勢力図

1582年5月

夢幻の如くPK.jpg

シナリオ概要

本能寺の変発生直前のシナリオ。
開始1か月後の6月に「本能寺の変」が発生し織田家が織田・羽柴・柴田・明智に分裂する。
織田家を選択していた場合、発生後にどの勢力でプレイを継続するか再選択できる。
ただし明智・柴田を選択しなかった場合、羽柴が7月に明智・翌年4月に柴田を吸収する。
また、85年1月になると秀吉が関白に就任して豊臣家となり、開始3年ほどで威信1500超・40城超の巨大勢力となる。

勢力別攻略

上杉家

手取川(天正猿芝居)シナリオからしばらくたち、七尾城・富山城周辺を失い武将数も減少した上杉家
それでもなお9城持ちの大大名であり、固有政策も有用であるため戦っていける

攻略例・超級・新武将なし・編集なし
シナリオ開始時に同盟関係はなく、進行方向は西(羽柴・柴田)南(徳川・北条)東(伊達を含む東北)の三方向であるが
いきなり羽柴家とぶつかるのはほぼ無理

従って羽柴と親善、同盟は基本として東か南に向かうことになる
が、東に向かうとやることが伊達家と変わらなくなるので、せっかくなのでひとひねり加えてから南に向かうことにする
初手で雑太城と新発田城以外の国衆を含めた8部隊で富山城へ出陣、柴田家と威風中合戦を行い、増山城まで手に入れる
そうすると超級の本気の羽柴家が柴田家攻めを行い、北ノ庄城まで落としてしまうため、賤ケ岳の戦いを含めた吸収イベントをつぶすことができる
その後再出撃した部隊で金沢城を押さえ、七尾城・松波城と攻略し(金沢城で攻城戦が発生すると楽)柴田家を滅亡させる

勝家を筆頭に柴田家の武将を回収すれば徳川家とも十分に戦える陣容になるため、その後は南に目を向け徳川家と戦争をしていこう
徳川家を滅ぼしたら北条を滅ぼして武将を回収するもよし、徳川家の人材を生かして羽柴と戦うもよしである
また、小牧長久手も発生しないため、織田家と羽柴家が同盟切れ次第戦争を行う。城は取りに行けなくても最後の1城を落として武将は回収するようにしたい

織田家

羽柴家

柴田家

明智家

山城・丹波・近江を領有し兵力は羽柴や柴田のやや下程度。
無印では最悪の立地と外交関係・貧弱な人材のため高難易度で有名だったが、PKではかなり難易度が低下した。
なお、本能寺発生前にお市・徳姫を明智家の武将と縁組しておけば明智家に加入し、さらに初期戦力がましになる。

イベント合戦「山﨑の戦い」が用意され、勝利すると後瀬山・建部山と3000程度の兵数の2城が手に入り、細川一族も加入。
兵力が羽柴・柴田と拮抗するうえ、細川一族のおかげで人材難が相当改善する。
筒井・長宗我部・足利とも36か月同盟を結ぶが、停戦仲介のハードルが高くなったためこちらはあまり役に立たない。
ついでに配下の稲富祐直が「遠当て」を獲得し、光秀と組ませれば鉄砲LV6になるのも大きい。

人材と領地が増えたおかげで攻撃を受けにくくなり、先手を取る分にも合戦に勝利しやすくなった。
さらに動揺効果のおかげで合戦に勝利すればしばらく無力化できることも大きい。

S5明智1.jpg

難易度上級でも羽柴と威風中合戦→無力化、つづいて織田と威風大合戦→無力化、とすれば一気に拡大できる。
羽柴・柴田・織田に対する優勢が確定するので、以降はこちらが好きなところを攻めることが可能な楽な展開に。
早めに制度改新3を発令し鈴木の武将を手に入れて安土城などに配置すれば以降の合戦がさらに楽になる。
また、威風の期間中は複数勢力と同盟中でも他勢力の外交姿勢が好転するため、今後を考えて徳川・毛利とも同盟しておきたい。

S5明智2.jpg

優勢を確定させたら羽柴家を優先的に攻撃したい。
羽柴を1城まで追い込めば仮想イベント「光秀の野望」が発生し羽柴家の全武将が加入する。
秀吉の固有特性「人たらし」の忠誠上昇効果で失敗しやすい滅亡時登用が不要となるため非常にありがたいイベント。
強力な羽柴の武将が加入すれば、あとは光秀の野望成就までまっしぐら。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS