勢力図 †
1586年11月
シナリオ概要 †
パワーアップキットコンプリートエディションで追加されたシナリオ。
。
シナリオ名通り豊臣家と島津家が激突した「九州征伐」直前のシナリオ。
勢力別攻略 †
東北 †
伊達家 †
おすすめ勢力。
関東 †
北条家 †
おすすめ勢力。
近畿 †
豊臣家 †
おすすめ勢力。
四国征伐後で長宗我部が従属しており、大名の秀吉は関白に就任していると、盤石の体制。
夢幻の如くや小牧長久手だと高確率で大友が島津に滅ぼされて見れなかった「九州征伐」や「小田原征伐」を見るためのシナリオかも知れない。
三職推任エンドは出来ないため、惣無事令エンドを目指すことになるが、勢力が大きい毛利や徳川あたりは従属が可能になるまで弱らせる必要がある。
九州 †
島津家 †
おすすめ勢力。
コメント
- 筒井家でスタートしたんですが、まったく打つ手なしです。誰か攻略法を教えてください。 --
- このシナリオ、豊臣が5年待たずに真田上杉を滅ぼすか吸収するかしてくるから、下手におすすめ勢力の島津とか伊達で始めるとクロカン昌幸兼続とかがいる秀吉の豊臣家相手にしないといけなくなっちゃうんだよな。そこまで行くと関ヶ原徳川家以上の難易度になっちゃいそう。 --
- 九州シナリオ持っていないので年代が近い天下無事ならずを試してみたけど、超級でも初っぱなから秀吉親善で援軍要請と内政で蒲生を下すことはできた。4城+秀吉の従属防衛があればあとはなんとかなるじゃろ。そんな絶望的なシナリオ&大名でもないと思われ。 --
- ↑筒井家ね。 --
- ↑蒲生も豊臣従属なので攻められない。シナリオ持ってないなら口を挟まない方がいいよ --
- 豊臣に従属してる小勢力は各勢力の同盟が切れるのを待って豊臣に援軍要請してちょっとずつ領土獲得すればいけるよ(楽とは言ってない)。 --
- ほのぼのしようぜ! --
- 同盟切れるのを待って援軍で攻め込むとしたら吉川家ぐらいかな。 --
- 援軍が多ければ徳川家もありか。 --
- 3年で同盟が切れて豊臣が動き出すから地方勢力はそれまでにどこまで戦力を整えられるかの勝負か。従属吸収もあるので思ったより拡張が速い。 --
- 伊達は開始すぐ黒川津川高水寺を落とせる。最上の援軍と国人衆で大宝寺と横手を落とす。次に上杉と威風中合戦。その後は相馬を落としてまた上杉へ威風中合戦。 --
- 島津でプレイしてるけどなかなかに厳しい --
- ↑↑九州統一まではすんなりいけるが、毛利と戦う中で豊臣と隣接した途端20万の軍勢を間髪入れず送り込んでくる。停戦交渉では従属を求められるため負けずに応戦し毛利小早川を辛うじて吸収したが長宗我部が従属吸収され四国が二分されたあたりまできた、ここまで踏ん張れば停戦交渉で従属を要求されなくなったのであとは流れで --
- 島津「立ち合いは強く当たってあとは流れでお願いします」秀吉「わかったぞ」 --