概要 †
PKCEで追加された要素。自分が大勢力になった時に大勢力の勢力と行うことが出来、勝った場合相手と相手の従属勢力の城、武将を全て手に入れられる。
前提条件 †
1.自分と決戦相手の城数が30以上(従属勢力も含む)
2.自分と決戦相手が隣接している
3.お互いに政策の「制度改新・弐」を施行している
4.自分と決戦相手が同盟を結んでおらず、お互いに親善を行っていない
5.決戦相手の勢力が自勢力より大きすぎない
6.自勢力の開始時の本拠がある地方を全て支配下にする。
以上全ての条件を満たすと具申され承諾すると決戦となる。
決戦の中止 †
以下のいずれかを満たしてしまった場合、決戦は中止される
1.自分・決戦相手どちらかの金銭が底をついた(政策が中止された)
2.自分・決戦相手のどちらかの城が他勢力に取られてしまい、城数が30未満になった
3.自分・決戦相手の前線の全ての城が他勢力に取られ、自勢力と相手勢力が隣接しなくなった
他にもある模様?
準備 †
- 決戦を承諾するとまず、相手は自勢力で相手勢力と隣接している城のいずれかを選び攻城戦の予告を行う。
- 自分は自勢力と隣接している相手のうち、攻城戦を行いたい城を選択する。(攻城戦)
お互いに攻城戦を行う城を選択すると自勢力と決戦相手は6ヶ月間の停戦を結ぶ。
停戦終了後、決戦が開始される。
決戦 †
決戦に参加する部隊(最大12)と攻城戦に参加出来る部隊(6~12)
選択可能なのは自勢力(大名以外の軍団からも選択可能)と従属勢力の軍団長または、城主。
大名は必ず決戦に参加しなければならない(それと同時に大名は攻城戦には参戦出来ない)
- 部隊を選択し終えるとまず、自分が選択した城で攻城戦を行う。
次に相手が選択した城で籠城戦を行う。
- 攻城側が勝った場合は生存部隊の内、残り兵数が多い4部隊が決戦に参加する。
守備側が勝った場合、攻城戦に参加していた部隊は決戦に参加出来ない。
- 攻城戦では名所「鹿島神宮」の効果が発動せず攻城側の開始士気は500で固定。
- 最後に12部隊+4部隊で決戦を行う。(マップは戦場・超)固定。
- 決戦では名所「鹿島神宮」の効果が発動し、所持側に士気が傾く。
コツ †
攻城戦
・部隊の能力は勿論重要だが、兵数も重要な要素。初期兵数が多いと重要施設に与えるダメージが大きくなる。
・兵数が多い部隊が決戦に参加するため、決戦に参加させる予定の部隊はあまり兵数を削られないように立ち回ろう。
籠城戦
・攻撃される城はわかっているので、強力な重要施設を持つ武将を籠城戦を行う城に集めたい。
・井楼・砲台で敵を削ったり、工作兵陣所を重複させ敵を動けなくするのは非常に有効。
・政策「城郭普請」をレベル5まで上げて焙烙門で敵を削るの良い。
・耐久に不安がある場合は城下施設「鉄炮櫓」を建てると良い。城の耐久力が上げると門の耐久力も上昇するからだ。
・堅城普請や城塁固守を持つ武将を家宰にし耐久を上げる。決戦後に解任すればデメリットは少ない。
決戦
・決戦前に能力の高い武将を最大兵数が多い城へ移動させておく。
・人海戦術等を持つ武将を家宰にして兵数を増やし、決戦直前に鬼神兵法等を持つ武将に家宰を変更する。決戦後に解任すればデメリットは少ない。
コメント
- 3つ巴状態で親善終わって友好度100の方に決戦申し込んだから親善終わってると挑む対象に入っちゃうようで --
- 災害が相手勢力で発生したら決戦が中止になりました。 --
- 1度決戦起こすと次に決戦条件満たしても何年かクールタイムあるけど何年なんだろうか? --
- 某配信者が言うにはクールタイム3年なんじゃないかという話 --
- 自軍78000で相手14000の時は発生せず、相手が12000の時は発生しました --
- 停戦に入って次の月の月初にキャンセルが起こりました。城主が2名ほど寿命で亡くなったんですが、そういうのもなんらかのキャンセル条件に引っかかってるのかな。30城とかは満たしたままでしたが、、 --
- 急遽ぶっこんだもんだから詰めが甘い仕様なんだな。目玉としてうたっておきながらあんまり当てにしないほうがいいということか。PKPKとかアップデート必須だろもう --
- 敵から十二部隊送られる籠城やったんだけども --
- せめて最後の戦場は関ヶ原みたいな起伏のある地形に出来なかったのか… --
- せめて制度改新弐を発令できなくなったらそのまま攻城部隊が決戦に参加する --
- ようにして決戦が中止にならないようにしてほしかった --
- 織田との決戦承諾後に無関係な足利将軍に臨戦かけて能力上げられないか試したけど、決戦承諾後は第三勢力に対しても臨戦できない仕様なのね…。 --
- ぼっち大名でちんたらやってると、いつも巨大勢力相手に泥沼になるから決戦で一気にカタが付くのは助かる。城数同程度、兵数差相手が二倍程度まで差を詰めたらやっと発生した。半年待ってくれるの優し過ぎ。半年あると不要な防衛拠点全部解除、家宰や政策を不要な兵糧系と補助系と資金全部捨てて能力と石高特化にして準備万端にできる。最終決戦ムードで気分も上がる。 --
- 地方統一エンドを見たは確かな条件なの? 開始時自勢力が大きいと地方統一目標すっとばして天下平定が表示されることもあるよね --
- 初めて決戦やった。信長誕生で東北から二条御所まで押さえて威信が1915までいって城を120保持、尼子が31城になった時点で決戦の打診来た。九州に大内と大友いるのに300年幕府エンドだった --
- 織田は政策乱発しまくって破産して決戦中止になりやすいことがわかった。こういうときデバッグ機能としてゲーム中編集は無いと困ると改めて思った --
- 自勢力が、シナリオ開始時点の本拠がある地方の城をすべて支配しているってのが条件の一つなのは公式が明言してるぞ --
- 支配が条件だから地方統一イベントはいらないんじゃない?って意味だと思う --
- 地方統一エンドを見たは確かな条件なの?←自己解決した。 最初から天下平定が目標の勢力でも本拠のある地方を統一してれば決戦が発生した。 --
- タヒんでて草 --
- 豊臣と東西を分け合って決戦具申も出て準備もできて後は待つだけだったが、残り3ヶ月くらいで向こうが勝手に破産して中止になった。流石にやる気無くしてここで止めた --
- 少し前に書いたけど破産中止は編集で金を持たせれば回避できる。CPUの金遣いの荒さはどうにかならないものなのだろうか --
- 信長が決戦で負けて降伏とかイメージ的にありえないんだが… --
- 関ケ原→大坂の陣みたいに合戦勝利後に本拠に乗り込むみたいな感じだと信長みたいな主人公兼ラスボスの降伏もしっくり来たかもしれないけどゲーム的にどう成立させるかが難しい感じかもしれない。とはいえ現状は大体接敵地点が甲信の出入り口の小城になっちゃって攻城戦の盛り上がりが薄すぎる --
- 決戦中止について書き込んだ者ですが、アドバイスの通り勢力編集でお金を渡したら回避できました。CPU大名の破産はプレイヤーと違って大名直轄地だけの収支で発生するようで、大名の直轄領地が大きく削られている状態だと起こりやすいみたいですね --
- 威風や決戦起こすために敵のお膳立てしてあげないといけないのが新生のストレスなんだよな --
- 勢力差大きすぎないってどれぐらいなんだろう、威信2倍兵力差3倍の豊臣相手してるけど具申いつまで経ってもでないや。合戦すれば家宰と政策で能力値盛りまくってるから勝てるけど荷駄襲撃に扇動破壊、加えて相手の部隊集まりの悪さで清州城手前まで来てうんざりしてきた --