1551年1月
パワーアップキットコンプリートエディションで追加されたシナリオ。
斎藤道三が娘婿の織田信長に斎藤家の名跡を継がせる事に反発した、斎藤義龍が挙兵。それに同調し織田信勝も挙兵したという仮想シナリオ。
その他にも全国各地で骨肉の戦いが繰り広げられており、伊達・長尾・浦上・毛利が分裂、武田信虎が大名に復帰、陶が大内から独立している。
おすすめ勢力。
おすすめ勢力。
斎藤利政から家督を譲り受けた織田信長率いる斎藤家
ただしその中身は利政が配下にいる織田家
信勝・義龍が独立し、危機感をあおるシナリオ開始時の説明だが、信勝は1城・義龍も2城しか所持しておらず相手にならない
むしろ岩村城で隣接している今川家の方が脅威度は上である
(攻略例・超級・長寿・新武将なし・編集なし)
よって初手は今川との合戦、全軍で出陣すれば威風大を発生させることができ、今川はおとなしくなる
その上3国同盟も存在しないので武田・北条からちょっかいをかけられ疲弊する始末、しばらくは放置でいいだろう
信勝・義龍に加え斯波も併合したらいったん西に目を向けよう
初期状態から三好との同盟があり、三好があまり東に延びてくるのは都合がよくない
浅井・六角・長野・北畠・足利あたりまで攻略できれば一安心
準備を整えて三好との同盟が切れ次第上洛を果たそう
三好は出撃している期間が長いので城数のわりに兵数がそれほどではなく
威風合戦でも苦戦することはないだろう
また、武田信虎家・今川家にとどめを刺して武将を回収できると非常においしいので機を見逃さないようにしよう
おすすめ勢力。
兄晴景と家督争いを演じている…という設定の景虎率いる長尾家
ただし嫌悪はついていないので滅亡時に普通に登用できる
(超級・長寿・新武将なし・編集なし)
同盟関係は7つもあるのだが、いずれも関東・東北の勢力なので序盤は全く意味がない
また、そのおかげでほぼすべての大名に敵視されており、新しく同盟関係を構築するのは困難、独力で拡大していくことになる
初手は村上家、義清を始め武将8名は魅力的、国衆も出陣可能な状態でついてくるので合戦用の部隊の足しになる
村上を滅ぼして兵力が回復したら長尾晴景家へ、威風小を発生させそのまま滅亡させる
MAP上の戦闘でも景虎の破壊力が尋常ではない&安塚神社のおかげで腰兵糧も問題ない
この間武田信虎家の深志城には雑太城の部隊で攻城予約をかけておくと良い
深志城が武田家所有になると春日山で一揆が発生したり焼討を受けたりして攻略どころではなくなる
落ち着いたら武田家へ、砥石城で攻城戦を行うことで小諸・上原城が手に入る
状況によっては国峯城を攻撃しつつ再出撃した部隊で躑躅ヶ崎館で攻城戦を行い一気に滅亡までもって行けることもある
中々そこまでうまくはいかないので残った城は地道に攻略していこう
配下に混乱持ちの武将はほとんどいないが、このあたりの攻城戦でも景虎の破壊力が光る、バフがかかった相手より強いこともしばしば
武田を滅ぼした段階で今川・北条と接するが、今川は美濃の斎藤と、北条は関東の小勢力と戯れていることが多く
その上両家は同盟も結んでいないのでお互い小競り合いが発生したりしてほぼこちらに攻め込んでは来ない
体制を整えたら北条攻略戦である
北条は常に出陣し続けているので各城の兵力が伸びず、国衆も続々出陣してくれているので威風大が簡単に起こせる
里見あたりも便乗して攻撃が始まるので苦戦することはないだろう
その後今川→斎藤と打倒しいざ上洛である
おすすめ勢力。