東、相良を吸収した島津との戦いになる。
援軍を借りて侵攻するのも、調停による停戦も大友の信用度が重要。忘れず親善を進めたい。
↓参考動画

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS