テンプレート

イベント名発生年月条件結果備考
イベント年月条件結果サンプル

歴史イベント

イベント名発生年月条件結果備考
景虎起つ-・シナリオ開始から30日以上経過 ・長尾晴景が長尾家当主長尾家の当主が長尾景虎に
・長尾景虎が長尾家所属長尾家と上田長尾家の外交関係が破棄される
長尾政景降伏-・長尾家の当主が長尾景虎 ・上田長尾家の当主が長尾政景上田長尾家の城と武将が長尾家に加入
・坂戸城が上田長尾家所属 ・上田長尾家の城数が1 ・上田長尾家の城が長尾家と交戦中
河東一乱-・シナリオ開始から30日以上経過 ・北条家の当主が北条氏康 ・今川家の当主が今川義元 ・武田家の当主が武田晴信北条家と山内上杉家,扇谷上杉家,古河足利家の外交関係が破棄される
・山内上杉家の当主が上杉憲政 ・扇谷上杉家の当主が上杉朝定 ・古河足利家の当主が足利晴氏山内上杉家,扇谷上杉家,古河足利家が12か月の同盟を結ぶ
狐橋の戦い-・「河東一乱」が発生済み・興国寺城が今川家所属に 北条家と今川,武田家が12か月の同盟
河越合戦1546年5月・「狐橋の戦い」が発生済み ・河越城の城主が北条綱成 ・北条家の当主が北条氏康・上杉朝定が死亡 ・扇谷上杉家,古河足利家の城と武将が北条家に加入
・山内上杉家の当主が上杉憲政 ・扇谷上杉家の当主が上杉朝定 ・古河足利家の当主が足利晴氏・横瀬成繁,成田長泰,成田泰季,大石定久,小田朝興が北条家に加入
第十三代将軍就任1546年12月・二条御所が足利家所属 ・足利家の城数が2以上・二条御所が細川家所属に ・足利義藤が足利義輝に改名
・足利義晴が足利家の当主 ・足利義藤が足利家所属 ・細川藤孝が足利家所属・足利義輝が足利家の当主に
稙宗と晴宗1548年1月・伊達家の当主が伊達晴宗 ・伊達稙宗家の当主が伊達稙宗伊達稙宗家の城と武将が伊達家に加入
・「第十三代将軍就任」が発生済み ・足利家の当主が足利義輝
関東管領追放-・山内上杉家の当主が上杉憲政 ・長尾家の当主が長尾景虎 ・北条家の当主が北条氏康・山内上杉家の城と武将が北条家に加入 ・真田幸隆が武田家に加入
・箕輪城が山内上杉家所属 ・長野業正が山内上杉家所属 ・山内上杉家の城数が4以下 ・山内上杉家の城が北条家と交戦中・長野家が独立 ・上杉家と長野家が120か月の同盟を結ぶ
細川晴元失脚1547年5月~1548年10月・三好家と細川家が同盟,従属中 ・三好家の当主が三好長慶 ・細川家の当主が細川晴元・三好家と細川家の同盟,従属が破棄
・細川典厩家の当主が細川氏綱 ・三好政長が細川家所属・三好家と細川典厩家が24か月の同盟を結ぶ
江口の戦い1547年7月~1549年6月・三好家の当主が三好長慶 ・細川家の当主が細川晴元 ・細川典厩家の当主が細川氏綱 ・足利家,六角家が滅亡していない・細川家の武将と城が三好家に加入
・細川典厩家の当主が細川氏綱 ・三好家と細川典厩家が同盟中 ・三好政長が細川家所属・三好政長が死亡 ・細川晴元が足利家に加入
三好政権始動-・「江口の戦い」が発生済み ・三好家と細川典厩家が同盟中 ・三好家の当主が三好長慶 ・細川典厩家の当主が細川氏綱細川典厩家の武将と城が三好家に加入
帰蝶輿入れ・1548年2月~12月・那古野城の所属が織田家 ・稲葉山城の所属が斎藤家 ・織田家の当主が織田信秀 ・斎藤家の当主が斎藤利政 ・織田信長,帰蝶が婚姻していない織田信長と帰蝶が婚姻し織田家と斎藤家が婚姻同盟を結ぶトロフィー「帰蝶輿入れ」対象
松平家滅亡1549年3月・松平家と今川家が同盟,従属中 ・松平家の当主が松平広忠・松平家の城と武将が今川家に加入
・今川家の当主が今川義元 ・岡崎城が松平家所属・松平広忠が死亡
キリスト教伝来1549年8月-政策「南蛮交易」実施可能発生切替不可(発生禁止に出来ない)
砥石城落城-・村上家の当主が村上義清 ・村上家の城数が1 ・砥石城の所属が村上家・村上義清,須田満親,清野清秀が長尾家に加入
・武田家の当主が武田晴信 ・真田幸隆が武田家所属 ・長尾家の当主が長尾景虎・村上家の武将と城が武田家に加入
善得寺の会盟1554年・今川家の当主が今川義元 ・太原雪斎,今川氏真,嶺松院が今川家所属 ・武田家の当主が武田晴信 ・武田義信,黄梅院の所属が武田家所属・今川家,武田家,北条家が婚姻同盟
・北条家の当主が北条氏康 ・北条氏政,蔵春院の所属が北条家 ・今川氏真,武田義信,北条氏政,嶺松院,黄梅院,蔵春院が婚姻していない・今川氏真と蔵春院,武田義信と嶺松院,北条氏政と黄梅院が婚姻
竹千代元服1555年・今川家の当主が今川義元 ・「松平家滅亡」が発生済み松平元康が今川家に加入
雪斎の死1555年・今川家の当主が今川義元 ・太原雪斎の所属が今川家太原雪斎が死亡
厳島の戦い1555年10月・毛利家の当主が毛利元就 ・吉川元春,小早川隆景が毛利家所属 ・大内家の当主が大内義長 ・陶晴賢が大内家所属 ・毛利家と大内家が同盟していない陶晴賢が死亡
大内家滅亡-・「厳島の戦い」が発生済み ・大内家の城数が1 ・大内家の城が毛利家と交戦中・大内義長が死亡
・大内家の当主が大内義長 ・毛利家の当主が毛利元就・大内家の城と武将が毛利家に加入
桶狭間の戦い1560年5月・織田家の当主が織田信長 ・清州城の所属が織田家・今川家の当主が今川義元・今川義元が死亡 ・鳴海城の所属が織田家にトロフィー「桶狭間の戦い」対象
・今川義元が宗三左文字を所持 ・今川氏真,松平元康が今川家所属 ・岡崎城,鳴海城が今川家所属今川家の当主が今川氏真に
義元の死1560年5月・織田家の当主が織田信長 ・「桶狭間の戦い」発生済み・織田信長が宗三左文字を入手
松平家独立1560年5月・松平元康が今川家所属 ・岡崎城が今川家所属 ・「桶狭間の戦い」発生済み・松平家が独立 ・織田家と松平家が24か月の停戦
軍神、北より来たる1560年7月・「桶狭間の戦い」発生済み ・上杉家の当主が上杉景虎 ・北条家の当主が北条氏康 ・北条綱成が北条家所属特に無し大志からの流用
北条征伐1560年8月・「軍神、北より来たる」発生済み ・今川義元が死亡している結城家,佐野家,成田家,太田家が北条家との関係を破棄
・結城家,佐野家が北条家と同盟中 ・成田家,太田家が北条家に従属中長野家,太田家,里見家,佐竹家,宇都宮家,結城家,那須家,小田家,成田家,佐野家が長尾家と12か月の同盟
尼子家滅亡-・毛利家の当主が毛利元就 ・毛利隆元が毛利家所属 ・尼子家の当主が尼子義久・毛利隆元が死亡
・尼子家の城数が3以下 ・尼子家の月山富山城の耐久が大幅に減少 ・尼子家の城が毛利家と交戦中尼子家の城と武将が毛利家に加入
崩壊の序曲1561年4月・三好長慶が三好家当主 ・十河一存,松永久秀が三好家所属十河一存が死亡大志からの流用
暗闘1562年4月・三好長慶が三好家当主 ・三好実休,松永久秀が三好家所属 ・十河一存が死亡している三好実休が死亡
絶たれた未来1563年5月・三好長慶が三好家当主 ・三好義興,松永久秀,十河義継,三好存保が三好家所属三好義興が死亡
十河一存,三好実休が死亡している十河義継が三好義継に,三好存保が十河存保に改名
日本の副王1564年6月・三好長慶が三好家当主 ・三好義継,松永久秀,安宅冬康が三好家所属 ・十河一存,三好実休,三好義興が死亡している三好長慶、安宅冬康が死亡今作では松永家は独立しない
永禄の変1562年6月~1565年6月・「日本の副王」発生から30日以上経過・足利家の当主が足利義輝・足利義輝が死亡 ・細川藤孝が行方不明に
・松永久秀,松永久通,三好長逸,三好政勝,岩成友通が三好家に所属 ・二条御所が足利家所属 ・細川藤孝が足利家所属・足利家の城と武将が三好家に加入
官兵衛との出会い-・シナリオ開始から30日以上経過 ・黒田官兵衛が赤松家所属 ・織田家の当主が織田信長 ・羽柴秀吉が織田家所属 ・二条御所が織田家所属赤松家,別所家が織田家に従属
鞆の御所-・「義昭流転」が発生済み 吉田郡山城,神辺城が毛利家所属・織田家と毛利家の同盟が破棄 ・足利義昭が当主の足利家が誕生 ・足利家と毛利家が60ケ月の同盟
・毛利輝元が毛利家の当主 ・織田信長が織田家の当主・本願寺家と鈴木家が60か月の同盟 ・毛利家,本願寺家,上杉家が60か月の同盟
鳥無き島の蝙蝠-・シナリオ開始から30日以上経過 ・長宗我部家の当主が長宗我部元親 ・織田家の当主が織田信長 ・明智光秀が織田家所属長宗我部家と織田家が60か月の同盟大志からの流用
長篠の戦い1575年6月・武田信玄が死亡している ・武田家の当主が武田勝頼 武田家の城数が3以上・岩付城の所属が織田家に ・二俣城の所属が徳川家にトロフィー「長篠の戦い」対象
・織田家と徳川家が同盟中 ・長篠城の所属が徳川家真田信綱、真田昌輝、内藤昌豊、和田業繁、秋山信友、山縣昌景、馬場信春が死亡する
七尾城落城-・シナリオ開始から30日以上経過・上杉家の当主が上杉謙信 ・七尾城の所属が畠山家 ・七尾城が上杉家と交戦中畠山家の城と武将が上杉家に加入
手取川の戦い-・七尾城の所属が上杉家 ・「七尾城落城」が発生済み ・上杉家の当主が上杉謙信 ・織田家の当主が織田信長 ・柴田勝家が織田家所属-
秀吉、播磨赴任-・「手取川の戦い」発生済み ・足利家の当主が足利義昭特に無し
三木合戦1578年・黒田官兵衛,荒木村重が織田家所属 ・三木城が別所家所属・別所家と織田家の同盟が破棄 ・荒木家が独立
・別所家と織田家が同盟,従属中 ・別所長治が別所家の当主・黒田官兵衛が行方不明に 足利家,毛利家,別所家,荒木家が48か月の同盟
第一次木津川口の戦い1577年~1580年・「鞆の御所」発生済み ・足利家の当主が足利義昭 ・本願寺家の当主が本願寺顕如毛利家と本願寺家が同盟
・織田家の当主が織田信長 ・足利家と毛利家が同盟中 ・織田家が毛利家,本願寺家,足利家と同盟を結んでいない
御館の乱1578年・上杉家の当主が上杉謙信 ・武田家の当主が武田勝頼・上杉謙信が死亡する ・上杉家の当主が上杉景勝に ・沼田城が北条家所属に
・北条家の当主が北条氏政 ・蘆名家,武田家,北条家が従属していない・上杉家と武田家,北条家の同盟が破棄 ・山内上杉家が独立 ・山内上杉家と蘆名家,北条家が60か月の同盟 ・山内上杉家と武田家が60か月の同盟
景勝か、景虎か-・「御館の乱」発生から90日以上経過 ・上杉家の当主が上杉景勝 ・山内上杉家の当主が上杉景虎・武田家と山内上杉家,北条家の同盟が破棄 ・武田家の金銭が金銭が10,000増加
・春日山城の所属が上杉家 ・武田家の当主が武田勝頼・上杉景勝と菊姫が婚姻し上杉家と武田家が婚姻同盟
上杉景虎、散る1578年~1599年・上杉家の当主が上杉景勝 ・山内上杉家の当主が上杉景虎・上杉景虎,上杉憲政が死亡
・山内上杉家の城数が1 ・山内上杉家の城が上杉家と交戦中・山内上杉家の城と武将が上杉家に加入
家康と信康1579年・徳川家の当主が徳川家康 ・織田家の当主が織田信長 ・武田家の当主が武田勝頼-
・浜松城・岡崎城・二俣城が徳川家所属 ・徳川信康,瀬名姫,徳姫が徳川家所属 ・織田家と徳川家が婚姻同盟中
信康事件-「家康と信康」が発生済み・徳川信康,瀬名姫が死亡 ・徳川家が織田家に従属
甲州征伐-・「長篠の戦い」が発生済み ・織田家が美濃の城を3以上所持 ・徳川家が遠江の城を2以上所持・武田家と織田家,徳川家,北条家の同盟が破棄 ・木曽家が独立 ・木曽家が織田家に従属
・躑躅ヶ崎城と木曽福島城の所属が武田家 ・木曽福島城が織田家と交戦中岩村城・飯田城・高遠城・上原城の所属が織田家に・蒲原城の所属が徳川家に
武田氏滅亡-・「甲州征伐」が発生済み ・武田家の城数が3以上5以下武田勝頼,小山田信茂,武田信豊,土屋昌恒,武田信廉,長坂光堅,仁科盛信,跡部勝資が死亡
・砥石城の所属が武田家 ・武田家の城が織田家と交戦中・真田家が独立 ・真田家が織田家に従属 ・武田家の城と武将が織田家に加入
本能寺の変1582年6月・観音寺城が安土城に改名済み ・織田信長が織田家の当主・織田信長、織田信忠、森蘭丸が死亡する ・織田家の当主が織田信雄にトロフィー「本能寺の変」対象
・二条城,安土城,岐阜城,八上城が織田家所属 ・織田信忠,織田信雄,森蘭丸,羽柴秀吉,柴田勝家,明智光秀が織田家所属・羽柴家,柴田家,明智家が独立
野望を継ぐ者1582年7月・「本能寺の変」が発生済み ・羽柴家の当主が羽柴秀吉 ・明智家の当主が明智光秀・明智光秀,明智秀満,斎藤利三が死亡 ・明智家の城と武将が羽柴家に加入
鞆御所,吼える1582年7月・「本能寺の変」,「野望を継ぐ者」発生済み ・鞆御所の所属が足利家 ・足利家の当主が足利義昭特に無し
清州会議1582年7月・「本能寺の変」,「野望を継ぐ者」発生済み ・羽柴家の当主が羽柴秀吉 ・織田家の当主が織田信雄・羽柴家と織田家が18か月の停戦 ・柴田勝家とお市が婚姻し織田家と柴田家が婚姻同盟
・柴田家の当主が柴田勝家 ・お市が織田家所属 ・お市が婚姻していない細川幽斎,細川忠興,蒲生氏郷,森長可,池田恒興が羽柴家に加入
賤ケ岳の戦い1583年4月・羽柴家の当主が羽柴秀吉 ・柴田家の当主が柴田勝家・前田利家,まつが羽柴家に加入 ・中川清秀,佐久間盛政が死亡
北ノ庄城の戦い-・羽柴家の当主が羽柴秀吉 ・柴田家の当主が柴田勝家 ・お市が柴田家所属柴田勝家,お市が死亡
・「賤ケ岳の戦い」発生済み ・柴田家の城数が3以下 柴田家の城が羽柴家と交戦中柴田家の城と武将が羽柴家に加入
沖田畷の戦い1584年3月・島津義久が島津家当主 ・有馬晴信が有馬家当主 ・龍造寺隆信が龍造寺家当主龍造寺隆信,江里口信常,円城寺信胤,成松信勝,百武賢兼が死亡
・島津家と有馬家が同盟,従属中 ・島津家と龍造寺家が同盟を結んでいない ・鍋島直茂,江里口信常,円城寺信胤,成松信勝,百武賢兼が龍造寺家所属
不運の首-・「沖田畷の戦い」が発生済み ・鍋島直茂が龍造寺家所属 ・龍造寺隆信が死亡している島津家と龍造寺家が24か月の停戦
小牧長久手の戦い1584年4月・羽柴家の当主が羽柴秀吉 ・徳川家の当主が徳川家康 ・織田家の当主が織田信雄池田恒興,森長可が死亡
・徳川家と織田家が同盟中 ・池田恒興,森長可が羽柴家所属 ・榊原康政,井伊直政,本多忠勝が徳川家所属
頭越しの講和-・「小牧長久手の戦い」が発生済み・羽柴家の当主が羽柴秀吉羽柴家,徳川家,織田家が36か月の停戦
・徳川家の当主が徳川家康 ・織田家の当主が織田信雄

仮想イベント

イベント名発生年月条件結果備考
竹千代帰郷1546年1月~5月・今川義元が今川家の当主松平広忠が死亡
・松平広忠が松平家の当主 ・松平家と今川家が同盟,従属中松平元康が松平家の当主に
義元、上洛へ1560年12月以前・今川義元が今川家の当主織田家の城と武将が今川家に加入
・松平元康の所属が今川家 ・太原雪斎が死亡織田信長が死亡
・織田家の城数が1 ・織田家の城が今川家と交戦中
永禄の中興1565年6月・「日本の副王」発生から30日以上経過 ・三好家の城数が3以下三好家の城と武将が足利家に加入
・松永久秀,松永久通,三好長逸,三好政勝,岩成友通が三好家に所属松永久通,三好長逸,三好政勝,岩成友通が死亡
・自勢力が足利家足利義昭が足利家に加入
甲斐の虎を下す-・「武田信玄入道」が発生済み・ 「川中島の戦い」が発生済み ・「関東管領継承」が発生済み 武田家の城と武将が上杉家に加入
・武田家の城数が1 ・武田家の城が上杉家と交戦中
越後の龍を下す-・「武田信玄入道」が発生済み・ 「川中島の戦い」が発生済み ・「関東管領継承」が発生済み 上杉家の城と武将が武田家に加入
・上杉家の城数が1 ・上杉家の城が武田家と交戦中上杉謙信が行方をくらませる
(ゲームからいなくなる)
光秀の決断1573年2月~12月・「信長・義昭の確執」が発生済み ・自勢力が足利家明智光秀が足利家に加入
・足利家の当主が足利義昭 ・織田家の当主が織田信長 明智光秀が織田家に所属明智秀満が足利家に加入
幕府中興の祖-・「光秀の決断」が発生済み ・自勢力が足利家織田家の城と武将が足利家に加入
・足利家の当主が足利義昭 ・織田家の当主が織田信長 ・明智光秀が織田家に所属
・織田家の城数が1 ・織田家の城が足利家と交戦中
景虎の勝利-・「御館の乱」が発生済み ・上杉憲政が山内上杉家に所属上杉家の城と武将が山内上杉家に加入
・上杉景虎が山内上杉家の当主 ・上杉景勝が上杉家の当主
・直江兼続が山内上杉家か上杉家に所属 ・上杉家の城数が1 ・上杉家の城が山内上杉家と交戦中
信長の予感1582年6月・自勢力が織田家 ・観音寺城が安土城に改名済み ・織田信長が織田家の当主特に無し
・二条城の城主が織田信長 ・二条城,安土城,岐阜城,八上城が織田家所属
・織田信忠,織田信雄,森蘭丸,羽柴秀吉,柴田勝家,明智光秀が織田家所属
本能寺の裏1582年6月・自勢力が織田家 ・「本能寺の変」,「信長の予感」が発生済み・観音寺城が安土城に改名済み明智家が独立
・織田信長が織田家の当主 ・二条城の城主が織田信長 ・二条城,安土城,岐阜城,八上城が織田家所属織田信忠が死亡
・織田信忠,織田信雄,森蘭丸,羽柴秀吉,柴田勝家,明智光秀が織田家所属
信長の野望・新生-・自勢力が織田家 ・織田信長が織田家の当主 ・明智光秀が明智家の当主明智光秀,明智秀満,斎藤利三,阿閉貞征,武田元明が死亡
・明智家の城数が1 ・明智家の城が織田家と交戦中明智家の城と武将が織田家に加入
光秀の野望-・自勢力が明智家 ・「本能寺の変」が発生済 ・明智光秀が明智家の当主羽柴家の城と武将が明智家に加入
・羽柴秀吉が羽柴家の当主 ・羽柴家の城数が1 ・羽柴家の城が明智家と交戦中

改名イベント

イベント名発生年月条件結果備考
三木家改名1559年三木家の当主が三木良頼三木良頼が姉小路良頼,三木頼綱が姉小路頼綱に改名
武田信玄入道1559年-武田晴信が武田信玄に改名
秀吉改名1564年以降1572年以前・織田家の当主が織田信長 ・浅井家が滅亡している木下秀吉が羽柴秀吉に改名,木下秀長が羽柴秀長に改名
・小谷城が織田家所属 ・木下秀吉,丹羽長秀,柴田勝家が織田家に所属小谷城が長浜城に改名
石川信直改名1565年・南部家の当主が南部晴政 ・石川信直,石川高信が南部家所属石川信直が南部信直に改名
松平家康改名1566年・松平家の当主が松平家康松平家康が徳川家康に改名
上杉政虎改名1570年1月「関東管領就任」発生済み上杉政虎が上杉謙信に改名
細川藤孝改名1582年・「本能寺の変」発生済み ・織田信長が死亡している ・明智家が存在細川藤孝が細川幽斎に改名
柳生宗厳入道1593年-柳生宗厳が柳生石舟斎に改名
蠣崎慶広改名1599年-蠣崎慶広が松前慶広に改名
宇喜多詮家改名1601年-宇喜多詮家が坂崎直盛に改名

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS