1580年6月
※無印版の勢力図です。
無印のトレジャーボックス付属の仮想シナリオ。
荒木村重や別所長治の裏切りで孤立した羽柴秀吉が独立し、織田信長に反旗を翻した仮想シナリオ。
松永久秀に加え、明智光秀も独立しており、徳川家では徳川信康が大名になり武田と同盟を結んでいる。
一方、上杉家では上杉景虎が御館の乱を制し大名となっており、織田と同盟を組んでいる。
おすすめ勢力。仕官年数12年の景勝が春日山城で組頭としておとなしくしているので、比較的平和裏に御館の乱を収束させた景虎率いる上杉家。
織田家との同盟があるので、それを継続しつつ勢力を拡大していくことになる
当然最初の目標は武田家、スタートしてすぐなら武田騎馬隊も恐ろしくないので、威風大を発生させたい
同時並行で大宝寺は攻略しておこう、国衆の本庄繁長だけで充分攻略できる
また、金沢御坊には攻城予約を行っておき、織田家が石山御坊を攻略後に攻め取って武将を回収できるようにしておきたい
その後は可能な限り織田に拡大されないように西側から武田、徳川を攻略していく
救済措置なのか樋口兼続が家老として在籍しているので、家宰として使い捨てれば徳川家にも届くようになる
残念ながら実家の北条家には不信感を持たれているので、威風で態度が向上している間に親善を行って同盟を結ぶか、武田・徳川攻略後についでに滅ぼしてしまうかはお好みで
イベントは何もないので、どこかのタイミングで織田との同盟は更新せずに戦っていくことになる
東北へ勢力を伸ばしても織田との決戦には使えないので、武田・徳川を滅ぼしたのち、遅くとも北条を滅ぼしたら戦っていくようにした方がいいと思われる
おすすめ勢力。正室の徳姫と離縁し、家康から家督を奪って織田家に反旗を翻した信康。
代替わりの影響で家臣たちの忠誠はマイナスされているが、もともと忠誠が高めの武将が多いうえに一年すればマイナスは消えるのであまり心配はない。
ただし家康はお怒りのようで「当家は仇敵である」と永続して忠誠ー10のデバフがついている。
開始直後に家康に大名を交代して威信アップを図るのもありだが物語的にちょっとという気もするので好みの問題だろう。
織田家の兵力は約10万、こちらは約2万で勢力差は明らかであるが、背後を同盟の武田家に守られているため対織田に全力を出せる。
(攻略例・上級長寿)
立地的にも、最初から織田と開戦する以外選択肢はない。
開幕から鳴海城に向けて全力で出撃する。
強い本多忠勝や井伊直政は領主であり、城主と分けて出撃させるにしても兵力が少なくなるので悩みどころ。
威風強合戦だと勝てないので、相手が8部隊集まったところで開戦。
相手の鉄砲レベルが高く、真正面から殴り合っても勝てないので兵科攻撃の出ない退き口で耐えつつの士気勝ち狙いとなる。
威風中で鳴海・那古野・清洲の三城が寝返る。
初期保有城よりも大兵力を出せるのでここに忠勝・家康・直政など強武将を入れるとのちの攻略もはかどる。
また、武田に援軍を要請されないように岩村城は落としておくか常に部隊を張り付かせておこう(平気で全兵力の半分を出すよう要求してきたりする)。
動揺中にどんどん攻めたくなるが、こちらの損耗も大きく兵糧の補充に時間が必要なので再出撃は数カ月後となる。
小休止中でも織田家は徳川より鈴木や姉小路など他勢力への攻撃を優先するので攻撃を受ける可能性は低い。
ある程度兵糧と兵力が回復したら出撃して威風強を繰り返す。
二回目の威風強直後。
これ以上威風で城を取るのは難しいので地道に削っていくことになる。
注意点として、背後は武田が守ってくれているが駿府城が北条に落とされる可能性が高く途中で隣接してしまう。
あらかじめ威風外交をしておくか、しっかり隣接城の防衛準備を整えておこう。
余談だがなぜか徳姫には嫌われていないので、織田を滅ぼして登用した後に復縁できたりする。
おすすめ勢力。羽柴・明智が独立し、徳川武田とも敵対しているため四面楚歌に思える織田家
しかしながらそのいずれも大きな勢力ではないので、兵力・武将数ともに全国トップの織田家の敵ではない
上記4つの敵勢力のうち、まともに戦うのは羽柴ぐらいなものである、徳川・武田はこちらの兵力を警戒してかほぼ出陣してこない
何なら明智は従属に応じるので筒井や姉小路らとともに従属させ、北陸の部隊で小松城・金沢御坊を攻め、主力は明智の領地を通過して竹田城に攻め込む
すると威風大合戦が行えるので、それで羽柴は領土がバラバラになり、抵抗力は全くなくなる
そうしたら荒木・松永・本願寺等小勢力を吸収してから羽柴にとどめを刺そう
本拠が攻城戦可能状態であり、ある程度城数が減っていれば8倍以上の兵数で囲むと降伏勧告が可能なので、秀吉以下優秀な武将をすべて配下に加えられる
シナリオ的にそれはどうかと思われる方は普通に滅ぼしても登用できる武将が減るだけで大きな問題にはならないだろう
おすすめ勢力。このシナリオの主人公(?)。
初期城9城と豊富な人材をもってしてもなお無印ではかなりの難しさであったが、動揺と防衛城が実装されたPKで相当難易度が落ちた。
三好咲岩の忠誠が地味に上がっており流言を受けなくなったのも助かる点。
(攻略例・上級長寿)
まずは多すぎる同盟の中から別所・尼子・松永を従属させ、制度改新弐を発令し飛び地に近い高取城を防衛設定する。
難易度上級でもこちらが動かなければ3カ月程度は猶予がある。
ある程度防衛準備が進んだところで後瀬山城に向けて出撃する。
戦場は大戦場⑩で消耗戦となるマップ、織田方は家宰効果で鉄砲レベルが高く信長・信忠・勝家など主力が揃っているため合戦はかなり難しい。
敵を一切撤退させず、退き口破壊での士気勝利を目指す形となる。
無印とは合戦のAIが変わっており、退き口の防衛を熱心にしなくなったのでうまく誘導すれば勝利可能。
どうしても勝てない場合は集結点を作らず手動で到着日数を合わせて出撃させ、敵が8部隊集まったところで速攻合戦を仕掛けるのがおすすめ(集結点を利用すると敵部隊も集まってしまうため)。
後詰の心配がない分楽に戦えるし、8部隊でも手に入る城の数は変わらない。
ここの威風中で後瀬山城と金ヶ崎城が手に入り、宇喜多・筒井が従属に応じるようになる。
勝った後ですぐに帰城すると金ヶ崎城に出撃されるので、速攻で城主を入れた後で防衛設定を行い合戦部隊は少し滞在させる必要がある。
織田はこちらへの対応と並行して明智の坂本城を攻めているので暇つぶしに部隊を向けて坂本城攻撃隊を叩いておこう(威風小が起こせさらに動揺させられる)。
城の上にいなくても周囲にいるだけで警戒するらしく、金ヶ崎城への出撃は抑制できる。
坂本城はこちらが割って入るとぎりぎり落ちないこともあるが、飛び地なのですぐに織田の再出撃により陥落させられる。
金ヶ崎城の防衛準備が整ったら帰城、ある程度兵が戻ったら今度は坂本城に向けて出撃。
明智領が邪魔+腰兵糧の関係でほとんど出撃先の選択肢はない。
敵は12部隊集まり威風強合戦ができる。
織田の主力は最初の合戦で壊滅させているのでこの合戦は楽勝で、4城手に入り荒木が(開発具合では明智も)従属に応じるようになる。
ここまで削ってしまえばこちらの優位は確定し、徳川や武田も織田攻めに動き出すので反撃の恐れもない。
徳川や武田の初回侵攻は撃退されることが多いため、上手く隙を見て威風合戦を起こしていける。
後はさっくりと織田を滅ぼすだけ。
ただ、このシナリオでは秀吉から信長に嫌悪がついている(勝頼も同様)ため、信長の登用はできない。
滅ぼした後に同盟を延長せずに武田と徳川に行くか、毛利に行くかはプレイヤー次第。
元々の優秀な家臣団に加え織田も吸収、畿内を制圧した羽柴家に敵はいない。
なお徳川は外交姿勢が悪く同盟中でも「普通」なので、同盟を保ちたい場合は威風を利用して信用をあげていく必要がある。
督姫が未婚なので婚姻してしまうのもあり。
ちなみにこのシナリオでは竹中半兵衛と松永久秀が謎の延命を受けているので終盤まで使い倒せます。
具体的に言うと長寿モードで20年以上生きる。
久秀は家宝をもっていないし、従属吸収で手に入れるうえ秀吉の人たらしもあるのでキープが簡単。
寿命史実の場合翌年2月に当主・直家が死亡するので、実質秀家プレイとなるのが特徴。
開幕は毛利に臣従して身の安全を図ろう。毛利に従っておけば毛利の同盟国の羽柴にも攻められずに済むので、最序盤は単独で浮いている尼子や別所を滅ぼして勢力を広げたり、四国に橋頭堡を築いて足場を固めよう。
そのうち織田が周辺の弱小国を滅ぼして隣接してくるので、即座に毛利との臣従を破棄して織田に乗り換えよう。その後は羽柴をネコババしたり、西国を統一して織田と戦えるだけの戦力を整えていこう。西を統一した頃には信長期の名将は寿命を迎える頃合いだ。