勢力図 †
1618年2月
シナリオ概要 †
いずれかのシナリオをクリアすると解禁される隠しシナリオ(無印でクリア済の場合は最初から解禁)。
戦国武将が時代を超えて激突する、過去作の群雄集結にあたるシナリオ。
開始時から全武将が登場済み。
勢力別攻略 †
北条家 †
北条早雲、北条氏綱が無茶苦茶に強いため、積極的に活用しよう。無印ではCPU上において膨大な勢力になりやすかったが、今作では城が減ったことによる兵士減少も相まってか、伸びはよくない。
武田家 †
大友家 †
勢力目標に南蛮寺があることに注目。4件あれば南蛮寺の商業+800になる。
府内館と臼杵城に寺と南蛮寺があるため、内政進めて切支丹布教を実施すれば早々に達成出来、商業+3200。
政策・家宝(忠誠確保)・朝廷(威信確保)など金の使い道は言わずもがな多い。他家と差をつけ、九州統一を目指そう。
備考 †
無印版と比べて様々な変更が加えられている。
伊達・上杉・武田・織田・石田・豊臣・島津は初期城数が増加、特に武田は2城→5城に。
一方、伊達晴宗・長野・村上・三木(姉小路)・北畠・柳生・蜂須賀・相良は初期城数が減少。
特に北条は1城減った上に3城で兵数4000と大幅に弱体化している。
また、三好家は所領がまるごと転封となり、岸和田・洲本に移転。
ついでに細川家の家紋も変更されている。
コメント
- 北条無双が減ったとのことなので西日本の大名で3回クリアしたがラスボスが伊達1織田1上杉1だった。 --
- 今回最後の敵勢力が都度変わって面白いね。島津毛利を飲み込む長宗我部とか --
- 毎回勝者が変わって無印と比べると良バランスになってるな 四国は長宗我部、中国は毛利がほぼ統一するが… --
- 各勢力の威信がほぼフラットなので従属ラッシュが起きやすいシナリオ --
- 東日本は伊達・武田・上杉・織田あたりが伸びることが増えた感じがする。武田・伊達・上杉はまず北条が全然伸びなくなった影響だと思うけど。織田は有力武将あれだけ分裂してるのにすげえって思う。九州は島津・大友・竜造寺がそれぞれ分裂してるから混戦になりやすいね。四国は人材の質で長曾我部に対抗できる勢力がおらんからな… --
- 超級、蝦夷の蠣崎で従属し続けて10回やった結果、概ね伸びやすいのは北から順に伊達、上杉、北条、織田、豊臣、長宗我部、大友、島津かな。毛利は長宗我部に食われてることが多い気がする。 --
- 上杉プレイしたら宇喜多が毛利滅ぼしててワロタw --
- 意外と伸びない勢力 武田→上杉北条に食われる。徳川→織田に食われる。毛利→長宗我部とか尼子に食われる。立花→大友龍造寺にry --
- 群雄第2弾出ないかな --