特性コメント のバックアップ(No.19)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
特性コメント
へ行く。
1 (2025-05-27 (火) 22:03:01)
2 (2025-05-27 (火) 22:08:58)
3 (2025-05-29 (木) 11:36:53)
4 (2025-06-02 (月) 01:04:23)
5 (2025-06-02 (月) 06:26:13)
6 (2025-06-03 (火) 10:04:19)
7 (2025-06-05 (木) 10:39:41)
8 (2025-06-05 (木) 17:22:38)
9 (2025-06-05 (木) 19:30:06)
10 (2025-06-06 (金) 01:25:11)
11 (2025-06-06 (金) 08:12:02)
12 (2025-06-06 (金) 18:10:14)
13 (2025-06-07 (土) 01:43:02)
14 (2025-06-07 (土) 20:29:48)
15 (2025-06-08 (日) 01:15:36)
16 (2025-06-08 (日) 12:52:56)
17 (2025-06-08 (日) 17:50:54)
18 (2025-06-08 (日) 21:42:38)
19 (2025-06-09 (月) 10:22:06)
20 (2025-06-09 (月) 16:38:25)
21 (2025-06-09 (月) 17:45:47)
22 (2025-06-10 (火) 00:14:42)
23 (2025-06-10 (火) 16:15:16)
24 (2025-06-11 (水) 07:43:39)
25 (2025-06-11 (水) 17:37:17)
26 (2025-06-11 (水) 21:07:05)
27 (2025-06-12 (木) 17:41:16)
28 (2025-06-12 (木) 22:41:22)
29 (2025-06-13 (金) 08:33:43)
30 (2025-06-13 (金) 17:42:47)
31 (2025-06-14 (土) 01:38:27)
32 (2025-06-14 (土) 11:01:51)
33 (2025-06-14 (土) 22:52:08)
34 (2025-06-15 (日) 11:11:49)
35 (2025-06-16 (月) 22:29:18)
36 (2025-06-24 (火) 09:59:02)
37 (2025-06-24 (火) 19:47:15)
38 (2025-06-26 (木) 03:33:35)
39 (2025-06-28 (土) 16:21:50)
40 (2025-07-02 (水) 18:32:50)
41 (2025-07-04 (金) 07:38:20)
42 (2025-07-04 (金) 15:40:21)
43 (2025-07-06 (日) 03:22:20)
44 (2025-07-08 (火) 19:00:58)
45 (2025-07-12 (土) 15:38:08)
46 (2025-07-12 (土) 19:00:42)
47 (2025-07-13 (日) 04:02:02)
48 (2025-07-13 (日) 08:13:59)
49 (2025-07-13 (日) 14:19:43)
50 (2025-07-15 (火) 02:29:32)
51 (2025-07-15 (火) 11:11:34)
52 (2025-07-15 (火) 12:02:09)
53 (2025-07-15 (火) 15:18:22)
54 (2025-07-16 (水) 08:46:03)
55 (2025-07-16 (水) 19:34:32)
56 (2025-07-21 (月) 13:56:39)
57 (2025-07-21 (月) 23:28:25)
58 (2025-07-22 (火) 10:10:23)
59 (2025-07-24 (木) 14:33:54)
60 (2025-07-26 (土) 21:29:49)
61 (2025-07-28 (月) 17:50:38)
62 (2025-08-03 (日) 14:49:26)
63 (2025-08-04 (月) 20:21:00)
64 (2025-08-06 (水) 08:22:08)
65 (2025-08-06 (水) 13:43:23)
66 (2025-08-10 (日) 09:34:21)
67 (2025-08-10 (日) 20:02:42)
68 (2025-08-12 (火) 00:00:18)
69 (2025-08-12 (火) 11:59:28)
70 (2025-08-13 (水) 13:42:47)
71 (2025-08-16 (土) 18:34:14)
72 (2025-08-19 (火) 07:00:49)
73 (2025-08-24 (日) 13:16:05)
74 (2025-08-24 (日) 22:31:45)
75 (2025-08-25 (月) 12:03:18)
高橋紹運の雄略絶倫は陥落時に攻城に参加していた敵部隊に兵数の90%のダメージを与える効果かな --
2022-07-24 (日) 01:31:34
島津義弘の鬼島津は兵数1000以下で攻撃+40かな --
2022-07-24 (日) 16:05:42
柴田勝家の瓶割りはゲーム中の説明にある通り攻撃+15だね --
2022-07-25 (月) 23:55:59
越後の龍は合戦中に同じ部隊を攻撃してる謙信隊と甘粕隊が攻防+7になってた 合戦中の説明にも部隊能力+7とあるね 合戦とマップ戦闘じゃ違うかもしれないけど --
2022-07-28 (木) 19:30:37
血気は攻撃+20だと思うんだけど、機動上昇と表示されるのに機動の値は変わらないね --
2022-07-28 (木) 19:34:44
固有特性の検証をして編集しました 間違いがあれば訂正をお願いします --
2022-07-29 (金) 04:49:23
馬術と砲術は竜騎兵に乗るよね。ステでは表示されんけど実際合戦で発動すると、馬術lv+竜騎lvで騎馬突撃が表示されてる。馬術3、竜騎3ならlv6みたいに。統率が高ければ馬術だけを積むより竜騎を混ぜると簡単にlv5を超えてゆくよ。 --
2022-08-18 (木) 17:16:11
立花道雪とかいう元就キラー --
2022-08-31 (水) 15:28:29
島津アンチかと思ったら毛利にまで被害をもたらす雷神 --
2022-08-31 (水) 15:34:06
PKで捨て奸が、特性か戦法できますかね? --
2022-09-09 (金) 22:22:59
大名の時しか発動しない特性のせいで謙信とか政宗が配下になると実質特性2つになるのなんとも言えない。 --
2022-10-04 (火) 01:31:25
信長・信玄・謙信・元就は配下だと実質特性ひとつのうえ,元就なんてそのひとつが射手だから実質特性なしも同然・・・ --
2022-10-04 (火) 09:58:48
そもそも特性の総数があまり多くない上に効果値がどれもこれも低すぎる。規格外の鬼島津でさえようやく創造でいうところの野戦名人レベル。レベル最大の攻勢や牢固がたったの8って、何を見てこの値に決めたんだろうか --
2022-10-04 (火) 12:14:20
元就は皆の和を大切にしてたから、補佐を付けてあげて強くなれるのはよく再現出来てるポイントだと思う() --
2022-10-04 (火) 12:50:22
今回は創造みたいな壊れ性能の特性はないな…代わりに固有政策がいかれてるが。 豊臣とか北条とか --
2022-10-04 (火) 16:39:18
☆雪☆斎☆の☆教☆え☆ --
2022-10-04 (火) 23:11:15
大志なんてクソゲーはなかった。いいね? 合戦に強い登録武将を作るときは特性は何がいいだろうか?「無傷之誇」、「雷の化身」、「竜騎兵」あたりか? --
2022-10-05 (水) 16:16:03
雷の化身は必須やろなぁ。鬼美濃のほぼ上位互換だし。後は何を意識するかで変わるんちゃう?それこそ大名やらせるなら候補増えるしね。とりあえず道雪さん流石っす。 --
2022-10-05 (水) 22:27:06
全然上位互換ちゃうやろ。 --
2022-10-06 (木) 02:28:45
鬼美濃は自分だけだけど混乱と戦法被害も無効にするから、軍神や釣り野伏を無意味にできますね --
2022-10-06 (木) 09:09:34
連歌百韻 領内諸策(国衆懐柔を除く)の期間が半分に短縮? --
2022-10-20 (木) 09:42:12
私は自分で作った武将に竜騎兵と連歌百韻と覇王をよく使っていますね。雷の化身や鬼美濃、その他にも強いのはあると思いますが、私はいつもこの特性ですね。 --
2022-10-28 (金) 18:00:04
馬術と竜騎兵の合計でレベルの上がった馬術はマップ戦闘だと有効だけど合戦だと馬術のレベルのみの騎馬突撃が発動するみたい、竜5馬3で騎馬突撃3が発動しました --
2022-11-01 (火) 00:03:07
そんなことはない。見間違いだろ。別の部隊のが発動してたとかな。 --
2022-11-01 (火) 12:04:37
新武将で君主やるなら覇王と禄寿のコンボが凶悪。あと一つは人たらしかな。 --
2022-11-01 (火) 12:11:45
マジで雷の化身だけ分かりやすくイカれてて草。効果も発動条件も優秀過ぎんよ〜。 --
2022-11-08 (火) 22:38:09
混乱の効果は致命的な程強くないし、持ってない相手の方が多い。しかも合戦でしか役に立たない雷の化身はそこまでありがたがる程ではないな。まあ合戦特性に限定すれば優秀だが。 --
2022-11-12 (土) 23:23:32
血気でこんだけバフあるとか、効果時間短い瓶割りとか虫の息の時しか発動しない鬼島津使うのアホらしなるわ。 --
2022-11-13 (日) 11:40:07
鬼島津は合戦じゃなくて攻城用やあれ。あと血気は国境紛争のデメリットが痛いのでこれでも全然相殺出来てる気がしない。 --
2022-11-13 (日) 11:53:38
ゆうて血気は前線から一つ後ろの城に置いとくだけでデメリット解消だし、鬼島津は序盤はともかく中盤以降に発動前提の運用はどうかと思うね。攻略したてで荒れた城を任せるとかで使うしかないのかね。 --
2022-11-13 (日) 12:18:32
ぶっちゃけ序盤乗り切ればどうにでもなるので鬼島津は強い。新武将で弱小勢力に武勇高い鬼島津持ち突っ込むと分かりやすいかも。逆に血気は序盤に安全地帯を作りにくいのがきつい。 --
2022-11-13 (日) 12:28:57
島津に比べ無傷之誇の使い勝手の良さよ。攻城戦用は無傷だろ。次々と救援に訪れる弱小部隊を撃破するたびに無敵になる。鬼島津はすぐ自分が溶けてしまう。まあ好きにすればいいが、鬼島津はどうかという意見の方が正論。 --
2022-11-13 (日) 12:47:13
自分で使うより敵が持ってる方がウザいのが鬼島津。三国志14の趙雲みたいなもんで、AIが脳死で使っても強さを発揮出来る武将はウザい。流石にあの趙雲には負けるけど。 --
2022-11-13 (日) 13:13:10
そもそも兵数1000以下なら基本的な与ダメージ量も少なくなるだろうから攻撃40上がったところでたかが知れてる。全滅するまでどれだけのメリットがあるか考えれば分かる話だな。一方的に攻撃できるのは高台しかないし。 --
2022-11-13 (日) 14:09:56
コメントでやりとりして分かったけど、プレイスタイルによって有用度が違いすぎるから一概に比較はできないな。合戦連打する私の場合、無傷の使い所がわからなかったくらいなので(逆に鬼島津は合戦で鬼島津部隊を減らさないようにすれば城陥落まで持つから強いと判断)。あと、合戦では鬼島津なんの役にも立たんのは認めるw --
2022-11-13 (日) 14:16:40
誰も擁護しない瓶割りさん…! --
2022-11-13 (日) 15:40:31
無傷は「これやべぇwww」ってなってるショート動画あって感心したけど、AIは兵力少なくてもピストン方式で700とか1000くらいの餌を次々と送ってくるから忠勝の無敵が止まらないのよな。確かに攻城戦なら使える。問題は兵糧が保つかだけやけど。 --
2022-11-13 (日) 15:47:46
プレイスタイルによって違うから好きにすればいいんよ。鬼島津も序盤で使えるからね。序盤に義弘さんを使える勢力は限定的やけど。瓦割りは…無傷とコンボの新武将でも作って使ってくれ。 --
2022-11-13 (日) 20:16:02
城主が服部で敵国から流言により忠誠度低下確認。伊忍道は無効化は100%ではない。ver1.05 --
2022-12-16 (金) 14:19:00
作事と連歌百韻も重複…LV5で家宝で政務100こえると21日で商人町・灌漑が建設可能になる。城下方針でも1件につき60日で建設可能なる。120まで行くとどれほど短縮されるのだろう。二条御所に政務100の新武将か信長あたり入れて親愛武将詰め込んで茶器与えればいけるな --
2022-12-24 (土) 09:15:23
合戦場やマップ戦闘で強い特性もいいが、新武将で色々試した結果内政を安定させる防災持ちが多ければいいということに落ち着いた。1人2人でゲームチェンジャー作るなら勿論戦争特性がいいのは確かだけど --
2022-12-24 (土) 14:51:50
それにしてもホントに瓶割り可哀想ですね…。工夫して勝家で部隊壊滅させても秒で効果解除されるし。それに引き替え血気はランダム発動だけど攻撃と機動ずっと上がるのなかなか便利っていう。 --
2022-12-29 (木) 16:16:58
大名限定特性持ちの大名を家臣にすると特性が死ぬので、ただ能力が高いだけの武将に成り下がるのはどうにかならんかね。家臣用の特性に切り替わってもいい気がする。いつまで大名気分でいる気だ --
2022-12-29 (木) 20:39:53
越後の龍は交戦するごとに毎回発動するので、交戦しては離れ、また交戦してを繰り返すと味方と自分のステータスがおかしいことになる。最大値の検証が必要 --
2023-01-12 (木) 09:43:59
数寄持ちの人、掘り出した名品はコレクションしたいだろうに主家に献上してくれるのホンマ聖人 --
2023-01-31 (火) 10:21:11
もう縁の深い家宝やると等級にかかわらず忠誠20まで跳ね上がるシステムでいいじゃんよ(これを悪用すると松永から九十九髪を一度召し上げたあとにくれてやると忠誠が20になる笑えることになるが) --
2023-01-31 (火) 20:58:24
用意の面倒くささを加味しなければオリジナル武将最強は三河武士かな、側近軍団にそれぞれ強力なスキルを組み込ませればマジで無双する、あと大名なら人たらし、覇王、禄寿応穏でスムーズに行軍と制圧作業ができるから強い --
2023-02-16 (木) 11:41:31
方円と城乗って重複するのかな?したら最高でダメージ55%になるんだけど --
2023-02-16 (木) 16:22:19
森長可の特性端的に言えば雑魚狩り・ハイエナで草 --
2023-07-14 (金) 11:47:26
片倉の家宰特性は昇り竜でも発生するんだろうか --
2023-07-17 (月) 22:54:36
御旗楯無と人たらしは被らないっぽい --
2023-07-21 (金) 11:17:27
追加特性も相変わらず武田贔屓がすごいな --
2023-07-21 (金) 17:54:25
今年大河で主役の家康が苦戦した武田(&幸村)だから強くせなあかん的発想やろなぁ --
2023-07-21 (金) 19:41:47
家宰は正信の能力経験値はデメリット少ないから使いやすいかな。あとは騎馬Lv↑・鉄砲Lv↓とかその逆のやつくらい? --
2023-07-22 (土) 04:58:40
武田が強化された一方上杉が影薄くて悲しい --
2023-07-22 (土) 10:03:54
百戦錬磨強過ぎやろ…。体力底辺でもその辺の一流武将くらいの部隊能力あるんだが…。 --
2023-07-23 (日) 11:05:46
鉄砲兵強化の効果間違ってる。騎馬→鉄砲。 というか、これゲーム内の説明も間違えてる可能性ないか?実質デメリットなくない? --
2023-07-25 (火) 11:52:21
傾奇者が正常に動作していない気がする。静止状態で発動し数値上昇するが、cpuが行動決めた途端バフが切れる。 --
2023-07-25 (火) 12:28:38
特典信長持ってないけど、威風が常に最大規模はもうゲームバランス崩壊どころではないのでは --
2023-07-25 (火) 19:59:32
武門棟梁の効果が曖昧でよくわからん。萎縮させるってことはわかるんだけど、それだけ? --
2023-07-28 (金) 09:52:02
ちょうど調べたところだけど、付近の敵部隊の全能力-20%という、かなりのトンデモ効果でした。 --
2023-07-28 (金) 10:34:20
ついでにその状態で合戦すると影響を受けてる敵部隊は常時-20%状態(その能力値の部隊扱い) --
2023-07-28 (金) 10:44:59
威信差による萎縮効果と同じ枠かな? 威信差だと小・中・大の効果差があるようだけど、武門棟梁は固定で効果・大? --
2023-07-28 (金) 23:43:30
大(畏怖・圧倒)が10%なので、特大ってところでしょうか。枠は同じで重複しません。 --
2023-07-29 (土) 00:02:50
ひえええ、強い……義輝らしい凄まじさ。逆に好き放題された義昭には合わなさそう --
2023-07-29 (土) 20:44:18
さっき気づいたけど、能吏って地味にレベルあるんだな。レベル上昇効果は『効率上昇』で意味不明だけど。開発期間が短くなるのか、具申の確率が上がるのか、下手したら所属城からの距離とか --
2023-07-30 (日) 01:14:06
失敗しない系の特性具申はだいたいレベルで期間短縮ですね。 --
2023-07-30 (日) 16:52:48
家宰の鉄砲強化、騎馬強化って設定ミス(表記ミス)じゃね?小十郎の固有より使いやすいし。特性無しで弱化ってそもそも攻撃発動すんのか?本来は鉄砲→砲術、騎馬→馬術の気がする。 --
2023-07-30 (日) 17:43:53
上位施設馬牧場などや城下施設厩舎など、武田鈴木の固有政策があれば特性なしでも発動します。優だと-95%なのでダメージ5%のネコパンチになります。 --
2023-07-30 (日) 20:49:00
鉄砲・騎馬特性って、鉄砲・騎馬LVそのものを特性と呼んでるんだと思ってた。 --
2023-07-31 (月) 03:21:34
特性とLVは別物です。特性なしのネコパンチは騎馬Lv3で10ダメージとかほんとネコパンチです。 --
2023-07-31 (月) 14:05:30
ついでに気になったので複合関係を調べて特性・合戦のページに追記。4500ダメージは出ました。 --
2023-07-31 (月) 14:39:37
家宰特性と奉行特性、評定衆の各項目に移した方がよくない? --
2023-08-01 (火) 08:43:08
軍道整備は全く関係無い城に属してる武将でも具申出来るようになったね。ありがてぇ。 --
2023-08-01 (火) 12:00:15
軍道整備はCPUも実行するようになったようで、たまに見覚えのないルートがあったりします --
2023-08-01 (火) 12:06:32
戦闘系の金特性はほぼ城主以上発動なのは注意。領主・代官を部隊長にしての出陣を多用する人は「あれ、鬼島津とか赤備えとかが発動しないのはなんで?」となった事があるのではないか。 --
2023-08-03 (木) 08:06:42
天下奉行って一所懸命とは重複するのかな? --
2023-08-03 (木) 10:45:26
築城名手、くっそ強くね? 手元に残してひたすら街作りしてもらってるわ --
2023-08-07 (月) 21:56:21
風雲児ヤバすぎる --
2023-08-09 (水) 18:05:48
風雲児ってCOMに持たせても発動する? 攻城戦とかCOM同士の戦いでも威風が発動しているように思えるけど...... --
2023-08-09 (水) 21:06:36
毘沙門天城主以上で良いのか。謙信を配下で使いたい時に付けようかな、大名じゃないと馬術持ってる能力高い人になっちゃうし --
2023-08-10 (木) 05:01:45
大名向け特性だと、風雲児はぶっちぎりで壊れてて、次は武門棟梁か?あとは何が強いだろう --
2023-08-10 (木) 07:56:36
覇王・越後の龍もなかなか。勢力的な観点に目を向ければ老獪や公家趣味・御旗盾無も便利。 --
2023-08-10 (木) 08:09:03
確かに老獪使いやすいわ。大勢力でも周辺従属させて、攻め落としたいとこだけ破棄して滅ぼしたりする従属吸収待ちもないし。てか風雲児は本人不在の攻城戦威風も最大化するのがやばすぎると思う。 --
2023-08-10 (木) 11:05:15
抽象的な説明の固有特性いくつか調べたけど、「百戦錬磨」は黄体力でも赤体力でも能力10%減のみという休息不要のバトルマシーンでした --
2023-08-10 (木) 10:10:05
元春の特性そんなやばいのかwそれだと逆に自分の戦法が半ば死んでるな… --
2023-08-10 (木) 13:40:08
PKプレイ前ワオ「元春せっかく戦闘用特性ガン積みで最強やったのに微妙そうな特性もらっとるやん!?まず劣化やろなぁ…。」→PKプレイ後ワオ「ファッ!?三方から囲んで殴ってもこっちが力負けとるやんけ!強すぎィ!」 --
2023-08-10 (木) 13:56:06
百戦錬磨そんなやばいのか。他の体力回復系の専用特性が泣いてそう --
2023-08-10 (木) 14:00:06
位置的にほぼかち合うことは無いけど山形昌景の天敵だね、百戦錬磨 --
2023-08-10 (木) 14:46:20
不惜身命はどうなんだろう。総大将とぶつからんと発動せんが --
2023-08-10 (木) 15:41:54
風雲児は強いというよりただのチートだな。敵側が持っても大した意味がないところも含めて。 --
2023-08-10 (木) 23:25:25
吉川元春、1人だけ体力の概念無くなっとるw --
2023-08-11 (金) 05:02:52
奥州王は合戦中の説明通りならダメージ30%アップらしい。出陣するだけで勢力全体に効果が出るならこんなもんか?家宰でダメアップしてたときに乗算でかかってくれるなら強いけどどうなんだろう --
2023-08-12 (土) 09:48:54
鬼美濃って攻城戦の忍び陣所の混乱は防げない?攻城戦中に忍び陣所あるけど平気だと思って馬場突っ込ませたら混乱してビビったわ --
2023-08-13 (日) 13:54:11
見たことないけど、無印でも落石や退き口制圧で混乱はしてたのかも? --
2023-08-13 (日) 13:58:42
敵側に持たせてみたが攻城戦後ならCPUでも普通に発動したわ --
2023-08-13 (日) 14:33:57
風雲児の話や、抜けててすまん --
2023-08-13 (日) 14:34:27
謀神の混乱は無効化したのを確認。戦法や特性みたいな武将依存の効果だけ無効化するのかも --
2023-08-13 (日) 15:17:44
PKだと大将前線に出てくることも多くなったから、毘沙門天とかも意外に発動しやすい気がする --
2023-08-14 (月) 16:57:56
最強特性とかの話題で荒れるのはいつも通る道。やめようね --
2023-08-17 (木) 06:35:11
猪武者+傾奇者を試してみた。猪武者は血気の上位版?(機動も上昇していた、国境紛争は確認していない)、傾奇者は↑で指摘があるとおり指示していないのに移動を開始するとバフが消える。 --
2023-08-18 (金) 08:55:55
確かに猪武者は国境紛争起きない気がする。たまたまかもしれませんが・・ --
2023-08-18 (金) 12:41:32
猪武者 攻撃+30 機動+30 国境紛争なし 血気と同時発動しないと思われる 血気は攻撃+20 機動+20 傾奇者は通常合戦では発動、攻城戦ではエフェクト出るも能力向上しないみたい --
2023-08-18 (金) 19:35:24
追加 血気、猪武者、傾奇者を同時に付けたが、猪武者より血気優先 傾奇者は血気と猪武者とは同時に発動しなかった --
2023-08-18 (金) 19:57:27
真田信之が固有特性貰ったのに弱体化したの草。せめて大名でしか発動しないのを変えてくれ…。 --
2023-08-19 (土) 15:10:22
今川義元の固有が大名じゃなくても発動だからそれより効果の弱い信之が大名固有なのはなぁ… --
2023-08-19 (土) 15:19:58
天下之飾は大名が持ってれば、部下が親善担当でも効果が出るからその関係で大名固有なのかな?でも同じデータで大名につけたり外したりしてみても信用上昇度が+3じゃなくて⁺2だったり、⁺4だったりよくわからない。(関係は普通の大名で試してみた) --
2023-08-19 (土) 15:31:08
信用増加量は威信差による増減補正もあります。 --
2023-08-19 (土) 18:35:45
威信差による増減は固定値だと思い込んでました… すみません --
2023-08-19 (土) 19:19:55
鉄砲伝来の足利家で、帰蝶と婚姻したのですが特性短刀の契が発動しませんでした。作成した姫だと短刀の契発動したので帰蝶限定で輿入れイベント発生が特性の発動要件かも(要検証) --
2023-08-22 (火) 18:02:59
確認とれたと思うので報告。鬼美濃は謀神や白頭刑部などの特性による混乱、また軍神・釣り野伏などの戦法による混乱は無効化しますがの退き口破壊や忍び陣所などの設備関係の混乱は防げない。武将の能力由来のものにしか効果がないようです。 --
2023-08-23 (水) 06:21:36
天下の知は所持武将が初めて設備破壊等したときに発動。登録武将や編集で複数人所持している場合は武将毎に初回で発動する。 --
2023-08-24 (木) 16:03:30
天下奉行(つけた新武将)と一所懸命LV5を併用するとノーリスクで掌握速度が+80%になって、そこからさらに家宰特性入れると100%超えるけど掌握速度どんだけ早くなるんだろう --
2023-08-29 (火) 19:27:31
攻城戦(防衛)のとき稲光で開幕攻撃めちゃ上がるけどすぐ戻るのは意味あるのか……? --
2023-08-31 (木) 06:48:00
防御の上がる特性が少ないよなぁ --
2023-09-04 (月) 03:02:59
大名を配下にすると死ぬ特性の改善は必要だと思うが難しいだろうな。元就とかステータスは強いけど体力兵力回復するだけのおじいちゃんに成り下がるし --
2023-09-07 (木) 09:22:18
信長や信玄は残りの特性が砲術・馬術だけど元就はそういえば射手だったね --
2023-09-07 (木) 10:04:27
一所懸命のニュアンスがとても良い 一番汗かいてる姿を見て民がついていくみたいな 義元は若い頃の苦労性かあるんだろうか --
2023-09-11 (月) 13:18:51
なんで元就って射手なんやろな…。策謀とかで良いと思うけど、謀神で被るから駄目なのかな? --
2023-09-11 (月) 14:23:58
攻城戦(防衛)で鉄壁ってレベル高い方が城門へのダメージは少なくなるのかな? --
2023-09-11 (月) 18:05:43
百戦錬磨は、赤体力で能力30%→75%(黄体力並)なら良いと思うんだ。戦法が死んじゃってる。 --
2023-09-12 (火) 00:02:58
「剣客」は武将編集で自由につけられるようにしてほしかったな。 --
2023-09-14 (木) 19:22:11
傾奇者が機能してないって話はどうなったんだろうか --
2023-09-21 (木) 14:12:09
剣禅一致は敵部隊だけでなく自部隊・味方部隊も含めて防御低下させますか? --
2023-09-21 (木) 18:39:42
四国の雄ってアイデンティティではあるんだろうけど、四国というクソ狭い範囲でしか通用しない辺りが特性としてダメというか元親の限界って感じを再現してるな --
2023-09-23 (土) 20:58:13
フレーバーに性能も兼ねてて面白い個性だとは思う --
2023-09-24 (日) 06:56:11
築城名手はどんな身分でも発動できるのがすごい。手間がかかるが、城下施設が出来そうな城に移動させて、出来たら他の出来そうな城に…ってやっていったらレベル2施設を量産できる。特に米問屋には効果大。 --
2023-09-25 (月) 21:39:23
移動させなくても側近に置いておけばいんじゃね。作事や領内諸策専用の側近がいると便利だぞ。まあ清正や高虎を側近にしておくのはもったいないかもしれんが、出陣してしまうと城を移動出来なくなるから割り切るのもありかと。 --
2023-09-25 (月) 21:57:27
側近で作らせると1つずつしか出来んくね?城下方針の建設で「あと1日」ってなったら清正(高虎)を移動、ってのが↑↑の言ってる事ね。 --
2023-09-25 (月) 22:07:56
なるほど。サンガツ --
2023-09-25 (月) 23:18:42
仰天普通に強いなw 序盤の小合戦とか二階堂無双やん --
2023-10-05 (木) 20:24:50
仰天は合戦で腐る事はまずないから強いよね。問題は新武将とかにつけにくい事くらいか(どんなイケメンや豪傑顔につけてもひょえー!ってなるから…) --
2023-10-13 (金) 12:26:40
仰天は追加グラの二階堂顔につけて稗田兵衛(ひえだひょうえ)って名前にして満足して結局待機 --
2023-10-13 (金) 20:16:00
数寄って一つの城に纏めた方が効率良いのかな? --
2023-10-13 (金) 11:26:21
満願寺という名所が出来た影響で騎馬・鉄砲適性+3固定の金特性は逆に損になる場合があるんだよな。騎馬大将や遠当ては馬術砲術と重ねれば損しないからいいけど、昇り竜は所有者の統率90以上な上に竜騎兵を重ねるなんてまずありえないからぶっちゃけ損…。おまけに伊達家は満願寺が近くにあるときた。 --
2023-10-28 (土) 16:16:44
編集で青特に置き換えれば解決やな、うん --
2023-11-08 (水) 03:03:04
剣禅一致って説明文見ても今いちよく分からんというか何その効果って感じ --
2023-11-15 (水) 16:43:10
御旗盾無って効果はいいんだけど、合戦でいちいちセリフとピキーンって演出入るからテンポが悪いのが唯一のネック --
2023-11-22 (水) 15:13:22
風雲児を使いたい --
2023-12-02 (土) 10:41:44
風雲児は威風を最大規模にするので、攻城戦でも合戦でも威風が起きる状態なら効果出ますよ。ただ相手が3部隊とかの威風がそもそも発生しない状況では効果はないです --
2023-12-13 (水) 10:51:14
野戦での効果の有無を知りたいです。 --
2023-12-13 (水) 09:44:06
連歌と策謀って効果重複するんだろうか。二つあるのは無駄?天下奉行と一所懸命、方円の器と城乗はするようだけど --
2024-01-06 (土) 11:04:46
魔王と覇王と風雲児はめっちゃ強い --
2024-03-02 (土) 20:10:25
武家棟梁って合戦中には無効なんだね、マップ上だけとかいらねーw --
2024-04-25 (木) 11:55:40
あれ、掛かるときもあるな、うむむよくわからん。デバフが入ってそれが切れるとリセットでもされんのかな --
2024-04-25 (木) 11:58:44
武家棟梁 マップ上で萎縮状態の部隊には合戦でも反映されます。交戦郡より後方にいるなどでまだ萎縮していない部隊には効果がない。 --
2024-04-25 (木) 12:32:02
そのあたりの仕様は威信差の萎縮と同じです。 --
2024-04-25 (木) 12:57:45
光秀の遠国登用は一般の遠国登用のレベルだといくつ相当なんだろう? --
2024-05-02 (木) 13:10:17
人間無骨ってネタっぽい性能だけど、撹乱など体力下げる戦法と組み合わせたら即発動するから意外に使えるね --
2024-05-17 (金) 19:12:30
赤備え・無骨付けた新武将でコンボすると接触で体力半減、間をほぼおかずに無骨発動で攻撃力+20する凶悪なことになる --
2024-05-21 (火) 17:51:49
そもそも合戦はなるべく有利な状況から迅速に各個撃破するのが重要なので普通に使っても強特性だと思う --
2024-08-01 (木) 07:37:41
赤備えは一回しか発動しないので、敵が持っていても対策は簡単なんだよな。複数部隊を用意し交代すればよい。 --
2024-08-01 (木) 10:13:51
赤備え・仰天・人間武骨の合戦一発屋で敵主力に突撃させるの楽しいわ --
2024-08-03 (土) 12:08:36
四国の雄、有効活用法としては、とにかく素早く四国を統一して、大勢力が出来ない内に他の地方(畿内とか)に攻め入る…とかかな? --
2024-08-05 (月) 12:21:03
40周年記念の固有特性追加された武将に編集で付けてるけど、信長だけは自重してる。流石に壊れすぎて使う気にならんわ --
2024-09-02 (月) 13:47:30
完全に別のゲームになってるからね。爽快感はあるけど --
2024-09-02 (月) 18:03:05
戦法が早駆の武将30名ほどに仰天を付けた。早駆=奇襲で仰天させるイメージ。敵でも味方でも早駆が良戦法になって面白くなった。 --
2024-09-03 (火) 21:50:09
PK追加の破策ってほぼ意味ないだろ。レベル5にしても全然防げない --
2024-09-14 (土) 06:13:49
破策について、実装された時に検証したことがあるが、レベルを上げたら防げたケースもあった。効果が見えにくいが、意味はある。 --
2024-09-14 (土) 15:28:06
AIもちゃんと考えてるから失敗する可能性の高い城に計略はあまり仕掛けて来ないんだよね。服部半蔵が常駐する城には仕掛けて来ないし。つまり破策Lvをあげると仕掛けられることが多分減ってるんだよね。ふせげなかったから意味がないと批判するのは短慮すぎですな。 --
2024-09-15 (日) 08:09:41
破策は荷駄襲撃みたいな複数城にかかる調略仕掛けられて防いだ時に、ニュッと出るのが可愛いのよ --
2024-11-19 (火) 01:32:43
後方且つ兵を出すこともなくなった城の城主は能力無視するなら能弁か巧言持ちの武将がいいのかな(城下施設終わってないなら作事も) --
2024-09-14 (土) 06:27:05
収入が政治依存なので兵を出さない城の城主は政治優先がよい。特性で選びたいにしても領主で十分。城主にする必要なし。 --
2024-09-14 (土) 15:33:01
外交は政治依存だから能弁よりは巧言のほうがいいかな --
2024-09-14 (土) 08:00:41
服部半蔵の伊忍道は具申計略での他家臣の割り込み代案には効果ない模様。 --
2024-11-28 (木) 21:23:49
信長の風雲児はえぐい --
2024-12-23 (月) 11:55:18
立身出世は秀吉の万能な能力なら実質死に特性だね。まあキャラ付けのために作られたんだろうけど --
2025-02-08 (土) 22:30:36
三河武士を大名が持っていた場合って、代官だけでなく、城主や領主、側近も配下の武将の数として数えられますかね? --
2025-02-15 (土) 14:53:34
鬼左近もかなり強力だよ、とくに各局面泥仕合では --
2025-03-14 (金) 02:43:38
発動トリガーが敵部隊撃破時で任意に選択できないのが致命的に使いにくい。持っててラッキーがたまにある程度で強力とは言い難い。百戦錬磨を使ってみな。永久に90%の能力で戦闘し続けられるのはチート級。 --
2025-03-14 (金) 08:13:48
左近はまだ全部隊にメリットあるだけまし。十河、宗滴、立花あたりなんてほぼ下位互換 --
2025-03-14 (金) 09:36:14
否。発動条件や効果が違うものに上位下位もない。話をするだけ無駄だったか… --
2025-03-14 (金) 13:52:10
体力低下のデメリットをほぼ踏み倒してる百戦錬磨は自部隊限定の体力回復系の特性のほぼ上位互換だと思うけど違うの? --
2025-03-14 (金) 17:03:14
否ってコメ主が言ってるのはさ、「体力回復系特性」なんて括りはあなただけのものだから上位も下位も無いって事よ。自分の中で格付けするのは自由だから否定しないけど公式が設定してない区分けを常識のように共用の場所で言われても答えようがないんだよ --
2025-03-14 (金) 20:39:14
大変申し訳ありません、そこまでの意図をくみ取ることができず不躾な発言をいたしました。これ以上話をするだけ無駄だと思われるのもいやなので先ほどの質問の件は忘れていただければと思います --
2025-03-14 (金) 21:13:00
他の方が言ってくれたけど。そもそも百戦錬磨は体力回復は全くしないからね。100%の部隊能力維持と言った観点から評価すれば特性無しと変わらない。全く互換性がない部分もあるってこと。能力の何を活かすかは自分次第。色んな視点を持つとまた別の楽しみ方があるよ。 --
2025-03-15 (土) 08:32:04
鬼左近は大合戦の挟撃ポイントでいくつもの部隊と戦って撃破したり、小勢力部隊が多いところに突っ込ませて撃破を狙ってヒーラー役にする。性質上弱い敵を狙うことになる。百戦錬磨は交代要員が足りない箇所で一人で長期間戦ったり、挟撃される危険があるところを任せたり、単独で突っ込ませたりするのに使える。使い道的には完全に別物と思う --
2025-03-17 (月) 10:28:00
そうね。使い方はいろいろ考えればいい。しかし鬼左近は狙って確実に発動させられるものではない(敵は退却する、混乱足止め必要、挟撃だと撃破がつくかはランダム、そもそも撃破時期を狙って調整は困難)だから、一般的に「強力」とは言い難いよと。攻城戦なら撃破機会も多いので活用の価値はあるけど、鬼左近の能力を当てにした立ち回りは普通せんでしょ。 --
2025-03-17 (月) 15:54:44
鬼左近の「撃破」は「壊滅」じゃないので「撤退」でも発生しますよ。狙って出すのはそんなに難しくないです。攻城戦よりも混戦状態の野戦で光る性能かと --
2025-03-17 (月) 20:39:44
そうなんだ。エアプで勘違いしててゴメン。 --
2025-03-18 (火) 08:28:46
無傷や瓶割りの「撃破」は壊滅必要だったよね?運営の表記の不親切さよ。まあ使えないと思い込んでいた自分が悪いんだけど。 --
2025-03-18 (火) 08:47:41
その2つは壊滅必須なうえ、頑張って発動させても合戦ではアホほど効果短いからゴミなんよな。マップ戦闘では強いんやが(特に無傷) --
2025-03-19 (水) 12:46:33
合戦専用特性はマップ戦闘では無力なのに比べれば多少は…まあ撤退時発動になったとしてもまだ微妙かもしれんが。そう考えると合戦マップ両面で使える騎馬鉄砲の有用さよ。 --
2025-03-19 (水) 17:35:26
死に特性になりやすい特性しか持っていない武将は、実質特性なしになってしまうのが悲しい。「能吏」「巧言」は能動的に発動できないし、「修繕」が役に立つと感じるのは序盤くらい?攻められるのが分かってる城は防衛設定するから「鉄壁」「反攻」持ちを集める使い方はしないし、災害なし設定だと「防災」は不要になってしまう。 --
2025-03-20 (木) 18:29:57
「鉄壁」と「反攻」持ちの武将はだいたい井楼が使えるから…(集めろとまでは言わない) --
2025-03-21 (金) 17:37:17
連歌百韻と作事Lv3だと建築日数が単純に考えると80%短縮されるんやろ。じゃあ政務100の架空武将作ったら商人町とか10日くらいでできるんやろ。そこに築城名手とか重ねたらふつーに1ヶ月に商人町Lv2が3件とか行けるんちゃう?(別に作れとは言ってない) --
2025-03-23 (日) 13:16:39
連歌百韻は積算ではなく乗算だったと記憶しているが。そこまで短縮はできなかったと思う。例の場合は65%短縮になると思われる。それでも強すぎてゲームバランス崩れるので使わないようにしてだいぶ経つな。 --
2025-03-24 (月) 08:51:50
作事lv4、30%短縮の場合。 --
2025-03-24 (月) 08:56:33
風雲児とかってもう手に入れる方法ないですか? --
2025-04-19 (土) 16:14:54
Complete Editionを買ったら手に入ると思いますよ --
2025-04-27 (日) 17:46:35
追加個性合戦で発動する奴みんな強そうですね --
2025-05-23 (金) 15:06:25
利休七哲、所持者は7人いるのかな。氏郷、高山右近、荒木村重、古田織部とか? --
2025-05-26 (月) 09:14:13
生放送で実装済みの5人が持ってるって言ってなかったっけ。確かにこのゲームで武将列伝に七哲って入ってるのは5人なんだけど、なぜか右近は入ってなくて織田有楽が含まれてたりする謎仕様なんだよな --
2025-05-27 (火) 15:18:03
なのでおそらく、細川忠興、蒲生氏郷、古田織部、荒木村重(なぜか7哲扱い)、織田有楽(なぜか7哲扱い)が持ってるんじゃないかなと --
2025-05-27 (火) 15:20:28
死中に活も限定って書いてあったから酒井忠次以外にも何人か持ってそう --
2025-05-27 (火) 18:32:30
槍衾が大名限定の特性だと残念。配下として使うことも多い武将なので城主でも発動してほしい。 --
2025-05-27 (火) 19:49:11
「戦場で騎馬突撃を受けた自勢力部隊が反撃を行う」だから自軍の部隊なら発動する。援軍や国衆では発動せずってことじゃない。 --
2025-05-29 (木) 11:36:53
対武田、槍衾グサグサプレイ面白そう。 --
2025-06-05 (木) 17:22:38
公式とかのプレイを見てないから詳しく分かってないんだけど、不死鳥って落城時部隊強化なら、小田は佐竹などから奪って最低2つの城を持ってないと発動しないって事かい? --
2025-06-02 (月) 01:04:23
そういうことのようです。ゲーム仕様上、最後の城を取られたらゲームオーバーなので、実質プレイヤー操作時に活きる特性ですね。 --
2025-06-02 (月) 06:26:12
なんで小田とかネタでしかない武将の特性や志(ほぼデメリット)ばかり作るのだろう。大名部隊が壊走しても復帰が早く能力アップとか落城しても民中が下がらないとか落城したら能力アップとか。何らかのデメリットが起きてからしか発動しないものだけ --
2025-06-03 (火) 10:04:19
結局項羽とかのあれは新規で買わないとあかんのか、こっすい商売しとるわほんと --
2025-06-05 (木) 10:39:41
新規固有特性追加は良いんだけどさぁ、あんまり息してない汎用特性何とかしてほしかった。能吏とかさぁ --
2025-06-05 (木) 16:19:31
三楽犬って大名でも発動するなら自前統治がかなり楽になりそう --
2025-06-05 (木) 19:30:06
小田と織田以外の追加特性どれもすごいね。いろは歌は寿命との勝負だけど三矢家訓より強力だし。 --
2025-06-06 (金) 01:25:11
日新斎は割と長生きするし古いシナリオなら活躍の機会多そう。本多正信の家宰と組み合わせたかったけど群雄繚乱以外では難しいかなぁ… --
2025-06-06 (金) 07:09:10
織田信雄自体は弱いけど、固有特製の「威加海内」は結構強いね。 --
2025-06-08 (日) 11:47:23
いろは歌追加されたことで武将成長の最大値は足利学校(300)+超過使役(300)+学僧招致(200)+いろは歌(200)で1000%になるのかな。一門武将なら三矢家訓(100)が+されて1100% --
2025-06-06 (金) 07:25:11
いや、それは掛けてく方式だから4×4×3×3×2で288倍、つまり28800%になる(やばくね!?) --
2025-06-06 (金) 08:12:02
編集で外様家宰も超過使役にすれば4×(4+3+3)×3×3×2で720倍になりますな --
2025-06-06 (金) 15:33:06
そうだったわ…って最初に国境紛争の解決任せたりしたらエグいことになりそう(誰かやってみて) --
2025-06-06 (金) 16:18:30
成長に対して勲功が追い付かないだろうなぁ・・・ --
2025-06-06 (金) 18:10:14
ちょっとまて…いろは歌大名と軍団長で重ねたら216000%になるくね⁉︎(やっっっっっっば!) --
2025-06-09 (月) 09:28:30
槍衾ダメージは受けたダメージ40%反撃 --
2025-06-07 (土) 01:43:02
槍衾の効果が弱すぎて全く騎馬対策にならないし、そもそも槍衾なんか一般的な戦術だろうに固有特性にするのが意味不明。何でも特性にしてしまえば良いってもんじゃないだろに… --
2025-06-07 (土) 20:29:48
まあ今まで旧作でも「村上は槍だろ」って言われてたのがやっと馬から変更になっただけマシなんよ。今作は槍で有名な人もそこを活かせない設定だし。 --
2025-06-08 (日) 17:50:54
うーん。話が噛み合わないな。そもそも一般的に使用された戦術をゲーム内で村上だけに与えるもんじゃないやろってこと。行き過ぎた特性設定のせいで自由度や柔軟性がなくなりゲームがつまらなくなってると思う。 --
2025-06-08 (日) 21:42:38
槍衾最高すぎる --
2025-06-08 (日) 01:15:36
大丈夫か?何が最高なんだ?カウンター技ならせめて倍返しは欲しいが。騎馬の威力は兵数にも依存するから、大ダメージを与えてくる相手に40%返したところで相手にはかすり傷にしかならん。 --
2025-06-08 (日) 12:52:55
Switch2の新しい信長の野望新生、気になる〜。 -- &new{2025-06-08 (日) 11:45:
織田信雄自体は弱いけど固有特性の「威加海内」は結構強いね。 --
2025-06-08 (日) 11:48:28
新特性の検証動画見たけど、槍衾は大名特性ながら配下でも発動するしそこまで弱いわけじゃないと思う。黒衣宰相が一番死に特性だよ、序盤の小勢力で該当者を登用することなんてまず出来ないし、中盤以降は200円なんてはした金で建設なり領内諸策やってくれた方が遥かにパフォーマンスが良い。もう少しどうにかならなかったのか… --
2025-06-09 (月) 10:22:06