1582年5月
#ref(): File not found: "夢幻の如く.jpg" at page "S5東日本"
S5「夢幻の如く」のうち、東日本の各大名家の攻略。
普通にプレイしていると「第一次上田合戦」のイベントで上杉と真田が羽柴(豊臣)に従属する。
時期は難易度によるが上級だと開始半年程度で発生し、早ければ従属から3年経過で豊臣に従属吸収されてしまう。
上杉と隣接しているといきなり豊臣と隣接することになる。
難易度上級だと基本的には1586年中には吸収されるが、稀に1590年あたりまで吸収されないこともある。
特に上杉が要注意で、武将が強く兵も多いうえ侵攻先が東北しかない。
さんざん東北を荒らした挙げ句、各城の兵力そのままに豊臣領になってしまう。
旧上杉家臣の身分は低下するので一時的に城主の質は下がるが、それでもかなりの脅威となる。
さらに時間経過で城主の質が上がっていってどんどん手強くなってしまう。
早期に越後から追い出すか、豊臣と同盟するか、あらかじめ考えておこう。
1城で兵数わずか1200、同盟なし国衆なしの極小大名家だが、「夜叉九郎」盛安が当主のシナリオ。
居城は特に石高が低く最大でも兵3000程度なので、割り切って施設は商業系に。
幸い金山があるので鋳造所も建てれば金銭収入にはかなり余裕が出る。
寿命長寿・「チュートリアルあり」で米問屋を建てておくのがオススメ。
(難易度上級)
混乱持ちも撹乱持ちもいないが、合戦で状況を打破していくことになる。
開幕に3部隊で出陣し小野寺を攻撃、迎撃部隊を合戦で撃破すれば陥落させられる。
小野寺には混乱持ちが二人おり、特に小野寺輝道が結構優秀。
続いて安東の湊城を攻撃。
盛安と混乱二人で城に向かうと同時に2500の国衆がいる郡にも小部隊を派遣して出撃を防ぐこと。
2城から順番に迎撃が来るので合戦で撃破、安東愛季は高能力なので損害に注意。
同じ要領で檜山城も落として安東を滅ぼせるが、愛季は嫌悪で登用できないのが残念。
なお、横手城も湊城も宿老を城主に、城主の行動が懐柔だと知行分も一斉に懐柔になるので早い。
城主の行動は出陣→帰城で再選択できる。
次は津軽だが為信は強くて知略も高いので交戦は避けたい。
津軽との国境に小部隊を出して挑発したりして南部の空き巣出陣を誘発し,為信対応を任せよう。
南部・津軽が交戦しだしたら津軽を攻撃、ついでに三戸城までの郡も小部隊で制圧しておくと後がスムーズ。
為信は忠誠が極めて低いが、居城が金銭特化なら余裕があるので八等級の家宝を渡しておこう。
忠誠6なら滅亡マイナス補正が消えるまでなんとか持つし、為信はまず流言を受けないので出奔されない。
あとは南部だが、事前に制圧した郡のおかげでスムーズに攻略できる。
盛安・津軽為信・混乱で合戦すれば高能力の南部軍相手でもがんがん削れる。
このあたりで最上が延沢城で瀕死だったりするので余裕があれば武将を確保したい(城は放棄)。
最後に蠣崎と斯波をさくっと攻略すれば北奥州統一完了。
3年半ほどで北奥州統一、南奥州は伊達がほぼ統一。
なお、この3か月後に上杉が吸収されて大宝寺城で豊臣と隣接します。
とにかく盛安の力で拡大していけるが、残念なことに1590年に25歳で病死する。
長寿設定でも1600年までしか持たないので盛安の代での統一はほぼ不可能。
盛安を楽しむプレイなので、地方統一でプレイ完了としてもいいかもしれません。
変わらず山形城など2城を領有するが、伊達ともども探題の幕府役職を失い威信は激減。
武将は10人あまりで志村光安が加入し最上義光・延沢満延と共に主力となる。
外交関係は伊達と婚姻同盟・安東と2年同盟。
また、延沢城の鮭延衆は兵数こそ1000だが頭領の鮭延秀綱が統率85武勇78と優秀なのも特徴。
イベントで83年1月に伊達の当主が政宗になると間もなく伊達輝宗が死亡し伊達とは通常の同盟に切り替わる。
伊達との関係が序盤のポイントとなる。
また、共通の注意点のとおり上杉がすぐに隣接し後々豊臣になるため、その対応も早めに考えておく必要がある。
(難易度上級)
義光の妹・義姫で天下統一を目指す。
開始時に伊達との婚姻同盟を破棄し、伊達を早期攻略して有能な伊達の武将たちを配下に加える。
また、破棄することで政宗の当主就任イベントが発生しなくなり、義姫の夫の伊達輝宗も死亡しない。
義姫が当主なら夫繋がりで伊達一族が一門となり、政宗の忠誠が高まり侍大将も大量に増える。
チュートリアルで米問屋を建て、開幕で伊達と手切れし停戦期間中に大宝寺を攻略して武将を補充。
大宝寺城は上杉に攻められるが安東の援軍込みで防衛しても良いし放棄するのも方法。
鮭延衆を早めに取り込みたいところで、都合良く低能力の宿老が城主なので一切出陣しなければ3年ほどで取り込める。
伊達との停戦が終了したら米沢城に向けて出陣。
当主は輝宗のままだが領主補正で能力は高いうえ蘆名・田村からの援軍も来て大変だが威風小合戦で何とか攻略できる。
途中で桑折西山城ががら空きになるので脇道から延沢城の志村光安150を向かわせれば同時攻略できたりもする。
義姫は忠誠最大で登用失敗しやすいので、陥落日の調整などで米沢攻略時に捕縛しておきたい。
米沢を攻略すると上杉と隣接し、本番はここから。
高能力・大兵力の上杉軍の攻勢を凌ぎつつ、伊達にとどめを刺しにいくことになる。
相馬の丸森城も攻略する必要があるが、伊達は利府城だけになっても丸森を攻めるので攻略直後に横取りできる。
上杉軍はバラバラに来るが、交戦しても勝ち目は薄いので大戦場での退路封鎖メインで各個撃破していきたい。
うまく立ち回れば1年ほどで伊達を滅ぼせる。
有能武将に忠誠の高い武将が多いので、できる限り捕縛回数を増やしておいて滅亡時登用で祈ろう。
無事に義姫を登用できたら義光と交代すれば一気に侍大将が10人以上増える。
ここからは上杉戦、他の東北勢力は主力の余り部隊と国衆で攻略していける。
画像のとおり殺意MAXなので、こちらから先手を取って仕掛けていこう。
本拠に伊達の有能武将を詰め込んで複数部隊を用意し、8部隊で早期に新発田城を陥落させたい。
ちなみに83年7月に「越後全域で豊作発生」という最悪の状況に。
プレイ開始1年ほどなのに春日山城は兵力1万弱・直江兼続の城も兵力5000弱といった有様。
こちらは8部隊で10000弱に対し、上杉は4部隊で15000ほど。
何とか新発田城と津川城を攻略。
豊作で上杉の兵数が多いうえ、合戦で撃破しても最大兵数が多いため自然回復も早く延々とおかわりが来る。
城で待機して腰兵糧を節約してひたすら合戦で撃破し続け、ぎりぎりで増援を撃退できた。
「敵だけ豊作」というのはまさに「災害」だと思い知る羽目になりました。
新発田城を攻略すれば兵数3000で補正込みで攻撃99防御88に達する揚北衆が味方になるのでかなり楽になる。
豊臣に吸収される前に上杉・真田を滅ぼして武将を確保したいところ。
可能は可能だが、かなり大変というか面倒。
上杉戦も真田戦も豊臣に停戦仲介されてしまうので毎回仲介回避が必要。
上杉の海津城で徳川、真田で北条、魚津城と雑太城で豊臣の3勢力と隣接し、同盟しておかないと大兵力で攻撃される。
上級でも威風で外交姿勢が好転している期間中なら2勢力目と同盟しても信用が0にならないので3勢力との同盟も可能だが大変。
しかも豊臣と同盟すると上杉と真田が不可侵になってしまうので攻略の順番も考える必要がある。
具体的には事前に徳川・北条と同盟した状態で豊臣の信用も60にしておく。
海津城攻略→真田攻略→魚津城と雑太城を同時攻略し即豊臣と同盟、といった流れとなる。
もちろん上杉の春日山城・真田の2城は堅牢なので攻略自体も大変。
ただ、越後方面から侵攻できると北条戦は楽になるし上杉・真田の優秀な武将が加わるので終盤戦はかなり楽になる。
あとは北条→徳川→豊臣と終盤戦を戦っていくことになる。
第一次上田合戦が起きて上杉が豊臣に従属した場合、3年後の85~86年頃に豊臣が上杉を吸収し、いきなり国境を接するようになる事に注意。
はやめに周辺国を平らげるか初期同盟を軒並み破棄するかして豊臣と同盟を結んでおくのが一番良い。
秀吉は伊達を嫌っているので貢物を忘れずに。
豊臣が伊達に投入できる兵力は限られるので戦えないことはないが、北条を平らげるまで豊臣との戦いは避けた方が無難。
欲を言えば北条と同盟する前に城の出力が高く揚北衆がある新発田城は手に入れておきたい。
当主の本庄繁長は国衆の中でもずば抜けて優秀(統率84武勇90知略82)な上寿命が長く、ゲーム終盤まで役立ってくれる。
他にも延沢城にある鮭延衆の鮭延秀綱(統率85武勇78馬術持ち)も寿命が長いのに加え、城の集落の数が少ないため早めに吸収できる。
黒川衆の黒川晴氏もそこそこの能力だが、こちらは利府城の規模が大きいせいで吸収に手間がかかるので参考程度に。
(ゲーム開始直後に同盟・婚姻をすべて破棄する場合)
3か月の停戦の間に相馬の兵力を合戦で削り一気に滅ぼしておく。
この際他から侵攻されないように米沢城にはある程度兵力を残しておこう。
他の2城+黒川衆と塩松衆を使えば兵力は不足しないはずで、その後に田村と岩城を滅ぼす。
同盟を破棄すると上杉との関係が友好になるが、上記のとおり3年ほどで豊臣に吸収されるので同盟を結ばないように。
ほっといても上杉は大宝寺か蘆名に侵攻するケースが多い。同盟相手はまず北条は必須。できれば豊臣も。
上杉が蘆名に攻め込んだらハイエナのチャンス。さっさと黒川城と須賀川城を落として蘆名を滅ぼそう。
この後は状況にもよるが、関東に勢力を伸ばしたいのであれば急ぐこと。
このシナリオに限らないが北条の関東制圧が早く、1583年が終わるまで佐竹は持たない可能性が高いため、その前に侵攻準備を整えたい。
宇都宮城まで抑えられればベストだが、目安としては太田城の確保が一つの基準。最低でも佐竹への止めは刺して人材を確保しておきたい。
北条と国境を接するようになったら侵攻先を北へ向け、奥州の統一を目指す。
手こずる相手はいないが、距離があって面倒なので最上を滅ぼした後は従属させて吸収した方が楽。一応部下に巧言持ちがいるか確かめておこう。
戦力を再編したところで同盟切れを待って北条と決戦。最上と佐竹の人材も加えた伊達なら手こずることはまずないだろう。
徳川からの援軍は多くなく、寿命史実だと1591年頃に氏直が死んで徳川と北条の婚姻が消滅するためそれほど問題ではない。
(ゲーム開始直後に同盟・婚姻を一部破棄する場合)
同盟・婚姻を一部破棄するのも一つの方法、同盟先は北条と蘆名にして北条には能弁補正込みで開幕から親善。
この場合蘆名領を飛び越えて南征できるので北条の侵攻前に宇都宮城を抑えるのは容易で唐沢山城を従属くらいまでいけます。
初手相馬攻めは同じだが先に戦闘可能になる田村を滅ぼし、蘆名は親善しておくと兵力の多い黒川城隊を色々な所に派遣してくれます。
相馬の残りと岩城は手が回らなくなるので従属させておいてもよい
この場合イベント有だと輝宗死亡イベントで蘆名と同盟が強制解除されてしまうので最初に成実に家督を譲るのがおすすめ。
イベントが発生せず輝宗も死なず、政宗は利府城城主にすれば騎馬鉄砲3+砲術3も発動できるし田村を吸収したら人脈3も発動できる
尚、蘆名が上杉に攻められる事があるのでその際は援軍に答えて追い返しておこう
伊達と北条に2分されたら北条は同盟したまま放置で最上の吸収、蘆名は同盟期限切れを待って攻略(従属させて後日吸収でも良い)
イベントフラグが残っているなら蘆名滅亡イベントで無傷の蘆名の城を1つ手に入れる事もできます(この場合育ちきった黒川城が美味しい)
輝宗死亡イベントが潰れたら(大内の国人衆吸収か蘆名滅亡のどちらかになりやすい)政宗に家督を譲りましょう
我らが悪屋形。
かつては悪屋形一人の時代もあったが、今作では意外と武将が充実している。
混乱持ちがいるし、史実では反抗していた悪次郎も忠誠黄色で頑張ってくれる(序盤で流言にかかったら諦めるかリセットで)。
クソの役にも立たない同盟なんぞ捨ててまずは上杉臣従。
そして宿敵最上の攻略を目指す。
大宝寺義興の部隊を1郡で出し、延沢城へ。
敵が迎撃に来るので悪屋形+もう1部隊を出して合戦仕掛けて混乱で撃破する(戦後はすぐ義興の部隊以外は帰城)。
途中にいる国衆は最上の懐柔で使えなくなるのでいないものとする。
その後は延沢城を義興と盛周で包囲ループしつつ、敵が出陣してきたら悪屋形を動かして合戦に持ち込む。
義光なんかは混乱が決まらない事も多々あるが、辛抱強く頑張ろう。
盛周も撹乱なので合戦ではかなり有利だ。
国衆撃破&山形城の部隊を2回倒せば延沢城は包囲落ち確定なので、山形城にも兵を向ける。
延沢城攻略も時間がかかるので、できるだけ同時進行でいきたい。
延沢城を落としたら義興を置いてまずは国衆懐柔を狙う。
その間休みなく山形城へ進撃だ。
迎撃が来たならば義興も出してやはり混乱主体で撃破。
後は包囲ループで落城まで頑張る。
伊達の援軍が来たり、大崎が伊達の援軍つきで攻撃してきたりするが合戦で何とかしよう。
どうせこの後は伊達と戦うので、伊達をこまめに削れるのは嬉しい事だ。
ついでに安東の停戦が来るので、停戦回避も忘れずに。
意外にも悪屋形は義光を嫌悪していないので義光の登用は可能。
なお義興は嫌悪なので隠居するとアウト。
出来れば家宝で忠誠を確保しておきたいが、知略の高い義光は引抜にかかる確率は低い(はず)。
次は伊達との戦いに望む。
上杉は大宝寺を臣従させているので高確率で蘆名を落としていってくれる。
こうなれば伊達は蘆名併合イベントを起こせない。
こちらは米沢城を合戦・釣り出し等で頑張って落とそう。
国衆が結構いるので、彼らを活用すれば楽になる。
特に鮭延は強く、兵を釣りだしてからの強攻をする際は主力になる。
米沢城さえ落としてしまえば、伊達はまとまった兵力を出せなくなるのでかなり楽になる。
その後は伊達を継続して落としに行こう。
その間上杉が結構な勢いで侵攻するだろうが、ほおっておいていいだろう。
人材的に惜しい面もあるが、伊達・最上以外にそこまで欲しい人材はいない。
調子が良ければ伊達も削ってくれる。
伊達攻略後はとりあえず義姫を正室にしておきたい。
これをやらないと政宗の忠誠がきつい。
自重しないならば伊達&最上一族で隠居ループし、宿老を量産してしまおう。
大名も政宗に出来るのでメリットは非常に大きい。
義姫以外の姫武将も側室からの宿老が可能だ。
ちなみに上杉がイベントで豊臣に臣従した際はそのまま豊臣に臣従することになる。
それ自体はいいのだが、北条と同盟を結べないので関東と接する城を落とすのはしばらくやめたほうが無難。
なお、上杉の侵攻によって勝手に北条との国境を塞いでくれる可能性も高い。
北条とは争わず、東北の制圧を目指そう。
東北制圧は距離が非常にあるので、名生城(大宝寺城から1万で移転出来る)→横手城→湊城といった感じで本拠を移動して攻略するのをオススメする。
勿論大金が必要なので、序盤から商人町を建てまくって金を潤沢にしておこう。
開発が進めば東北は大量の鉱山があるので鋳造所でかなりのお金が入る。
東北制圧後は北条に行くか、豊臣との臣従を切って豊臣に行くか(この場合は北条とは同盟を結ぶべき)。
上杉が好調で北条との距離が離れた場合は後者、そうでない場合は前者になるだろう。
(意外と上杉が吸収されず、1589年あたりになってもまだ上杉のままだったりもするが)
武将は強いが今作は北条が強すぎて辛い佐竹家。
このシナリオでもやはり北条を滅ぼすまでが佳境であるが、豊臣の脅威もあるのでできるだけ早めに進撃する必要がある。
同盟4家は一見足枷だが、小田&那須という近隣勢力を速攻で倒せるし、この2家を倒す頃には北条が来てしまうので、どうせおやつには出来ない。
佐野・岩城はアレだが、宇都宮・結城(特に結城)は防衛に援軍に意外と役に立ってくれるので、実はありがたい存在だ。
まずは開幕で小田→那須と攻略する。
国衆や合戦、城からの誘き出し(那須は兵を調整しないと迎撃に来てくれない)等を上手く使って損害を抑えつつスピーディな進撃を心がける。
小田の配下である菅谷範政は序盤唯一の混乱持ちなので、彼に登用を断られたらやり直すべきだろう。
小田&那須を攻略するとまもなく北条が攻撃を仕掛けてくる。
那須攻略が遅れると攻略前に北条が来てしまう可能性もあるので、そうはなりたくない。
北条はとにかく合戦で始末していく。
結城が壁になってるおかげで遠回りして府中城や小田城を攻めてくるので、時間はそこそこ余裕がある。
結城&宇都宮の防衛も上手く使いつつ、北条を撃退しよう。
撃退後はそのままカウンターで北条の城を落としていく。
こちらからも攻撃を仕掛けねば新生名物・ゾンビ攻撃が待っているだけなので、隙を見て北条の城を奪っていこう。
何だかんだ佐竹は武将が強いし、同盟にも恵まれているので割と何とかなる部類だろう。
初期の同盟が切れたあたりで、元同盟相手を従属させてしまうのが理想。
その後は徳川・伊達と仲良くするか、伊達は後で攻めるとして早めに豊臣と仲良くするのがベター。
北条を削った後は、出来れば豊臣に吸収される前に真田を落としておきたい。
全体的に忠誠が高めで信幸・幸村が来なくて泣く可能性はあるが、昌幸だけでも十分だ。
豊臣が上杉を吸収した後に仕掛けてくるかもしれないが、徳川が壁になってくれているおかげもあってそんな大軍はこない。
(難易度上級)
難易度上級でも、北条が動き出す前に小田と那須の攻略は間に合う。
ただし那須を攻略すると蘆名吸収後の伊達の攻撃が煩わしいので、小田の攻略のみで北条戦に臨む。
とにかく本拠からの遠征続きなので、チュートリアルありで米問屋を建てた方が良い。
また、政策の小荷駄も早めに発令し、本拠の荷駄詰所も早めに建てていこう。
将来の真田や小田原城攻略を見越して180日以上は腰兵糧が欲しいところ。
北条の初回侵攻は10月ころで、佐竹+佐野を攻撃するパターンや里見を攻撃するパターンなどがある。
今回はこちらに攻撃してきたが、里見攻撃パターンだと全く違う展開になると思われる。
都合良くこちらに近い城が府中城、遠い城が小田城を狙ってくるので各個撃破が可能。
合戦の地形も悪くないので、5部隊あれば威風小の連発で撃破していける。
府中城の領域で1回戦、威風で森山城に隣接可能になる。
森山城の隣で2回戦、勝利後速やかに森山城を陥落させ、続いて小田城攻撃隊の迎撃。
霞ヶ浦の南で3回戦、威風で湖を渡って小田城に向かっていた部隊が全部撤退する。
そのまま佐倉城も落とせ、残った近い部隊を合戦で撃破すれば北条は退却していく。
これで北条の兵数が一時的に激減するので、こちらから侵攻しても勝ち目が出てくる。
ここからは積極的に侵攻し、威風中での城の寝返りを狙っていこう。
1年あまりで城数は北条と互角程度まで勢力を伸ばせる。
これ以上西に伸びると徳川と隣接してしまい、絶望的な兵力で攻撃されてしまう。
威風中以上だと同盟が多い状態でも3か月間徳川の外交姿勢が良くなるので、逃さず親善していこう。
ただし、北条が徳川の攻撃援軍を要請してしまうと徳川の信用が0になってしまう。
防衛援軍は問題ないので、とにかくこちらが主導権を握って攻撃していこう。
また、初期の同盟は84年5月に終了するので、全部従属に切り替えてしまおう。
伊達が那須をたびたび攻撃するが、複数の援軍を考慮した兵数を出さないので自勢力+宇都宮の援軍で撃退は容易。
3年ほどでほぼ関東制覇、真田が豊臣に吸収されるのが最速で85年末ころだが、真田の攻略も十分間に合う。
ただ、今回は上杉が5万以上の兵力となってしまい、上杉と隣接するここからの采配が意外と難しい。
ここまで兵数が増えると徳川でも停戦仲介できなくなってしまう。
北条にトドメを刺したいが2城で1万以上の兵力があり,攻めると上杉から4万程度で横槍。
豊臣と同盟すれば上杉と不可侵になるが、上杉が伊達を殲滅していったうえで豊臣に吸収される。
上杉を攻撃して城を削りたいが、そうすると精鋭で固めた北条の横槍が飛んでくる。
こちらは城主が足りないので、本拠頼りになるが二方向は同時に対応できない。
腕の見せ所はここからかもしれません。
成田甲斐(1587年登場)を大名にしたいならここなのだがもちろん難易度は高い。
忍城1城で、武将は成田家一門のみで能力も低いが撹乱3人に混乱持ちもいるのが救い。
最初は織田に従属しているがすぐに本能寺の変で北条に臣従する。
(難易度上級・寿命長寿・新武将なし)
のんびりしていたら北条に関東制覇されて拡大先がなくなり詰む。
できる限り自力で速攻をかけていく必要がある。
最初に隠居ループで全員宿老にして盛名持ちの長親を当主にし、チュートリアルありで米問屋を建てる。
開幕に分割出陣・合戦・包囲ループで佐野を滅ぼせ、途中で本能寺の変が起きたら北条と親善開始。
佐野を滅ぼしたころに北条が結城を攻める。
古河城南部の郡を先取りしたりしてうまく妨害するとギリギリで壊滅するので横取りできる。
また、時間差で結城城も攻めるので先に1部隊派遣して妨害し、古河城陥落後に攻略。
落とした城で武将頭領の国衆がいる城は宿老を城主にして行動管理で一斉に代官懐柔。
結城を滅ぼしたころには北条の信用40に到達するので宇都宮へと援軍を派遣してもらい共同で攻略。
同時に強い国衆である真壁氏幹がいる小田城の横取りを狙う。
佐竹は同盟国の援軍込みで何回か北条を撃退した後力尽きるのでタイミングを見る。
府中城は諦め太田城を落として佐竹を滅ぼし、同時に2回目の援軍をもらって那須を滅ぼす。
全力で北条を利用すれば2年で北関東を制覇できるが、この後も攻め手を緩めてはいけない。
早ければ85年末ころから豊臣が臣従する真田や上杉を吸収し始める。
その前に真田を滅ぼし、上杉領を削り、北条から独立して豊臣と親善開始する。
真田攻めは北条に沼田城への援軍をもらうが、援軍と同時に攻めると豊臣の停戦仲介を避けられないので注意。
北条の援軍が壊滅したら停戦避けしつつ本拠の部隊で上田、削れた沼田を西側の城と国衆で同時攻略。
本拠の部隊は佐竹滅亡時に確保した太田資正に率いてもらうと楽。
目標の城を中継点にして自勢力の城を目的地にすれば停戦仲介を回避できる。
信之や幸村の滅亡後登用は失敗しやすいが先に沼田を落としたときに捕縛できれば成功率は上がる。
最後の城以外は陥落日が1日違うと捕縛できる武将が変わるので包囲・強攻の切り替えで活用しよう。
同時進行で上杉と伊達の交戦の隙をついて東側の城と部隊で須賀川城を攻略し田村・岩城を滅ぼす。
こちらも佐竹義重を主力に北関東の良将たちで部隊を構成すれば難しくない。
義重以外は時間的にせいぜい足軽大将なので、宿老の城に一人だけ配置すれば城主外しで高能力部隊として使える。
自勢力が13城になったら北条から独立するので豊臣と親善しいつでも同盟できるようにしておく。
真田を滅ぼし東北に進出し始めたあたりで13城に到達する。
なお、独立すると旧真田領が徳川・上杉に攻められるので放棄する。
ここからは上杉が吸収されるまでにできる限り上杉領を削る。
吸収されるタイミングにもよるが最低でも本拠用に豊かな黒川城は落としておきたい。
できれば津川・新発田城まで制圧し吸収後の豊臣が東北に進出できないようにしておきたい。
今回は86年7月に上杉が吸収されたが、無事に遮断完了。
あとはじっくりと東北を平定できる。
87年に成田甲斐が登場したら当主を交代し、配偶者を迎えよう。
伊達家滅亡時に愛姫を処断して政宗と結婚しても良いし、政宗の忠誠用に成実と結婚しても良い。
信之や幸村が登用できていたらこちらと結婚して真田を一門に迎えるのもあり。
東北を平定したら北条→徳川と攻めていく。
北条戦はこちらの戦力が充実している一方で北条の城数がいつもより少ないので楽に攻略できる。
92年に豊臣・徳川の同盟が終了するのでそれまでに北条を滅ぼし徳川戦の準備を完了させておきたい。
北条と徳川を攻略したら豊臣と最終決戦、甲斐姫に鼻の下伸ばした関白に鉄槌を下そう。
14城を有する関東の覇者だが豊臣の足音が迫る。
当主氏政の官位は高く、威信400強で身分の高い武将も大量にいるので政策や外交は困らない。
武将も主力たちは健在だが顔ぶれはほぼ変わらず、最強の北条綱成は残り5年と寿命が迫る。
開始時は織田小田と同盟しているが、1か月後の6月に本能寺の変で織田と手切し成田を従属させる。
さらに7月に天正壬午の乱で上野の3城を支配下にしたうえで一気に巨大化した徳川家と婚姻同盟を結ぶ。
西方は徳川が良くも悪くも壁になるので、来たるべき豊臣戦に備えて徳川以東の統一を目指すことになる。
早ければ82年秋には第一次上田合戦が発生し真田と上杉が羽柴(豊臣)に従属する。
北条と豊臣に外交関係はなく攻撃可能だが、難易度上級では86年中に豊臣に従属吸収されることが多いので注意。
まずは真田や里見・佐竹ら周辺の小大名を潰していく。
足場さえ整ってしまえば、北条は元の国土と固有政策のおかげで国力の回復をほとんど待たずに侵攻を進めていける。
侵攻速度は秀吉にも劣ることはない。
ただ真田は異様に強いので、関東の噛ませと同じ感覚で攻めると痛い目を見る。
国を挙げて真田攻略に臨み、氏政自身も出陣したうえで城を完全包囲して叩き潰そう(これだけやってギリギリ攻略出来るレベルの硬さだが)。
伊達まで滅ぼして有用な家臣団を登用したら、南部・津軽・蠣崎といった小勢力は従属させて秀吉に喧嘩を仕掛けていこう。
(難易度上級)
天正壬午の乱の発生させず、最初から東西に拡大していく戦略も可能。
発生条件に「徳川が駿河の城を過半数(2城)領有」があり、82年6月中に徳川から駿河の城を2つ奪取すれば発生しなくなる。
6月に侵攻可能になっても北条と徳川の外交関係に変化がないため、事前に城に駐留していても部隊が消滅せず即攻城戦ができる。
距離的に使えるのは小田原城・韮山城・風魔衆で、届くのは興国寺城と蒲原城までだが、興国寺城主が榊原康政で硬い。
部隊編制を工夫し迎撃を誘発して合戦するなどすればギリギリ2城とも1か月以内に落とせる。
83年4月に小牧長久手の戦いで織田と1年同盟するため、それまでに織田領の上野・甲信の城をどんどん攻め取ろう。
滝川一益以外は二流以下の武将ばかりなので難易度は低い。
関東地方の佐竹以外の大名は主力外の城の部隊を振り分けて出陣するだけで攻略していける。
また、徳川の駿府城も城主への流言が成功すれば降伏させられる。
自力で攻め取ることが多くなるので固有政策は急いで発令し、無理してでもレベル2にしておきたい。
郡数が6の城だと初期兵力1200のところが固有1で2100、固有2だと3000と段違いになり、拡大速度が大きく変わる。
83年4月時点で西方向にも大きく拡大していける。
織田との同盟中に主力部隊での遠征を重ねて徳川・真田を滅ぼしてしまおう。
佐竹はしばらく拡大するが伊達と隣接すると一気に劣勢になるので、その他の部隊で滅ぼせるようになる。
徳川を滅ぼしたら続いて織田領を攻め取っていく。
概ね85年ころにはイベント以外での同盟が終了し、伊達以外の東北諸大名と上杉を従属させられる。
伊達も田村を滅ぼせば従属可能になる。
85年1月に秀吉が関白に就任すると織田戦(徳川戦)で停戦仲介が飛んでくるようになる。
都度仲介回避をする必要がありかなり煩わしいが、豊臣・織田の同盟が終了する86年8月までに織田領をできるかぎり削りたい。
西方向に大きく勢力を伸ばした状態だと早期に豊臣との最終決戦に臨め、豊臣の城内政が完成する前なのでかなり楽になる。
エース北条綱成が病に倒れても弟たちと真田・徳川の武将がいれば十分戦っていける。
ちなみに豊臣からは常時敵視だが威風の間だけ外交関係が改善する。
北条幻庵を家宝・親愛補正で底上げし政務90・能弁5なら豊臣との同盟も難しくない。
開戦までの準備期間ができて非常に楽になる。
織田家に従属しているが翌月に本能寺の変が発生。
従属が解除されるが7月には天正壬午の乱で上杉家に従属し、沼田城を獲得する。
さらに翌年1月頃に第1次上田合戦で羽柴家に従属、徳川と停戦する。
目下の敵は北条家になり、真田家の武将は強いが北条家の固有政策も相まって兵力差が絶望的で奪う事もままならない。
攻略の糸口は威風で敵部隊を撤退させたり、城を寝返らせること。
なお、昌幸の固有特性で外交破棄のペナルティがないことを生かし、臣従先を切り替えながら勢力拡張する手もある。
具体的には、天正壬午の乱の直後は上杉との臣従を破棄して北条に臣従し、北関東~東北へと伸張するのも一策。
その後、豊臣が越後付近まで拡張してきたら、豊臣に乗り換え。
豊臣への切り替えの直後に北条が大軍で真田領に攻めてくるはずなので、決戦&威風大で勝ち切れれば、豊かな関東の土地を大きく齧れる。
以降は、北条、徳川を平らげ、豊臣との決戦に臨もう。
なお、豊臣家は秀吉が没し、秀頼が継ぐと、威信が大幅に低下するため、組みしやすくなる。
まず制度改新1を発令、本能寺を待ち、更に2ヶ月目で隣の小諸城が徳川所属になるので2ヶ月目の途中で小諸城に向け昌幸隊と幸村隊で進軍
イベントで手に入る沼田城は信之を城主にして全郡を一人で任せ城下方針で進軍にし全郡で兵糧庫を作らせる
7月直後に国境を超えるくらいに調整して徳川所属になり次第小諸城を落とす、2部隊で取り付いて防衛隊を合戦で葬れば小諸城を奪取できる
小諸城は幸村城主で統率90&人脈確保用に山手殿と騎馬レベル用に鈴木を領主にする、遠国登用は本願寺勢が在野にいるので見逃さないように
すぐさま徳川が小諸城を取り返しに来るが最初の3部隊は城代&国人衆なので出浦衆と合わせてこれも合戦で撃破する
上田城と小諸城の両方に分散して攻めてくるので小諸城と上田城を南から攻める部隊だけを合戦で各個撃破&br
上田城を西から攻める部隊は放置して耐えておけば1郡だけ落とされた状態で上田城に取りつかれイベントで徳川と12か月の停戦&羽柴家に従属
上杉・徳川と不可侵状態になり、敵は北条だけなので停戦が有効なうちに全兵力で唐沢山城へ(新田金山城の1郡を通過するのでそこだけ制圧)
だいたいこのタイミングでは唐沢山城は北条に攻められてボロボロになっているか北条領になっているので速攻で落とす
全郡確保できたら北条に取り返される前に羽柴との従属破棄→徳川への臣従に乗り換える
徳川に臣従すると同盟相手の羽柴と北条が不可侵になるので宇都宮、小田、佐竹を攻め滅ぼす(早めに部将を育てたいので勲功は一人に集中)
上手くいけば佐竹、那須、佐野、宇都宮、小田あたりの人材が確保でき質はともかく頭数は確保できる(北条が侵攻する前に1部隊派遣を各城にしておけば意外と簡単に可能)
上杉は全力で東北を攻めてくれているので隙をついて伊達領へ侵攻、伊達の最後の1城だけは必ず取れる様にする
内政はまずは金銭を重視し沼田城と唐沢山城の金山&鋳造所早めに作ってお金を貯めよう
目標は宇都宮への本拠移転だが金1万が溜まり次第順次沼田・唐沢山と中継して移転していけば途中郡開発でこの2つの城も発展させられる。
宇都宮に本拠を構えたら制度改新3を目指して官位をもらい、部将も足りないので勲功が高い侍大将に優先的に勲功が行くようにしておく
北条との決戦は合戦1回勝てればいいので上田・小諸まで含めて8部隊を用意、代官は豊臣との親善の為能弁5になる様に能弁持ちを集める
牧場を使えば馬術持ちの数次第だが幸村隊、政宗隊、成実隊を騎馬9にできるので彼らを主力に北条に決戦を挑もう
北条との決戦は臣従先を豊臣に替えれば北条だけ敵対にできるので合戦に持ち込む、忍城か古河城近くを攻め威風大に持ち込める。
豊臣臣従の直後に親善を行って信用40を最短で目指せる様に能弁持ちは代官に集めよう、親善期間が短くなるように臣従破棄は月末がベスト
1回目の威風に成功したら奪還部隊を抑えつつ豊臣との信用が40になり次第即仲介停戦
後は停戦が切れ次第即合戦→威風→仲介→回復の流れで有能城主を集中投入できるので3年くらいかければ簡単に北条を吸収できる
徳川と北条の婚姻は91年頃切れるのでそれまでに西側の徳川領隣接の城は抑えよう(小田原城も威風で郡は取れるので損害度外視で落としたい)
関東一円を支配下にすれば豊臣・徳川は関東平野の兵力で十分決戦は可能だ
(難易度上級・初動の参考例)
仕様をうまく活用すれば最初の3か月で一気に信濃北部を制圧することも可能。
開幕で織田と手切すると織田に従属する木曾と不可侵のままだが理由が織田との停戦に変わる。
6月に本能寺で木曾と織田の従属が解消され侵攻可能になるが、木曾と真田の外交関係に変化はない。
このため事前に木曾の深志城に部隊を駐留させていても消滅せず、即攻城戦が可能になる。
また、7月に天正壬午の乱で信濃の織田領が徳川領になるが、徳川と真田の外交関係に変化がない。
一方で6月中は織田との停戦が続いているので事前に北信濃の各城に部隊駐留が可能で、やはり即攻城戦が可能。
こんな感じで一気に所領を増やせる。
5月中に昌幸・信之隊を深志城に駐留させ、6月に入ると迎撃させて即陥落させ、6月中に上原城に移動。
幸村隊は6月中に高遠城に到着できるように移動。
7月の天正壬午の乱発生時点で高遠城に幸村隊、上原城に昌幸・信之隊、小諸城に国衆の出浦隊を駐留させる。
イベント発生で3城が徳川領になるが全部城代が城主なので小兵力でも簡単に兵を削って落とせる。
全て落としたら徳川の到着前に上杉から北条に臣従先を切り替えれば徳川と不可侵になり撤退する。
この場合は第一次上田合戦が発生しないので上杉と戦っていくことになるが6城もあるので難しくない。
ただし13城で北条から独立してしまい徳川と開戦することになる。
このため関東に伸びる方針だと半端なところで13城に到達し、むしろ難しくなることもあるので注意。
もっとも豊臣以外に対しては北条の停戦仲介が活用できるのでうまく敵を絞れば良い。
上杉景勝が当主の新生上杉家だが、謙信の死去と御館の乱の影響で弱体化。
謙信・柿崎景家・直江景綱らが世を去り、上野と越中の大半の城を手放した。
それでも最強クラスの固有政策と直江兼続ら残る有能な武将たちで戦っていける。
82年7月に「天正壬午の乱」で海津城を手に入れ真田家が従属。
しかし、難易度上級だと概ね10月ころに真田の上田城が徳川に攻撃されて「第一次上田合戦」が発生。
真田と共に羽柴に従属するが、83年4月にイベントで羽柴が柴田を吸収し徳川と長期同盟を結んでしまう。
そうなると徳川・羽柴に手を出せなくなり、真田越しに北条を攻めるか東北方面を目指すことになる。
上杉家は武将の数が決して多くないし、せっかく真田家が従属してくれているのだから真田の優秀な武将を手に入れることを考えたいところ。
そこで「天正壬午の乱」が起きて海津城が手に入ったら、初手全力で徳川家を叩いて真田領と徳川領の接触を断ちにいくのがよいと思います。
深志城を攻めれば兵数で有利な徳川は16部隊以上の全力で守ってきますが所詮8部隊以上は出撃できません。
威風中2回で深志城と上原城が手に入り、無駄に部隊を積んだ徳川はボロボロになります。
ここで一旦帰城して、回復後、新府城をとり、小諸城を寸断、その後小諸城も落とせばあとは小島職鎮からの真田の従属吸収具申を待つだけになります。
このあたりから徳川との戦争中に越中に進出してきた織田家から攻められると思いますが、豊臣と同盟して仲介で止めてもらいましょう。
もうひとつの同盟は(敵視から変わったら)北条家として、徳川を滅ぼし、豊臣に削られた織田の残りの領土を手に入れましょう。
そのまま豊臣と戦うか、豊臣との同盟を維持して次は北条にいくかはプレイヤー次第です。
(難易度上級)
羽柴に臣従するのは面白くないので、攻略例1と同様に真田と手を組んで独自路線を歩んで行きたい。
羽柴・織田と組んで徳川・北条の早期攻略を目指し、東北は従属で済ませる方針。
固有政策・小荷駄を発令し、早い時期から羽柴・織田と親善して信用をためておく。
事前に遠方の城から順次出陣して部隊を集めておき、「天正壬午の乱」が発生したら即徳川に向けて出陣するのがポイント。
徳川が手に入れた甲信の城は最初城主不在なので、城主着任前に郡代の部隊で出陣してくれる。
うまくいくと徳川8部隊のうち6部隊が郡代といったボーナス合戦になる。
目標を上原城にすれば威風中1回で深志城・上原城・高遠城の3城が手に入り、徳川の主力は退却する。
帰還して兵数がある程度回復したら続いて甲斐の新府城を攻める。
徳川は兵数の回復が不十分のまま部隊を集結させるので難易度は低め、威風中で新府城が手に入る。
ただし、新府城の隣接郡で威風大を起こすと岩殿城まで寝返って北条と隣接するので注意。
ついでに飯田城は奥平信昌が入ることが多いが、忠誠が高くないので流言が成功したら降伏させられる。
また、この頃に真田が小諸城を攻めて陥落させる。
小諸城は自領にしてしまうと北条と隣接し、上級だと北条がなだれこんできてしまう。
真田領になる分には小諸城が関東の外なので北条が攻めることはない。
83年4月に羽柴が柴田を吸収し、「小牧長久手の戦い」で越中に佐々家が誕生する。
特に佐々成政が有能なのでいただいてしまおう。
奥側の増山城は何もしないと羽柴に取られるので、同時侵攻しておいた方が良い。
佐々は武将が全員組頭で増山城は城代なので、適当な部隊でも簡単に攻略できる。
また、伊達も早めに米沢城を攻撃して弱体化させておきたい。
政宗は強いが越後東部の城+景勝で合戦すれば問題なく攻略できる。
米沢城を奪えば本拠が小城になるうえ蘆名を攻撃できなくなり伸びない。
さらに田村も攻略しておけば早期に伊達を従属させられる。
伊達が従属するころには東北諸大名を従属させられて東北平定が完了する。
途中で徳川が北条の援軍込みで逆襲しようとしてくる。
このころには織田・羽柴と同盟が結べて城の減った徳川との停戦仲介が可能になる。
東北を落ち着かせるまでは停戦仲介で凌ごう。
北条とは隣接していないので直接攻撃を受けることはない。
東北を平定したら徳川戦を再開。
飯田城から遠江を攻撃し、威風を発生させて遠江を奪えば徳川が東西に分断される。
北条の援軍のない三河を攻略したら残りの徳川の城を攻略して徳川を滅ぼそう。
北条と隣接し攻撃されても、この頃には羽柴が豊臣になり威信が激増しているので停戦仲介可能。
徳川を滅ぼしたら続いて織田を攻撃。
この頃には真田を従属吸収でき、上杉・徳川・真田の武将なら織田は相手にならない。
尾張での威風大一回で半壊するのでそのまま攻め滅ぼしてしまおう。
ただし、86年8月ころには豊臣と織田の同盟が終了し豊臣も動き出す。
城を取られないように大垣城と伊賀上野城を早めに攻略したい。
北条の横槍は豊臣の停戦仲介で凌ぎ続ける。
織田を滅ぼしたら北条攻略に移る。
人材の質で圧倒できているので威風大を連発して城を傷めずに占領していこう。
87年ころなら北条はまだ城主が足りずに城代などもいたりする。
2年もあれば簡単に北条を滅ぼせる。
88年7月に北条攻略完了。
あとは豊臣との最終決戦を残すのみ。
早期に開戦しても良いし、92年ころに豊臣と毛利の同盟が終了するタイミングを待っても良い。
最初から前線が伊賀・美濃になるので豊臣戦の難易度も低め。
伊賀上野城から勝龍寺城目標で威風大を発生させれば一気に10城以上手に入る。
難易度は言うまでもなく、北と南は超大国と化した織田、東は織田に従属する木曾と隣接。
当主が代替わりし武将数も減り、外交関係がなくなり官位も下がっている
本能寺を皮切りにめまぐるしく変わる状況を利用しながら戦国の世を渡っていく。
(難易度上級、寿命長寿、新武将無し)
攻略の流れを概説すると木曾→佐々→織田→徳川→北条。
色々と仕様の穴をつく攻略になります。
朝廷工作で金銭がとにかく必要なので、チュートリアルありで米問屋を建てておく。
開幕で織田に臣従すれば木曾とも不可侵になるが、3部隊1200を木曽福島に派遣し駐留させる。
6月に本能寺が起きると織田と木曾の外交が解消され、木曽福島を即攻撃できる。
そのままだと攻めないので各方面に一瞬移動させてから城を目標にすると攻城戦が始まる。
迎撃部隊を合戦で撃破し攻城していると7月に天正壬午の乱で木曾が木曽福島1城になり8月には滅亡させられる。
木曾配下の千村良重は混乱・竜騎兵・城乗と戦法特性が超優秀なので是非とも欲しい。
ここから83年1月まで楽しい合戦の時間、徳川が木曽福島に攻めてくるので織田の援軍をもらって頑張ろう。
以下攻略例の参考。
①大久保忠世軍→滝川一益など援軍で5部隊4800対4部隊7300でそれほど難しくない。
②本多忠勝・井伊直政→前田慶次など援軍で5部隊4400対2部隊3200で兵力は優勢だが相手が超危険。
2回勝利し3回目の攻撃隊の到着前に織田と徳川が同盟し不可侵となって終戦。
後述の代官親善のために本拠の部隊は大名の郡だけになるが援軍をこき使って頑張ろう。
次は83年4月、柴田が羽柴に吸収され小牧長久手が起き富山城・増山城で佐々家が誕生する。
佐々家は姉小路のためにあったのだ。
83年2月までに国衆が出陣できるようにしておきたい(代官親善だと10回くらい必要)。
頭領の江馬輝盛は姉小路家ではエース級の能力値で兵数も2000で頼りになる。
柴田も吸収されるまで織田と同盟で領内通行できるので、木曾同様あらかじめ2城に部隊を駐留させる。
イベント発生と同時に2城とも即攻城戦ができる。
なお、増山城は城代なので(佐々の武将は全員組頭)帰雲城1部隊で十分。
富山城もたいてい柴田時代に羽柴の迎撃に出て兵数が激減しているため難しくない。
佐々成政は高能力・竜騎兵でしかも不自然死なので最後まで主力として活躍してくれる。
城主にせず後の織田戦で本拠の代官として別働隊を率いてもらうのがオススメ。
ここから86年8月の羽柴と織田の同盟切れ→停戦切れまで3年半ほど内政の時間。
まず、臣従先を織田から羽柴に切り替え(外交関係から不可侵状態に変化はない)信用40貯めておく。
臣従の破棄で忠誠が一時的に激減するので家臣が出奔されないタイミングを図ろう。
次に、本拠を少しでも早く完成させ、銀山と鋳造所を建てて朝廷工作。
織田戦での徳川からの停戦仲介を少しでも早くなくすためで、官位を3回上げておきたい。
兵糧も86年5月頃に満タンになるよう逆算しながら限界まで売りさばき続ける。
江馬の国衆も取り込んでおこう。
小荷駄も1は欲しいので、資金繰りは米を売っても本当にギリギリのシビアな内政になる。
そして86年8月に羽柴と織田の停戦が終了し、織田戦の開始。
兵力差は大体2万対9万弱となる。
開戦時の状況で、官位を3回上げて威信は375。
あらかじめ全城から出陣し岐阜に6部隊、郡上八幡に4部隊駐留させている。
通常は停戦切れ時に領内の部隊が消滅するが、停戦しているのは主家で自分は何の外交関係もないので消滅しない。
たまたま豊作が起きたため兵数は多いが、問題なのは兵糧なのでそれほど変わりはない。
岐阜の城主は必ず滝川一益で、郡上八幡の城主は基本強くないが運悪く拾われた鈴木佐大夫。
滝川は即出陣するので合戦で退き口を破壊して撃破する(強いし混乱持ちなので交戦してはダメ)。
そのまま2城とも4方向から囲んで攻城戦に移る。
なお、この時点では豊臣に攻撃援軍を要請してはいけない。
「徳川から停戦仲介」が来るので仲介避けの必要があるが援軍がある場合は回避不能になってしまう。
一斉に岐阜へと迎撃部隊が出てくるが、すぐに豊臣も大兵力で出陣するので大半がそちらに向かってくれる。
向かってくる部隊を威風小の合戦で倒して周辺の郡を奪う。
落とした岐阜城の最大兵力が5000程度で保持されるし、次の城へ速やかに攻撃できる。
仲介避けとの兼ね合いが難しいがタイミングを見つつ1部隊は大垣を指定して羽柴の攻撃対象から外しておきたい。
岐阜を攻略したらそのまま清須や犬山を落とす、少なくとも清須は信雄城主なので簡単に落ちる。
郡上八幡は鈴木の能力が高いので画像の兵力9000弱で4方向から囲んでなんとかギリギリ攻略できる。
鈴木佐大夫レベルの城主でないならそんなに兵力はいらないが無理そうなら他の城にしよう。
第一次攻撃終了時点。
清須陥落時に運良く滝川一益を登用できたので、岐阜に入れて出陣させて大垣城まで攻略できた。
豊臣が東に来られないよう、岐阜-清須の縦の境界、できれば大垣-長島を意識するのが大事。
ここまで拡大し威信400でようやく徳川の停戦仲介が来なくなり、豊臣に長島への援軍を要請できる。
あとは威風での郡奪取で兵力多めの岐阜(滝川)・清須(佐々)を活用しつつ、できる限りの城奪取を目指す。
織田家滅亡時点。
尾張・美濃に加えて志摩・伊勢の一部まで確保。
武将も鈴木は豊臣に持って行かれたが、滝川・慶次・九鬼などを確保し、総数も80人程度。
次は92年に豊臣・徳川の同盟切れを待って徳川戦となるので、それまで5年ほど内政期間。
北条からの停戦仲介の可能性を考えて内政期間中に官位はできる限り上げよう(正二位だと停戦は来なかった)。
徳川は開幕からずっと内政に励むのでほぼ全城が完成しており、新府城は兵力2万に達する。
また、徳川領内の国衆も全て取込済で合戦での部隊数の水増しもできない。
開戦時の城駐留攻撃は可能だが状況をコントロールできないので普通に威風で攻略した方が良い。
深志城近郊での威風大合戦、家康+四天王+全員統率武勇80前後、しかもこれで2回戦目。
先に安祥城近郊で8部隊55000を威風中合戦で撃破し帰城して再出撃してもこの陣容。
最初から威風大を狙うと上の顔ぶれで兵力90000、家康12000井伊直政15000などでさすがに無謀。
滝川・佐々・慶次・九鬼は何とか対抗できるが他の部隊は徳川ではその他大勢程度でしかない。
武将の質で圧倒的に劣る点が東北勢や関東勢プレイとの違いで、難しい合戦を頑張ろう。
なお、豊臣の横取りにも注意で、上の勢力図だと深志・上原・小諸で隣接し畿内からも出陣される。
城と武将を横取りされてしまう(井伊直政を取られてやり直した)ので隣接城の攻略は早めに。
豊臣に出陣されると迎撃も散るので威風も発生させにくい(攻略の難易度自体は下がる)。
北条は豊臣と激闘中で防衛援軍があまり来ないのは救い。
徳川戦さえ突破できれば名将が大量に加わって合戦で容易に突破できるので、後の北条戦・豊臣戦はそれほど厳しくない。
三河・遠江・駿河の10城を領有し、人材も徳川四天王・大久保・高力など主力級が勢揃い。
人材面・領土面とも最も充実した状態となる。
開始時は織田に臣従し1月後の6月に「本能寺の変」が起きて独立、織田との関係が一旦解消される。
続いて7月に「天正壬午の乱」で信濃の大半と甲斐が徳川領となり17城に達し、北条と婚姻同盟を結び木曾が従属する。
さらに83年4月に羽柴の柴田吸収と同時に「小牧長久手の戦い」で織田と1年・羽柴と4年同盟を結び木曾を吸収。
また、徳川が真田の上田城を攻撃すると「第一次上田合戦」が起きて真田と1年停戦し、真田と上杉が羽柴に従属する。
羽柴(豊臣)とは86年10月に「サルとタヌキ」でさらに5年同盟を結ぶ。
北条との婚姻同盟は91年初に北条氏直が寿命で死去(寿命長寿だと1601年初)するまで続く。
歴史イベント関係から基本的に91年まで10年近く西の豊臣・東の北条と同盟が続くことになる。
工夫しないと上杉・真田は豊臣に従属し手を出せなくなり、そのうち豊臣が従属吸収してしまう。
このため同盟締結前後の期間の織田家以外に敵国がない状態となる。
難易度上級だと91年ころには豊臣が巨大化し、17城+旧織田領だけで戦うのは難しい。
必要に応じて歴史イベントの発生を潰したり、同盟破棄する必要がある。
(難易度上級・寿命長寿)
上記の各イベント発生条件を把握して効率よく進めれば、羽柴を豊臣にさせずに攻略可能。
羽柴は85年1月以降に35城以上領有で関白に就任し豊臣になり威信が+1500される。
羽柴の城数は柴田吸収時点で40城に達するので、基本的には明智・柴田・織田以外では防げない。
織田系統以外でおそらく唯一達成できるのが徳川となる。
徳川はこの時代では武将の質が最強格で、質だけならば羽柴を凌ぐ。
家康・四天王・大久保・高力+αで合戦用の8人を確保できるのが大きい。
開始したら固有政策・制度改新・小荷駄を発令、制度改新は最速で3まで発令。
6月に本能寺が起きたら駿河方面の遠い城から上記の武将を順次出陣させ、8部隊で織田領に侵攻。
ただし本能寺で一旦出陣した部隊が退却してしまうので6月に入ってから出陣開始すること。
一度の出陣でこの辺りまで占領できる。
武将の質の差が圧倒的なので兵力差など関係なく、弱体化した織田は相手にならない。
鳴海城近郊の威風大合戦で尾張全域と長島城が寝返るので、部隊を振り分けて城を落としていく。
信雄が弱いので、本拠の清須城を落として岐阜城に移転させ、岐阜城を落とし・・とすれば楽。
帰還したら次は真田を攻める。
上田合戦は「沼田城が真田領」で「真田の上田城を攻撃」が発生条件なので、先に沼田城を攻める。
沼田城は距離が遠く耐久が高いうえ真田幸村が城主なので城攻めは超大変。
甲斐や信濃に四天王などを配置し、上杉の援軍を逆に利用して威風で郡を制圧して落とそう。
沼田を攻める際に同時に上田城の郡だけ制圧しておけば上田城の攻略は難しくない。
目途がついた時点で家康ら合戦用部隊を出してついでに上杉も威風合戦で削っておこう。
真田の武将は忠誠が高いので滅亡時登用は大量に失敗し、真田昌幸以外ほぼ全員失敗ということも。
沼田城陥落時に幸村や村松殿などを捕縛していていれば登用に応じやすくなる。
真田の武将たちが家康嫌悪というわけではないので祈ろう。
真田を滅ぼし上杉を削ったら織田・羽柴との同盟を破棄。
6か月間全武将の忠誠が-5され、忠誠3以下になる武将は6か月持たない。
真田滅亡前に破棄・家宝を用意・威風で3か月補うなど破棄のタイミングをよく考えよう。
村松殿を登用できていたら夫を解雇・処断で離婚させて正室にするのも方法。
真田一族が一門になって昌幸の忠誠が心配なくなり、幸村も侍大将となり即戦力に。
いよいよ羽柴と開戦、一度の出陣で一気に羽柴領を削り取る。
家康・四天王・真田+αであれば、関白就任前の羽柴なら十分対抗できる。
最初に伊勢で羽柴の援軍込みで織田を威風大合戦で撃破すれば伊勢と伊賀が寝返り、羽柴領に侵攻可能になる。
そのまま勝龍寺城付近、さらに花隈城付近で威風大合戦に勝利すれば一気に畿内を制覇できる。
まだ84年なので羽柴の城数はそこまで多くなく、威風大合戦3回でほぼ壊滅し逆襲されることもない。
一旦帰還して再出撃し、大垣城を奪って近江で威風大合戦に勝利すれば羽柴の勢力は完全に衰える。
もはや35城に達することはないので、関白に就任することはなくなる。
ただし、どれ程拡大しても86年10月までに羽柴を滅ぼせないと「サルとタヌキ」で羽柴と60か月同盟を結んでしまう。
ちなみに拡大が速すぎて60城で侍大将以上30人くらいと超スカスカになってしまうのはご愛嬌。