雑談掲示板4 のバックアップ(No.20)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
雑談掲示板4
へ行く。
1 (2025-01-08 (水) 07:34:06)
2 (2025-01-08 (水) 17:37:29)
3 (2025-04-25 (金) 08:18:16)
4 (2025-04-26 (土) 08:05:04)
5 (2025-04-26 (土) 21:46:04)
6 (2025-04-27 (日) 10:52:41)
7 (2025-04-29 (火) 13:16:17)
8 (2025-04-29 (火) 23:43:19)
9 (2025-04-30 (水) 08:46:26)
10 (2025-04-30 (水) 18:45:25)
11 (2025-04-30 (水) 18:45:25)
12 (2025-05-01 (木) 13:40:50)
13 (2025-05-01 (木) 17:11:26)
14 (2025-05-02 (金) 08:20:37)
15 (2025-05-02 (金) 14:08:22)
16 (2025-05-03 (土) 06:44:33)
17 (2025-05-03 (土) 14:49:55)
18 (2025-05-04 (日) 15:14:03)
19 (2025-05-04 (日) 18:20:39)
20 (2025-05-07 (水) 15:46:04)
21 (2025-05-07 (水) 19:34:31)
22 (2025-05-08 (木) 08:37:53)
23 (2025-05-08 (木) 19:22:10)
24 (2025-05-09 (金) 10:12:51)
25 (2025-05-09 (金) 18:02:08)
26 (2025-05-09 (金) 22:35:03)
27 (2025-05-10 (土) 21:43:11)
28 (2025-05-11 (日) 06:56:23)
29 (2025-05-11 (日) 10:09:16)
30 (2025-05-11 (日) 18:57:39)
31 (2025-05-11 (日) 22:18:17)
32 (2025-05-11 (日) 23:08:21)
33 (2025-05-13 (火) 09:28:43)
34 (2025-05-13 (火) 18:32:43)
35 (2025-05-14 (水) 19:11:47)
36 (2025-05-15 (木) 10:02:00)
37 (2025-05-16 (金) 08:40:20)
38 (2025-05-16 (金) 20:51:46)
39 (2025-05-17 (土) 10:14:17)
40 (2025-05-17 (土) 12:20:44)
41 (2025-05-17 (土) 16:43:12)
42 (2025-05-17 (土) 23:48:43)
43 (2025-05-18 (日) 06:18:38)
44 (2025-05-18 (日) 09:59:54)
45 (2025-05-18 (日) 14:15:28)
46 (2025-05-18 (日) 15:38:18)
47 (2025-05-18 (日) 18:59:29)
48 (2025-05-19 (月) 00:39:00)
49 (2025-05-19 (月) 09:38:22)
50 (2025-05-19 (月) 17:35:13)
51 (2025-05-19 (月) 21:47:48)
52 (2025-05-20 (火) 12:52:00)
53 (2025-05-20 (火) 23:03:19)
54 (2025-05-22 (木) 00:09:48)
55 (2025-05-22 (木) 09:40:00)
56 (2025-05-22 (木) 15:54:39)
57 (2025-05-22 (木) 21:51:33)
58 (2025-05-23 (金) 15:13:21)
59 (2025-05-23 (金) 20:08:55)
60 (2025-05-24 (土) 02:22:51)
61 (2025-05-24 (土) 08:46:54)
62 (2025-05-24 (土) 11:37:14)
63 (2025-05-24 (土) 14:53:39)
64 (2025-05-24 (土) 17:56:39)
65 (2025-05-25 (日) 11:36:29)
66 (2025-05-25 (日) 16:10:05)
67 (2025-05-25 (日) 19:40:27)
68 (2025-05-25 (日) 23:45:53)
69 (2025-05-26 (月) 10:00:33)
70 (2025-05-26 (月) 13:03:16)
71 (2025-05-26 (月) 21:47:09)
72 (2025-05-26 (月) 23:07:31)
73 (2025-05-27 (火) 06:45:25)
74 (2025-05-27 (火) 10:00:27)
75 (2025-05-27 (火) 15:21:54)
76 (2025-05-27 (火) 18:23:03)
77 (2025-05-29 (木) 09:28:35)
78 (2025-05-30 (金) 18:12:36)
79 (2025-05-30 (金) 20:47:16)
80 (2025-05-31 (土) 15:10:23)
81 (2025-05-31 (土) 23:31:34)
82 (2025-06-01 (日) 10:28:44)
83 (2025-06-01 (日) 14:49:36)
84 (2025-06-02 (月) 08:11:37)
85 (2025-06-02 (月) 14:28:07)
86 (2025-06-02 (月) 19:27:54)
87 (2025-06-04 (水) 09:32:05)
88 (2025-06-04 (水) 16:44:01)
雑談掲示板
真田幸村→新グラ(アニメーション有り)&金特性追加 毛利勝永→新グラ&固有戦法追加 長宗我部盛親→新グラ&固有戦法追加 明石全登→新グラ追加 後藤又兵衛→何も無し=これwww --
2023-12-22 (金) 13:33:46
最初に書くことがそれか笑 --
2023-12-22 (金) 17:43:15
?「又兵衛殿は立志伝で新グラを戴けて良かったではござらぬか。某など天下創世から変わっておりませぬぞ」 --
2023-12-22 (金) 17:47:58
アプデで追加された16vs16の合戦、こっちが鹿島神宮を握ってると国衆の敵をいくつか撃破するだけで優勢勝利になるのもはや別ゲーですな。鹿島神宮万歳 --
2023-12-22 (金) 19:24:31
今更だけど伝馬制と郡司制の発動可能順逆にしてほしかったなー。 --
2023-12-23 (土) 08:18:29
兵法指南で武勇の経験値が獲得が出来るようだ。 それと探索に失敗しても政務の経験値が貰えるっぽい --
2024-01-05 (金) 19:31:10
攻城戦ページで既出だけど此隅山城の攻城威風(中)が三刀屋城と出雲大社に届いて変な笑い出た、どこ行くねーん!(陣内智則) --
2024-01-08 (月) 16:25:45
初心者なので織田ばっか4回やってみたが、山場は威信差と時間制限() --
2024-01-12 (金) 02:14:38
↑続き)(鈴木と本願寺の同盟切れる前に鈴木と接したい)もあり遠征で周囲の横槍も来そうな北畠戦だと思う。ここ越えて威信ブーストすれば、後は順当に戦ってくだけ、高難易度だと武田や毛利の調略が止まらないので、武田とは初手土下座して同盟、毛利は従属国を緩衝地帯として残し対処したい。人材ガチャの当たり外れ凄いね・・・・。 --
2024-01-12 (金) 02:34:51
織田家なんか適当に歴史イベント消化してけばいいだけだろ --
2024-01-12 (金) 15:37:03
()内の意味がよくわからないんだけど、急いで鈴木と接する意味は何?領土が横に伸びるだけだと思うんだけど --
2024-01-13 (土) 11:47:46
鈴木は直ぐに三好に従属させられるので、このタイミング逃すと吸収が大分先になる。家裁としても悪くない(てか、他にろくなのが・・・)し、三好の救援に出て来ることも無くなるので攻略がかなり楽になる。あと上に書いてないけど武田と同盟前の徳川も従属可能で、その為にも威信稼いでおきたい。三次に --
2024-01-13 (土) 22:59:36
(続き)三好に鈴木が攻められる可能性だけど、今の所攻められた事は無いからバリアがあるのかも?まあ、攻められても余程タイミング悪く無きゃ横槍で守れるかと。 --
2024-01-13 (土) 23:12:20
三好は歴史イベントありだと行動制限があるから鈴木攻めないよ。小ネタページ参照。 --
2024-01-14 (日) 11:01:59
あー…攻略記事にもあるけど最初は寿命史実でイベント条件確認しながら進めた方がいいよ、順調にやれば61年2月に斎藤家は滅ぼせるし、浅井と婚姻結んでれば朽木谷城経由で上洛できる。鈴木家のために新宮城まで攻めてくのは正直遠回りじゃないかな --
2024-01-14 (日) 12:24:51
慣れてきたらいろんなやり方があると思うけど鈴木にこだわるのはもったいないよ、上洛無視して今川つぶしに行ったりする遊び方もあるし --
2024-01-14 (日) 13:24:05
別に初手北畠ではないよ?同盟は三年間有るし。義昭とか加入が63年だから、それまでにやれたら後々楽と言う話。今川攻めも何度かやったけど、武田が仲裁してきてウザイし、三国同盟解消後に駿府で攻城すれば一気に亡ぼせるから、徳川に任せといていいかなという印象。 --
2024-01-15 (月) 05:47:03
このやりとり攻略と関係ある? --
2024-01-15 (月) 07:55:34
織田家での攻略について議論してるし関係ありまくるのでは --
2024-01-15 (月) 08:24:57
時間制限っていうからカツカツなのかと思った、慣れてきててイベントも気にしないなら六角滅ぼしといて永禄の変イベ後すぐに勝龍寺下での威風大で三好は終わりになるから試してみて --
2024-01-15 (月) 10:13:19
鹿島神宮の効果強すぎないか?レベル3もってたら合戦が消化試合になるぞの! --
2024-01-19 (金) 12:47:51
畿内の足利家(義昭)を信長が滅ぼすのは史実だからともかく、毛利が鞆の義昭を攻め滅ぼすのは絶対何か間違ってると思う。あとどのシナリオも毎回足利家が簡単に滅亡しすぎ。お前らもうちょっと敬意払おうよ全員頭三好三人衆かよ --
2024-01-25 (木) 16:45:00
まあ史実でもあってないようなもので、実質的に毛利家の庇護下に置かれてた訳だから別によくね?あれってプレイヤーが足利家で復活プレイする為のものだろうし。あと、イベントオンにしてたら簡単に滅ぼされることはなくね? --
2024-01-26 (金) 15:49:38
回り囲われて1城だけで生き残るとか従属で吸収とかならまだ家臣になってもシステム的に分かるけど、ガッツリ殺意丸出しで軍起こして攻め滅ぼすのが毛利的にありえない。1587年に京に帰還するまで毛利に庇護されてるんだし。簡単に言うと武家官位ほしいだけなんだが --
2024-01-26 (金) 19:18:46
今の仕様だと父母や配偶者の死んでる姫武将はそもそも登場しないけど、せめて子供が生きてるなら母親も登場して良いと思うんだ(淀殿・土田御前あたり) --
2024-01-29 (月) 15:25:45
ないと困るけど、配偶者すらいないのにどうやって娘が生えてくるんだろう。謙信に娘が生まれてきたら大問題じゃないの --
2024-01-30 (火) 16:25:57
それは大丈夫 謙信には架空姫が絶対に髪結いしないという内部データがあるから --
2024-01-30 (火) 18:28:45
そんな細かなこだわりがw --
2024-01-30 (火) 22:05:46
新武将(血縁関係の人ゼロ)を作成して大名にした後、自分がその勢力でプレイしたときはその新武将大名が討ち死にすると自動でゲームオーバーになるけどその新武将大名がCPUだった場合は討ち死にしても全く血縁関係ない人が継ぐんだなぁ。継ぐ人の基準とかは分からないけど --
2024-01-31 (水) 10:55:47
日本の半分程度抑えた状態になると中だるみしてくるけど、もういいやと飽きて三職打診されてエンディングに入ると、飢饉や天災が頻発し諸大名が反発して戦乱に逆戻り~って残念な終わり方になるのどうにかならんかったのかな。大志では殿おめでとうございますで終わってたのに --
2024-02-01 (木) 11:31:01
三職打診されて即エンディングに入っても300年の繁栄とか200年政権できるときもあるけど分岐条件が全然わからん。毛利とか放置してても200年続くときもあるし… --
2024-02-01 (木) 14:33:40
エンディング分岐条件てはっきりわかってないのか。一揆祭りとかEDへの影響どうなんかね。 --
2024-02-01 (木) 14:54:18
エンディング分岐の内、一揆祭りは最終盤のシナリオで人手が足りなさすぎて一揆起こされまくって鎮圧もせずにゴリ押しで天下を取るとなりやすい気がする。 --
2024-02-01 (木) 18:34:56
一揆はなかったけど人手足りなくて取った城に知行設定しないまま従属エンド迎えたら強権的な領土拡大が〜ってメッセージになってお飾り将軍な結末だった --
2024-02-02 (金) 13:41:49
政策の方に書くことかもしれんけど、楽市楽座は3くらいまでで4以上は取らない方法もあるけど、入り用な小荷駄配備・伝馬制の維持費用が高すぎる。宿老30人で20%、そろばん勘定で10%、計30%オフでもまだ高い。発令したら最後、本拠移転したら確実に赤字じゃん --
2024-02-02 (金) 11:46:29
伝馬制は3発動が必要なレベルまで拡大してたらもう本拠移転しなくても3職クリアなら十分だから… --
2024-02-02 (金) 12:25:55
城下方針全部進軍にして荷駄詰所と兵糧庫をしっかり作れば政策のレベルをそこまで上げなくてもなんとかなる。伝馬制は無印の時はなかった政策だしあれば便利ってくらいの趣味枠な印象だったわ --
2024-02-02 (金) 13:35:28
どうせ中盤以降は戦力にする城は絞られるしそれ以外は収入特化の城にすればかなり高い政策入れても賄えると思う。そもそもどうしても遠征したいなら家宰や補給拠点を検討すればいい --
2024-02-02 (金) 14:01:42
PKから収入結構増やせるようになってるから、普通にプレイしてたら伝馬制の費用は広がった分の収益でペイ出来ると思うけど…。 --
2024-02-02 (金) 14:25:37
まあ、あんま劇的な効果が有る物でも無いから、余裕ない内は無理しない方がいいね。金無いと内政止まって --
2024-02-03 (土) 01:24:15
効率悪くなるし。暫く赤字になっても平気なくらい貯蓄を作っとくとか。 --
2024-02-03 (土) 03:13:48
伝馬制って軍団に沢山任せるためのものだと思ってた --
2024-02-07 (水) 12:33:18
龍造寺の長崎の辺りってえらい牧場あるけどあの辺って馬でそんな有名だっけ --
2024-02-03 (土) 12:59:06
隆信でも乗れそうな馬を品種改良するために大量繁殖させてるのかも --
2024-02-05 (月) 05:40:49
ちゃんと改良できていれば家久に殺されずに済んだのに --
2024-02-05 (月) 07:31:34
男は色々あるのに女性の声が3つだけなのはやっぱり少ないわ。妖艶とか姉御肌とかあってもいいし、お市や濃姫などに固有ボイスあってもいい --
2024-02-09 (金) 07:45:09
このシリーズこんなにNPCが好戦的だったっけってくらいめっちゃ出陣するな。非好戦でもガンガン出陣してる気がする --
2024-02-10 (土) 19:52:16
好戦的というか一城でも取ったら親の仇かレベルでもう前線全部動揺するくらいまで未練たらしく必死こいて取り返しにくるって異常だわ。損切り出来てない。他勢力に居城攻められてようがプレイヤー側にブン取られるのはごめんこうむるみたいな挙動はおかしい。こっちも防衛に無駄な手間かけさせられるし --
2024-02-10 (土) 20:09:53
確かにかなり執念深いよね。迎撃に出てきてた主力部隊が壊滅して落城してもまだ到着してなかった2軍が引き返さないで向かってきたりするし。 --
2024-02-11 (日) 04:38:17
城落ちた即諦めようみたいなあまり頭良くないのも困るけど(多少抵抗はしかるべき)、一度目標にしたら状況がどうあれ向かってくる猪武者ばかりなのもどうかと。500、600で散発的に向かってこられて壊滅って戦国時代ってこんなもんだっけ --
2024-02-11 (日) 12:25:43
敵城の落城直後に、向かってくる後詰め部隊の進行ルート上の国境付近の自領内の地点に、出陣して部隊が集結するようにすれば敵は諦めて引き返しますよ。「○○城を攻める敵はおりません」の進言が出ればもう大丈夫です。複数のルートから攻められている場合はちと骨ですが、瞬間的にでもその地点に集結予定の総数が後詰め部隊の総量に近いか上回る計算になれば諦めるようです。間に合う間に合わないは関係無いみたいです。メッセージが出れば即引き返せば良いので無駄に兵を損わなくて済みます。これをちゃんとやらないと、プレイヤーと反対側の陣営に敵が喰われてしまい、面倒が増えるだけなのでやった方が良いですよ。 --
2024-02-11 (日) 15:15:55
ちゃんと防衛部隊出して「十分守り切れます」というメッセージが出てれば諦めて帰っていくよね --
2024-02-11 (日) 15:41:07
今さらアホの質問で申し訳ないんだけど退き口を全て塞いだら勝利になるのってなぜなんですか??退路を絶たれても圧倒的勝利さえできたらあとはゆっくり帰ればいいだけのように思えて不思議。退き口塞いだといっても出口のない密室に閉じ込めるわけでもなし、時間があれば本拠に帰れるだろうし、兵糧が切れたとしても略奪などすれば兵を減らしながらでも帰れませんかね…戦国の基本的な知識がないので想像ができない 教えてえろい人 --
2024-02-11 (日) 20:15:52
当時の戦闘は、実は「こっちはこれだけの人数を揃えられるんだぞ」の『数の見せ合い』なんです。2万対2万の戦をして激戦を繰り広げたとしても、実際に命を落とすのは双方合わせても1割程度なんです。それなのに何故どちらかが戦線を維持出来ずに崩壊するのか?殆どは恐怖による逃散なんです。とても歯が立たないとか、負け戦と見て部隊丸々離脱とか逃げる味方を見て更に兵達は恐慌状態に陥るのですよ。力の無い将はそれを踏み止まらせる事が出来ずに敗北していくのです。『退き口破壊』は、「退路が断たれて帰る事ができない」との決定的な恐怖感を植え付けるには効果的ってことなんですよ。誰もが死にたくなんかないですからね。 --
2024-02-11 (日) 23:31:33
退き口封鎖ってことは退却路が断たれる=いずれ食料も尽きる=兵が逃げ散って戦にならなくなるを端的にゲーム的に表しただけ。古今東西どの戦でも退却路が断たれることをどの軍でも警戒する。だから、完全に封鎖せずに一か所だけ逃げ道は空けておけ、というのが戦争の鉄則。完全に封鎖したら死に物狂いで脱出路を空けようと通常以上の力で向かってくるので損耗が大きくなる --
2024-02-12 (月) 11:12:42
軍隊やその部隊のHPは人数じゃなくて士気(下っ端の兵隊のやる気)。 --
2024-02-12 (月) 13:12:50
当時の兵士が職業軍人が少なくて農兵中心なのもポイント。普段から訓練してる侍は少なくて戦争の時だけ駆り出される農民に武器を持たせて戦わせてるから、死ぬまで戦うなんて気骨のある兵士ばかりじゃないので、自分の舞台の後ろで「退路が絶たれたぞ」なんて声が上がったらパニックになって混乱して離散しちゃうでしょう。あとはお互いの兵力差が正確に推し量れたり伝わってたりするかどうか。兵士の視点で見える範囲で自軍が圧倒的に多いとか戦いが始まっちゃったらわからないよねきっと --
2024-03-29 (金) 20:44:43
今更だけど、伊忍道は上忍掟で実行できる荷駄襲撃も所属城から出てる軍勢に対しての場合はじくんだな。 --
2024-02-11 (日) 21:22:54
忍者って伊賀だの甲賀だの軒猿だのいってるが実は横の繋がりがあるから結構なぁなぁでやってたらしいな。だから「おい、お前んとこの城の軍狙われてんぞ」とか漏らしてるんじゃね --
2024-02-12 (月) 11:16:36
この作品の忍者は異常なくらい忠誠高いよね。半蔵は別としても --
2024-03-29 (金) 20:47:02
いまさらだけど攻城予約つよすぎ --
2024-02-15 (木) 12:09:01
武将データでは何気なく色付けされているから深くは考えていなかったけど、そもそも国境紛争の発生条件って何? --
2024-02-20 (火) 22:22:37
城主が血気持ちもしくは城能力の武勇が70以上で知力が60以下だっけ? --
2024-02-20 (火) 23:08:39
そもそも勝手に出撃して戦争になるとか腹切らされてもおかしくないこと簡単にやるな --
2024-02-21 (水) 07:39:16
具申のページに詳細は書いてありますが、武勇60以上&知略60以下もしくは血気持ちみたいです --
2024-02-21 (水) 11:28:18
教えていただきありがとうございました --
2024-02-21 (水) 21:01:11
威風大(合戦)で長島城で16vs16で8城寝返ったんだけどこんなに前から寝返ってたっけ。ちなみに寝返ってたのは長島、大垣、稲葉山、清須、犬山、那古野、鳴海、安ショウ --
2024-02-20 (火) 23:07:54
無印→PKで威風の範囲自体が広がったっぽいけど、その後のアプデでは変わってないと思う 尾張美濃、近畿あたりは城が密集してるから野戦の威風(強)だとかなり寝返ることある --
2024-02-21 (水) 04:29:01
無印の勝龍寺城で威風大起こしたら11城と71の郡が寝返ったけど、たぶんこれが威風で取れる最大規模の戦果だろうな --
2024-02-21 (水) 11:46:13
関東平野、畿内、濃尾平野あたりの城密集地はかなり寝返るよ。にしてもその寝返り方ほぼ勝ち確だな --
2024-02-21 (水) 08:03:50
朝倉宗滴おじいちゃん登用したから早速最前線の稲葉山に入ってもらったら血気ついてたの忘れてた…おじいちゃんなんで血気持ってるのよ… --
2024-02-21 (水) 08:07:05
ずっと東北、九州の大名スタートでやってきて初めて畿内スタートしたけどお城府内館クラスの城ゴロゴロあって畿内制覇したらほぼ勝ち確でワロタ。 --
2024-02-21 (水) 10:14:15
逆に都会派の自分は、初めて田舎大名でやった時国衆と変わらねえじゃんて絶望した・・・ --
2024-02-22 (木) 03:07:44
史実通りなんだろうけど九州って関東レベルに城多いのに範囲もデカいから余所に比べて統一に時間かかりがち(行くの面倒くさいので宗は従属させがち) --
2024-02-22 (木) 12:13:13
近畿の本城クラスの城はたいてい府内館と同等かそれ以上クラスだからね。大友伝があるから府内はもっと伸びるけど、大友伝前提だと石山御坊はじめもっとぶっ壊れる城も多いしな近畿 --
2024-02-26 (月) 03:53:21
東北甲信四国の城の絶望的な国力よ --
2024-02-26 (月) 05:36:30
あれで四国はまだ勝瑞、岡豊、中村、湯築あるからそんな悪くない。甲信は特に信濃がマジで貧しいから… --
2024-02-26 (月) 18:13:11
東北は金山開くまでが地獄よな。浪岡が超強化されたから腰兵糧問題はマシになったけど。 --
2024-02-26 (月) 19:04:11
政治を120まで上げた三好長慶+能弁持レベル5+友好状態の勢力に親善したら1ヶ月で+20されるんだな。 --
2024-02-21 (水) 10:21:26
戦法+特性3つ全部金色って誰がおる。 --
2024-02-25 (日) 13:15:26
3つ 信長・謙信・幸村・信玄・政宗・家康・秀吉・元就 4つ全部は存在しない --
2024-02-25 (日) 13:51:55
大名家Aを滅ぼそうとすると同盟先の大名家Bが大名家Aを臣従させるのやめてほしい --
2024-02-25 (日) 16:18:51
接してる所取っておくしかないね。直接いけない所は援軍で取ってもらうとか --
2024-02-26 (月) 17:05:03
小大名家Aを攻めるよう同盟先の大大名家Bに援軍依頼しても援軍壊滅した瞬間に臣従させるの本当にやめてほしい --
2024-02-29 (木) 06:32:00
CPU足利が一色を攻略に出陣したのに三好にそれやられて退散してた。CPU同士でもあるんだな。もしかしたら俺が足利の要請を受けて援軍出したからかもしれないが。 --
2024-05-04 (土) 00:57:38
大勢力に臣従してる小大名がいるけど、大勢力が衰えて1・2城になって自勢力の方が大きくなってるのに、(過去の大勢力に)臣従していますってアホかなと思う。こっちが乗り換える交渉が出来るとか向こうから臣従破棄してこっちにすり寄ってくるのが普通の小大名の生き残り方法だろ。そこまで忠節尽くす意味あるのか --
2024-02-26 (月) 12:28:37
大合戦、12対12の状況を作るのも手間だしフィールドもつまんないのに、勝っても普通の威風しか吹かないの開発段階で誰も指摘しなかったんか? --
2024-02-26 (月) 21:57:34
鼓舞だけで高所とか特に仕掛けもなく、ただガチンコでぶつかり合って消耗戦するだけだし、山だろうが無視して風広がらないと。海越えて飛んでいくのと何が違うんだ --
2024-02-27 (火) 07:35:22
イベント合戦で使ったマップを流用とかすれば良かったのに。 --
2024-02-27 (火) 13:10:46
細かい地形とかはどうしようもないんだし、とりあえず起伏やバリエーションが欲しかったっすね。 --
2024-02-27 (火) 13:12:30
皆さんに質問なのですが奉行5人って何選んでます?自分はよく東北開始なので最上伊達浪岡高家僧です --
2024-02-27 (火) 09:39:16
新武将で追加してなきゃ、結局揃う面子次第じゃないかね。旗や兵糧とかが最後まで残ってる事も割と有るし。「最強の5人は?」って質問だとまた別だけど。 --
2024-02-28 (水) 01:38:30
最初は既存政策の費用削減、中盤からは官吏と高家のほか揃う面子次第かな。途中で忠誠のために武士を一瞬使い捨てたり。東北だと最上上杉浪岡が候補 --
2024-02-28 (水) 22:25:00
自分も東北プレイ好きだけど伊達は入れたことないな。武田と鈴木も入れられる状況じゃないとあまり活用できない気がして --
2024-02-28 (水) 23:13:06
西は何取ったらいいか途方に暮れる・・・ --
2024-02-29 (木) 05:28:56
西は大友は取り合えず入れてるけど他はマジで流れてきた奉行で有用なの取ってく感じ。挿しとけば間違いないって感じの強さの奉行あんまいないし。役職いっぱい取れてれば尼子を挿したいけど --
2024-02-29 (木) 05:41:04
東日本スタートの場合は上杉、最上、浪岡、武田、佐竹とかだなー。浪岡が南部・津軽に吸収されたあとだと昇進に手間かかるから育つまでは他の入れてる。名声が上がってきたら高家と上杉入れ替えたりするけど。氏真が流れてきた場合は今川と他の入れ替えたりその辺は臨機応変かも。序盤は僧で労力稼ぎしたりもするけどそもそも僧心得があんま手に入らない。 --
2024-02-29 (木) 05:38:59
佐竹って数値上は強そうだけど同盟国増える度に敵視されるからなかなか味方が増えない。威風ガンガン展開して姿勢が良いうちに結ぶべきなのか、早めに東北に北進して大量に従属させるべきなのか(伊達が荒らしまくってあんまり勢力残ってないけど) --
2024-02-29 (木) 06:30:42
東日本って言っても北関東東北勢だよね、佐竹伝使いやすいの。小野寺とか戸沢みたいな城も武将も貧弱な大名従属させとくだけで能力値上昇するし --
2024-02-29 (木) 07:37:48
東日本は中部だろうが関東だろうがこっちがある程度デカくなると伊達手始めに雪崩式に蠣崎まで一気に従属できがち --
2024-02-29 (木) 14:17:56
群雄繚乱超級でやってるけど上杉とか伊達とかの侵攻速度が早すぎて内政する暇がないんだが…やっと地方統一する頃にはどれかがほぼ東日本制覇してるし --
2024-02-27 (火) 17:39:58
大志では東北は南部が強かったけど今作は伊達が強い。武田は信玄存命中は強い。長尾(上杉)は逆に弱すぎ --
2024-02-27 (火) 20:38:35
信長包囲網とかでやると信玄が勢い余って長篠落としてくれてると勝頼になっても結構強いんだけど、長篠が徳川領の状態で信玄が死ぬと露骨に長篠待機するんだよな…。でそのまま人材が崩壊して少しすると甲州征伐で領土も崩壊する。 --
2024-03-04 (月) 16:42:52
自分で把握したから僻地以外基本的に軍団作らないでいるけど上納金以外の目的で軍団作るメリットある? --
2024-03-01 (金) 14:24:00
軍団戦略の増援はめちゃくちゃ便利。あとは勝手に武将を登用してくれるとか。自軍団だけだと具申数に制限があるから軍団も作った方が武将集めは捗る。人脈持ちを入れてれば遠国登用もしてくれるし --
2024-03-01 (金) 17:16:26
軍団が遠国登用してくれるって見て試してみたけど全然してくれなかった。何かしやすい条件とかあるかな? --
2024-03-08 (金) 00:37:09
東北軍団が島津義弘歳久や香宗我部とかいつの間にか登用してたりがあったので遠国登用かなと思ってたけど思い込みだったかも。プレイ中自分でもたまに確認してみるよ --
2024-03-09 (土) 11:59:17
亀レスだけど、俺も偶然滝川一益軍団が香宗我部親泰を登用してるのを見た。長宗我部が毛利に潰された数カ月後だったから遠国登用やってると思う。 --
2024-05-08 (水) 01:01:09
相応の戦力預ければ、ちゃんと攻略してくれるよ。中国隊と四国隊作って九州攻略任せたら、結構な速さで更地にしてくれた。 --
2024-03-01 (金) 23:25:31
固有政策一覧眺めてて思ったけど東日本の部隊の能力が上がる政策多すぎでは。西日本にもくれ・・・ --
2024-03-02 (土) 07:14:02
西って島津・毛利・長宗我部・大友がせいぜいであとは木っ端みたいなもんじゃん --
2024-03-02 (土) 07:52:41
まあ西は武将の質高いので能力盛らなくても何とかなるでしょ。関ヶ原以降だとかなりマゾいけど --
2024-03-02 (土) 08:52:05
そのせいで西日本スタートだと汎用政策大活躍だわ。高家官吏は必須かな --
2024-03-02 (土) 11:33:43
チート名所も無い二重苦なのホントバランスおかしいw --
2024-03-02 (土) 12:03:31
大名出陣中部隊の能力が上がるってやつを除いての部隊の能力が一番上がる政策の組み合わせってなんだ?最上高家佐竹尼子? --
2024-03-02 (土) 17:31:43
5つ目は条件達成を前提とするなら立花(攻防+8)、伊達(攻撃⁺20)、鍋島(攻撃⁺25)、竜造寺(攻撃⁺30)だけどこの四つは条件満たすのがまず大変だからな --
2024-03-03 (日) 03:00:14
武将が5人以上の騎馬・鉄砲がLV1以上の部隊で出撃し、10城以上動揺してる勢力の城に兵糧が30日以下の状態で攻めかかるとMAXパワーを発揮できる --
2024-03-03 (日) 09:31:19
端に行くほど中央勢力と戦うまでの時間が長くなって難易度が上がるよな --
2024-03-05 (火) 19:18:10
難易度に関しては年代によるし、東西どっちかも大きい。 --
2024-03-06 (水) 01:49:39
過去作と比べて辺境大名の難易度はあがってるよね。昔はむしろ端の方が敵を絞りやすくて楽だった(島津とか)。創造で人口の概念を取り入れたりとか、今作みたいに城毎に国力の上限が決まったりとかで中央の利点を作るためにいろいろ調整してるんだと思う。腰兵糧もその一環かな --
2024-03-06 (水) 07:47:37
秀吉が関白に就任して浮かれてたけど、三職で関白選んだら先に任官してる秀吉どうなるんだろうなぁと思って関白選んだら「極秘裏に退任すると言って来たんで問題ないです」って公家が言ってきたが猿的にそんなんでいいのか --
2024-03-07 (木) 14:41:45
信長には絶対将軍譲らない義昭とかあっても面白かったのにな --
2024-03-08 (金) 04:20:44
隠れキリシタンみたいに仕掛けが有りそう。イエス風の仏像とか・・・ --
2024-03-11 (月) 18:22:33
クソゲー扱いされがちだけど大名別に主義の違いや戦略方針がが目に見えてAIにも反映されていた大志の志システムは良かったなぁ。あれくらい個性があると良かったんですけどね --
2024-03-29 (金) 21:01:51
大志はPKの大命とか方策図の違いとかも含めて特色あって好きだったよ。決戦が総大将鬼ごっこになるのと北条の志が調整ミスレベルで強かったのを除けば --
2024-03-31 (日) 06:09:44
ここは「僕が考えた最強のゲーム」を発表する場じゃないから程々にね? --
2024-03-09 (土) 21:30:53
三國志14だとCPU同士の戦いでいつの間にか武将死んでる事あったけど新生もCPUの戦いで普通に死ぬよね? --
2024-03-11 (月) 12:59:30
死なないし処断もないよ --
2024-03-11 (月) 14:07:45
2026年豊臣秀長が主人公の戦国大河が戻ってくる。コラボをするならノブヤボ次回作は2026年かな? --
2024-03-12 (火) 15:31:43
shogunとのコラボ待ってるわ 無理だと思うけど --
2024-03-18 (月) 23:48:59
いつの間にか見知らぬ武将が多数水増しされている。増え過ぎて何人増員されたのかも把握出来ない。 --
2024-03-19 (火) 12:51:05
5↑ 新生 pk版 今川が信長を滅ぼした後処断していた --
2024-03-24 (日) 00:58:50
それ通常の処断じゃなくて仮想イベントが起こっただけじゃない?義元上洛のイベントが起こると信長が死ぬ --
2024-03-24 (日) 01:18:15
兄弟相克がDLCできましたねー --
2024-03-28 (木) 19:48:39
天正猿芝居も早くこないかな --
2024-03-30 (土) 03:06:57
私は鉄砲伝来が欲しいです。 --
2024-03-30 (土) 14:55:14
1570年頃スタートのシナリオがやたら多いから古めの時期のスタートは嬉しいね。もう一声、織田が弱くて大内や細川三好系が強いシナリオが増えてほしいな。 --
2024-04-22 (月) 23:12:13
大名が死んで滅亡したらその領土はどうなるんだろう? --
2024-05-06 (月) 19:22:17
AIに限るけど架空武将が元服してそのまま家督を継ぐから、そもそも滅亡しない。プレイヤーはゲームオーバーだけど --
2024-05-06 (月) 23:15:36
野望の日新生何もないんかい --
2024-04-01 (月) 00:31:06
政策といい名所といい西日本と東日本の差が大きすぎるような…。なんとなく優秀武将も東日本に偏ってるし --
2024-04-02 (火) 17:46:51
PKⅡをだして、内政をもっといじれるようにしてほしい。城下施設地の拡張。探索による上位集落の発見、開発など --
2024-04-13 (土) 15:33:47
それはもう創造2では笑 --
2024-04-20 (土) 04:44:07
桶狭間のイベントで今川方の死亡武将が追加されてたな。生存説もある武将を死亡させて織田方の死亡確定している武将がイベント後も生存するのは意味不明 --
2024-04-22 (月) 16:31:59
イベント死亡武将のチョイスはモヤモヤする部分もあるよね。長篠の戦いで秋山が死亡するのもよくわからんし。 --
2024-04-24 (水) 19:04:04
セールがあったからか攻城戦の批判見るようになったけどこのゲームの説明が足りなすぎるのか攻略見ない勢が多いのか…多方向から囲めばスキップできるし動かし方や調略次第では3倍以下で攻めても勝利できるよね?それとも過去作だと調略が役立たずだったり挟撃の概念がなかったりしたんだろうか --
2024-04-27 (土) 10:36:24
攻城戦はかったるいから周りの群を全て取って財政破綻させてから攻めるか、10倍の兵力差をつけて降伏交渉してるな --
2024-04-27 (土) 22:01:53
降伏交渉は嫌悪武将含めて全部の武将を吸収出来るからおすすめできる、最後の城に敵だった大名が安堵されるデメリットはあるけどね --
2024-04-27 (土) 22:04:07
降伏勧告からの従属も全然ありと思う。全面降伏だと10年の安堵なところを吸収までの3年ちょい我慢するだけで済むし --
2024-04-29 (月) 16:02:16
チュートリアルが中途半端なのは否めないと思う。チュートリアルがあれば説明書読まずにその知識だけでプレイする人も多いし。むしろ無しならみんな詳しく読み込んだはず。かくいう俺も予約して買ったのについ最近まで攻城戦のズームの仕方知らなかった(笑) --
2024-06-01 (土) 22:46:06
攻城予約ってプレイヤーチートじゃないの? --
2024-05-03 (金) 09:51:55
AIの仕様を利用してるだけのテクニックだからチートもなにもないと思うけど --
2024-05-03 (金) 12:28:55
普通にそうだろうね --
2024-05-03 (金) 22:07:05
自分だけ敵城の指定してるのに他大名が一緒になって同じ城攻めてくる不具合が3回はあるのに他の誰も起きてないのが不思議でたまらない --
2024-05-12 (日) 20:55:29
みんな成功してて自分だけ上手くいかないってのは不具合よりやり方を間違った可能性の方が高いと思う。自分は無印から通して3000時間は遊んでるけど攻城予約失敗したことない --
2024-05-12 (日) 22:27:15
チェック不足で既に他勢力が出撃した後だったとか間違って城じゃなく郡を目標にしてたとかターゲットの勢力がプレイヤーの同盟国に従属したせいで攻撃目標にできなくなったとか目を離した隙に部隊が溶けてたとか失敗原因は色々あるからね --
2024-05-12 (日) 22:48:18
まあCPU側も「美濃と尾張の兵で徳川を攻めよう!」って前線に知略高い武将も入れて臨戦状態まで備えてたら、郡上八幡あたりを朝倉や上杉が突然ピンポイントに焼き討ちしてくるからお互い様だよ --
2024-05-17 (金) 19:02:50
何で浪岡の伝があるんだろうなぁだったら将軍家につくったらいいと思うがなぁ。 --
2024-05-06 (月) 19:12:23
武門棟梁という専用特性と役職による外交易化、初期からめちゃ高い威信と資金で固有政策なくてもいいレベルに優遇されてると思うけど --
2024-05-06 (月) 22:51:39
城主に深謀持ち、配下に暗躍LV5で高知略の大名や城主(配下に破策持ちなし)に破壊活動を仕掛けても成功確率がかなり落ちる。元就相手だと絶望的 --
2024-05-07 (火) 12:59:25
深謀は詳しくはわからないけど、暗躍や破策は、あると便利って感じだよね。それよりも知略90超えの特性無しのほうが強い。創造は特性だけで一発逆転できたりしたけど新生は能力値がとにかく重要だなと感じるよ --
2024-05-08 (水) 00:57:49
知略を100にした新武将が敵にいると同じ知略100で深謀+暗躍もちの武将で焼討・破壊を仕掛けようとしても成功率が「困難」になる --
2024-05-12 (日) 21:01:43
知略100で謀略+45の状態で破壊をおこなおうとすると、破策持ち城主太原雪斎には確率五分、配下に破策持ちなしの武田信玄には確率低とはいったいどういう計算式になってるのや?両者とも知略は96だが。 --
2024-05-22 (水) 08:39:52
だいぶ前の事だけど、上杉謙信と三国志の呂布は武勇100でもそれ以上の設定にしてるって公言してたから何か設定されてても不思議ではないね --
2024-05-23 (木) 19:35:49
そういえばあったな 呂布は一騎打ちの攻撃力が高いとかクリティカルが出やすいとか --
2024-05-28 (火) 04:13:32
おまーらが好きな勢力を教えてくれい --
2024-05-17 (金) 16:34:32
成田家 『のぼうの城』とか『水の城 落城せず』とか読みました。長親が「盛名」持っているのが嬉しいし、一門衆で固めれば結構、強い。 --
2024-05-24 (金) 14:57:51
PKは里見がお気に入り。カチカチにして撃退すんのたのしー --
2024-05-29 (水) 23:30:56
防衛戦は面白いけど、里見で防衛拠点設定すると北条の波状攻撃に耐えるだけになって、敵の城を奪う兵力が作れずに寿命が来てしまう気が・・・ --
2024-05-31 (金) 23:06:55
寝返仕官、前の不具合から修正はされたが、寝返仕官のコメントは出るのに具申欄に表示されないことが低頻度で発生する。今更メーカーに言っても修正されんだろうが少々イラつく。 --
2024-05-22 (水) 15:59:44
寝返るキャラを登用したとか? --
2024-05-22 (水) 23:35:50
北陸の本願寺とかの飛び地攻略で発生しやすい気がしますね。候補が下間頼廉なのでガッカリ感がすごい。陥落日をずらすと具申が出たり出なかったりすることもあるので、不安定な印象。 --
2024-05-23 (木) 09:05:58
下野するだけでこっちには来ない現象、無印の時からあったし仕様な気がする。寝返り士官対象者がプレイヤー大名家を恨んでる場合も来ないし --
2024-05-23 (木) 09:12:06
夢幻の如くシナリオの上杉家でプレーしてるんだけど、天正壬午の乱でイベントで羽柴家に自動的に従属しました。その後、13城以上になったんだけど、独立しないのはなぜだろう? イベントで臣従したからでしょうか? --
2024-05-27 (月) 08:33:20
WIKI内の外交ページの臣従参照にしますと独立には自勢力と臣従先の勢力の城数・威信・石高(最大兵力)が影響 --
2024-05-27 (月) 16:45:44
とあるので城数が足りないんじゃないかなと夢幻の如く羽柴家からだと30~60城くらい必要そうですね --
2024-05-27 (月) 16:48:05
Switch版買って半年ぶりにここ来たけどやっぱすげーおもしれーわこのゲーム。登録武将作ってるうちに忙しくなってしまったがこれでまたできる --
2024-05-29 (水) 05:43:36
上位集落なんですが各条件に加えて「城の全郡を制圧」が共通条件かと思うのですが間違ってますか?1つでも郡が取られていると他の郡の大農村や大市がずっと出ないままでした。 --
2024-05-29 (水) 12:21:27
設定の「合戦参戦範囲」は「広い」に変えたほうが遥かに快適だし面白いね。デフォルトの「普通」のままだと敵が集まるまで群を行ったり来たりする頭おかしい行軍になるし、同じような小合戦ばかりになって飽きる。「普通」というか「不快」。 --
2024-05-31 (金) 22:57:46
広いにしても威風大のためにウロウロするけど、決戦に持ち込むのは史実でも苦労してることだからある意味納得だよ --
2024-06-04 (火) 01:56:02
島左近の墓との伝承のある所から土葬された人骨が発掘されたそうな。年代測定して慶長年間だと判明すればなんか浪漫のある話だ。ただ寺の過去帳には1632年没と記載があるらしいので左近とは別人なのかもしれんが。 --
2024-06-06 (木) 13:38:57
島左近(ワイらの知ってる島左近とは言ってない) --
2024-06-06 (木) 15:39:26
島左近はわかってるようでよくわからない人だからこれからの調査で何がわかるか楽しみだね。本当に1632年まで長寿だったかもしれないし、生年が通説より遅くなる可能性もあるかもしれないし。 --
2024-06-06 (木) 18:43:34
本願寺家でクリアできたひといる? --
2024-06-07 (金) 07:16:32
備後門徒だが、過去作から一度も顕如でプレイした経験なし。頼廉含め滅ぼし処断する対象。 --
2024-06-07 (金) 08:11:06
無印で一回やった --
2024-06-07 (金) 21:48:41
飛び地が落とされるたびにピュウンピュウン威信が下がるのが鬱陶しかった --
2024-06-07 (金) 21:49:26
1560年でならPKでやった --
2024-06-19 (水) 20:07:16
工作所?ってこれ平城とかだとあまり強み感じないけど一本道の山城に置いとくと最強すぎるな。160000vs3000でも勝てるのはやばい --
2024-06-12 (水) 07:24:18
むしろ平城でこそ強みが出ると思うのだが --
2024-06-12 (水) 17:51:28
8回くらい天下統一してやっとシステムわかってきた気がする。城下方針そうだったんかよ……。 --
2024-06-18 (火) 10:07:48
何を勘違いしてたんだ?裁量権移譲しないでやってたのか? --
2024-06-18 (火) 12:10:05
暫く新生で遊んでて少し飽きたから三國志14久々にやったら惣無事無いのと益州が攻めにくいのもあって進行がかなりスローになるね…新生の威風と有名大名でも従属してくれるのはやっぱ偉大ですわ。三國志だと劉備とか曹操は降伏してくれないから… --
2024-06-18 (火) 15:51:34
後、やっぱ信長の幕府とか朝廷活用するみたいに三國志でも漢王朝活用できたらなと思う --
2024-06-18 (火) 15:53:44
信長は幕府はまだしも朝廷が空気すぎるから上杉みたいに(後奈良)天皇に謁見して威信アップとか正親町天皇に(武田の)朝敵認定ださせるとか公家の生活費を捻出しなければいけないとかもっと存在感出して欲しい --
2024-06-18 (火) 19:20:59
柴田勝家を外様家宰にした瞬間に台風直撃してワロタ。台風はやる気を無くす要因トップ3って書いてあるけどあとなんだろw --
2024-06-18 (火) 19:43:25
地方で始めてその地方を統一したら近畿が大勢力による内政が完成されてるのに気づく時 --
2024-06-23 (日) 16:08:41
外交禁止にするだけで一度弱ると袋叩きに合うからだいぶ難しくなるね。CPU同志でも一度劣勢になった勢力が袋叩きにされず盛り返すことあるんだろうか。 --
2024-06-19 (水) 01:59:20
長曾我部や朝倉が顕著だけど一度退勢になるとガタガタッと崩れていくのはどうしようもないな。プレイヤーなら領土が広いなら多少失おうとまだ威風で吹き飛ばして巻き返せるけど、合戦できないAIだと単純にゾロゾロと武将行列の兵力勝負になるから物量に押されて負けるパターンにしかならない --
2024-06-20 (木) 11:16:28
プレイヤーがその袋叩きしてる側の勢力を叩いたら叩かれてる側が盛り返したのは見たことある --
2024-06-20 (木) 13:20:48
群有繚乱シナリオで特定の大名がすぐ滅びるからいろいろ編集試した(能力低い武将の身分を下げて城主に就けなくし、能力が高い武将の身分を上げる、など)んだけど、大名変更すると身分編集すべてリセットされるのな。かゆいところに手が届かない。 --
2024-06-19 (水) 07:27:31
フランスのゲーム会社が言ってた。「弥助は当時の日本最強の侍」って。なのになんでノブヤボの弥助はこんな弱いの? --
2024-06-20 (木) 22:38:19
弥助はフリー素材だからね --
2024-06-21 (金) 12:05:14
戦闘訓練もしていない、たぶん帯刀も許されてないのに黒人というだけ最強とはこれ如何に。知行も貰ってなかったと思われる(発給文書が --
2024-06-21 (金) 12:46:27
発給文書もないと思われる --
2024-06-21 (金) 12:46:56
マジレスすんなよ --
2024-06-21 (金) 12:47:50
ボケるならもっと分かりやすい釣り針にしないとダメだろ。今そのゲームで問題になってんだから --
2024-06-21 (金) 20:12:27
便乗してノブヤボまで意味不強化されなければ別にいいや仮にされても編集すれば良いから問題ない --
2024-06-23 (日) 16:06:33
新生って太閤立志伝5ネタも若干あるよね?関東の足利で統一したら固有エンドだったり、関ヶ原で家康秀忠両方死んで秀康が継ぐのも太閤立志伝5であったし。 --
2024-06-21 (金) 14:51:14
そりゃ乱世に逆戻りで幼君が後継者とか内外で不安要素しかないだろ --
2024-06-23 (日) 05:20:44
そういうこと話してんじゃないと思うし否定から入るネット老人構文というか癖やめたほうがよいですぞ --
2024-06-23 (日) 05:43:46
?家康秀忠が両方死んで乱世に逆戻りしたって困難な時期に嫡子とはいえ家光が幼少だから、そんなのがトップじゃ務まらないから秀康が継いだんだろっていうことを言っただけなのにどこが否定になるんだ??? --
2024-06-23 (日) 20:51:03
「そりゃそうだろ」といった表現は、相手を軽視するニュアンスを含むため、建設的な会話には不向きです。また、自分の態度を指摘された際に反省せず反応することは、知略の高くない行為と見なされることが多いです。 --
2024-06-23 (日) 23:09:41
「雑談掲示板」に「建設的な会話」もクソもないだろ。肩ひじ張って偉ぶってる上から目線の言い方にしか聞こえん。素直に誤読したと認めればいいだろう --
2024-06-24 (月) 11:28:21
上から目線がどちらなのか…コメントの趣旨取り違えて否定的なコメントしてることに気がついてないのかな。こういう人がいるから良記事書いてた編集者も嫌気さしちゃうんだろうな。最終決戦のコツかなり参考にしてるのに残念だ。 --
2024-07-09 (火) 02:09:08
戦国ファンに悪い人はいません --
2024-07-10 (水) 13:35:49
家光は1604年生で存在しないから秀康が現実的なんだろうけど、せめて姓を徳川に戻してほしかった --
2024-06-24 (月) 11:43:45
次回作では家督の概念が採用されるといいな。大内輝弘の当主就任を条件に大内家を従属させたい。 --
2024-07-10 (水) 13:35:01
太閤立志伝は関ヶ原敗戦後に富士川の決戦で敗北して家康秀忠諸とも死亡、秀頼の慈悲で秀康が継いで存続。新生は関ヶ原での家康秀忠死亡に意気消沈した徳川が秀康に継がせて降伏したって感じかな。両方、秀吉の養子だった秀康なら言うこと聞くだろうからっていう理由付けがされてるね。 --
2024-06-25 (火) 08:06:54
このWikiの情報量もすごいことなってきたけど、未だに三職エンディングの分岐条件はよくわからんのな --
2024-06-22 (土) 21:01:22
微妙にかゆいところに手が届かない感じ --
2024-06-23 (日) 05:21:57
攻略例もリセット全体だったりするとうーん…てなるし、微妙に足りてないよね --
2024-06-24 (月) 11:48:41
いっぱい消えてるけど言われてるのが原因だったりするのかな?方法さんの文章読みやすかったから残念だ --
2024-06-24 (月) 19:31:08
三職エンド何回も試してるけどそんなに差がないような状態でゴールしてるのに結構分岐がぶれるから全然わからんのよな。即三職ゴールしても他にめぼしい勢力がいなければ最低200年の奴にはなるっぽいけど… そのめぼしい勢力の基準自体もよくわからんし300年と200年の分岐条件ももっとわからん --
2024-06-26 (水) 13:56:37
将軍ではじめたら同盟国多いから他国にめっちゃ敵視されててちょっとワロ --
2024-06-23 (日) 02:04:26
連絡掲示板のコメントアウト、詳しい事情は分からないけど流石にあれはどうなんでしょ --
2024-06-25 (火) 18:42:31
好戦的にすると毎回最適化レースになってしんどいから(超)非交戦にして他はCPU多め自分少なめ+マイナス家宰縛りで難易度調整、最近これが楽しい --
2024-06-26 (水) 12:10:48
めちゃくちゃ削除されてるな、大坂の陣とか攻略例3つになってるじゃん --
2024-06-26 (水) 16:19:15
攻略が大量に消されたけど、基準はなんなんやろ? --
2024-06-27 (木) 10:13:43
基準もなにも編集者が自分の編集した箇所を全削除しただけ。編集者の連絡掲示板のコメントを削除されたから削除マンが勝手に削除したように見えるだけ。粘着者に嫌気がさしてモチベーションが切れたようなことを言ってたぞ。 --
2024-06-27 (木) 10:29:22
CPUの家宰を選ぶ基準を知りたくてここの評判の高い家宰持ち新武将を色々放り込んで観察してみた。武田や島津はともかく概ね兵数増になる家宰を優先してるみたいね。ただ人気ナンバーワンは本多正信の持つ「超過使役」みたい。複数の家が採用してた。 --
2024-07-05 (金) 21:17:50
後期のシナリオで徳川が超過使役を採用してくれるのは地味に助かるよな。低能力武将限定にはなるが登用しやすくなるからさ。 --
2024-07-17 (水) 09:47:12
天正猿芝居の織田家プレイにて。徳川家攻めてる時に家康の捕縛登用を失敗したのだが直談が発生した。その時の心境変動要因を見たら「今の主君、徳川信康は信用していない」と「我が子、信康を見捨てる訳には…」があった。ツンデレかな? --
2024-07-11 (木) 08:05:31
ちょっと悲壮美あるの草 --
2024-07-12 (金) 08:50:07
自分から当主の座を奪った信康を憎みつつも親子の情を捨てられない家康… --
2024-07-16 (火) 10:12:23
戦国立志伝の話ですが期間限定でコーエーアプリで攻略本が配信されています。小ネタとか面白いかも --
2024-07-12 (金) 13:54:19
1546年大友家で開始して、奉行に宗麟を配置してるのに切支丹布教が政策で出てこないのってなにか理由がありますか? --
2024-07-16 (火) 09:40:00
キリスト教伝来前だからじゃない?南蛮交易もキリスト教伝来イベント後じゃないと出てこないし。 --
2024-07-16 (火) 10:13:08
ありがとうございます。早すぎるとそれがありましたか。 --
2024-07-16 (火) 16:46:26
某国1800年前歴史ゲーのネタが尽きたのかリメイク出すみたいだが、ノブヤボも戦国立志伝リメイクとか言い出しそう。 --
2024-07-16 (火) 15:57:56
これ開発が「15作るアイデアやリソースありません」ってインタビューで言っちゃってんのよなw 一応今度の作品は新作規模に仕上がってるらしいが、新作規模なら15、リメイクに徹するなら9リメイクしろ定期。 --
2024-07-17 (水) 05:06:16
歴史シミュレーションゲーム路線自体が行き詰まってきてるんだろうし、海外展開前提の新シリーズでも立ち上げたらいいのに。 --
2024-07-20 (土) 10:12:27
8月25日に読売新聞本社で信長の野望制作を通じてゲームについて語るイベントがありますが参加される方いますか。私は考え中です。新生の劉迪プロデューサーも来られるようです。 --
2024-07-17 (水) 01:10:52
情報ありがとうございます、小山Pと劉Pでシブサワ・コウさんはビデオメッセージですかね。参加したい……面白そうですね。 --
2024-07-17 (水) 11:15:33
私も是非参加したいんですがまだ予定が定まらないので考え中です。ネットでの参加という方法もあるそうですので、首都圏以外の方も楽しめるのではと思います。 --
2024-07-17 (水) 22:20:29
群雄で国替、武将シャッフル、大名交代、全員ヘボ1人でやってたのに尾張付近とったら信長、信秀、お市が次々ポップしてきた笑 隣の信州は信玄謙信いるし牢人の所在ほんとにランダム化されてるんだろうか --
2024-07-17 (水) 11:08:04
土岐頼芸の呼び名「よりのり」で決着かって出てたから、読んでみたら江戸時代末期の文書にルビが振ってあったって話で、没後300年弱経った時代の文書に何の意味があるんやろ? --
2024-07-18 (木) 11:18:00
末裔と称する一族がそう呼んだからって根拠らしいけど、それくらい言わなきゃニュースにならないだろうし、当事者も相当心苦しく思っているんじゃなかろうか。 --
2024-07-20 (土) 09:58:13
ここ最近戦争に注力したシリーズつづいてるし蒼天録みたいな謀略楽しんだり天下創世みたいな街作り楽しむのが次の新作はきてほしい --
2024-07-20 (土) 13:22:42
エンディング分岐だけど、外交姿勢も影響してるかも。普通に城を取って三職したときは○○を温存したことが~で100年エンドだったけど、威風(強)で外交姿勢友好になったあとだと200年になった(ED時の城数は同じ)。300年はかなり厳しいのかね --
2024-07-21 (日) 06:40:34
制圧した地方の数か城数はやっぱり関係してそうだよね。東日本勢だと割と300年取りやすい。 --
2024-07-22 (月) 20:38:04
シナリオ --
2024-07-23 (火) 07:18:20
最上伝ゲットするため弱小最上家に侵攻!停戦&従属拒否!開城交渉拒否!攻城戦!大名義守討死!7歳の義光も登用拒否!恨みで小馬鹿にされる!どんだけ仕えるのイヤだったんだよこいつら〜。 --
2024-07-23 (火) 08:56:52
義守討死が全てなんだろうけど、嫌悪ありの親兄弟でも討ち死にしたら恨みが発生するのは納得いかない部分あるよね。騙し討ちや暗殺みたいなわけじゃないんだし。 --
2024-07-23 (火) 18:46:48
いまさらながらだがキリスト教伝来以前のシナリオで歴史イベントオフにすると政策の銀交易や南蛮交易が発生しない。鉄砲は使用できるのにおかしな状態だ。 --
2024-07-23 (火) 13:43:39
昨日の公共放送の歴史探偵でノブヤボイラストテイストの三好長慶と松永久秀がでていた。ひょっとして次回作の長慶と久秀は顔グラ変更になるのか? --
2024-07-25 (木) 07:09:08
久秀の出っ歯顔の肖像画は笑えた。ノブヤボの顔グラもあれにしたら二階堂某みたいなネタキャラでおもろいかも。ただ久秀関係の歴史イベントがしまらなくなるが。 --
2024-07-25 (木) 10:41:44
お耳に入れたいことが……まつを大名にするとまつ家になりますぞ。 --
2024-07-27 (土) 01:53:56
織田家で史実通りにイベントクリアしつつ関ケ原までいけるのかな? --
2024-07-27 (土) 02:10:43
無理。関ケ原の戦いには加藤清正とかが独立して大名になってないといけないけど。小田原評定で北条氏滅ぼしたあと秀吉参加の将が大名になるイベントとかは用意されてないので発生条件を満たせない --
2024-07-27 (土) 04:54:45
桶狭間信長で本能寺までの織田家イベント全部クリアできるのかな --
2024-07-29 (月) 16:41:33
無理。黒田官兵衛婚姻イベントが用意されていないから囚われの官兵衛の条件を満たせない --
2024-08-04 (日) 12:47:15
これ合戦で下がらせようとしたいのに1回進んでから下がるように経路設定されるのどうにかならん? --
2024-07-30 (火) 23:57:15
そういう挙動になるのを承知の上で、早めに指示出すしかないんじゃね? --
2024-07-31 (水) 15:56:01
多分、個人ではなく集団を率いてるから急な転進はできないって意味で設定されてるんだと思う。士気や威風が重視される設定だし。 --
2024-07-31 (水) 16:47:55
統率が高いとすぐ命令聞くという都市伝説。アップしてみると兵士がドタバタ走ってたりして急に言われても〜って感じなのよね。 --
2024-08-01 (木) 00:57:59
神辺城の攻城戦に海があるのは不思議。一番内陸の奈良津からでも一里以上内陸にあるのに。どちらかといえば毛利元康が海に面した半島の小山に築城した深津城に近いような気がするが。 --
2024-07-31 (水) 08:41:20
後期シナリオや歴史イベントでは鞆御所になるからそっちを優先したんじゃないかな --
2024-07-31 (水) 17:05:19
あっ、確かに小早川隆景が初陣に使った鞆城は海の直ぐそばだから。それは納得。 --
2024-08-01 (木) 15:53:33
群雄シナリオの謙信やったら架空姫が誕生した。 --
2024-07-31 (水) 13:25:13
登録武将の能力値ですが、創造PKで統率と政治が1だった阿部正豊ですら二桁の数値を与えられてるので、実際に登録して武将にするなら旧作で一桁の数字があった坂田金時などは20くらいに微調整したほうがいいかもしれませんね。 --
2024-08-02 (金) 23:03:15
月初具申の件だけど、こっちはPC版でできたよ。機種によって違うのかな? --
2024-08-06 (火) 21:28:46
Switch版で再確認したが、オートセーブから30日具申をすれば月末に終わる。オートセーブから少しでも進めると30日具申が終わるのは次月の月初になる。ハードによる違いなのかね。新しく出る具申は無理で、ひと月寝かせて次の月のオートセーブからなら月内に終わらせられる。 --
2024-08-07 (水) 08:33:13
処理が違うとかあるのかな。具申されるタイミングが複数あるみたいで、早く出た具申だけ月内に完了可能っぽい --
2024-08-08 (木) 09:27:48
へー具申が出るタイミングにも違いがあるかもしれんのが。まあ、普段の行動に影響しない具申なら月をまたいでも大きな問題はないから気にする程のことではないかもしれんが。焼き討ちとかなら収入後にやった方がいいしな。 --
2024-08-09 (金) 08:27:58
どのシナリオ、どの大名家で始めても、中盤で兵糧収入が止まって兵力下がるんだが、理由わかる人いる? --
2024-08-10 (土) 10:58:50
ここで質問していいかわかりませんが、購入タイトルで迷っています。 烈風伝好きで久しぶりに新しいタイトルで遊びたいです。 ハードはswichで、創造PKか新生PKで悩んでいます。 烈風伝好きならこっちの方がいいとかありましたら、ぜひ教えてください。 --
2024-08-17 (土) 10:41:02
築城や箱庭内政に近いのは創造PKかな…。合戦は烈風伝からかなり時間がたってどっちの作品も全然違うから比較しようがないかも。正直烈風伝から創造までの間で時代が違うので正直どっちも別物としか感じないんじゃないかとは思う --
2024-08-17 (土) 16:16:34
先にコメントされてる方のおっしゃる通りどっちも別物です。ただ創造PKは30周年だかの記念作の意味も持ってるので、エンディングを見ると「おお」と感じるものがあると思います。なので創造PKから新生PKの順に両方楽しむのがベストじゃないでしょうか。私はプレステに創造PKを、Switchに新生PKを入れっぱなしで遊んでます。 --
2024-08-22 (木) 00:10:38
評定時のぼやきに、ここの台詞集に書かれていない物を発見。三好宗渭が「久秀めを認められぬ小さき器ではない」「久考めと同座か…すべてはお家のためよ」と言っていました。 --
2024-08-20 (火) 15:35:39
上の続きです。他にも、安宅冬康が「久秀めが失策の後始末は御免ですよ」「当家に久秀めなど不要とは存ずるが…」と言っていました。嫌悪武将限定台詞と思われ。 --
2024-08-20 (火) 15:39:09
今日は読売・信長の野望講座の日でござる。オンライン視聴もあるぞ。 --
2024-08-25 (日) 10:56:39
講座、失敗話などシステムの試行錯誤が聞けたり結構面白かった。某所にも書かれていたので書いてしまうけど、新生まだ「ちょっとだけ」、追加の何かがあるとのこと。 --
2024-08-25 (日) 23:30:58
顔グラで特別扱いを変えてるつもりはなかったけど、安藤守就が兜かぶっただけでなんとか出奔しないように扱いを変えてしまったから案外プレイに影響するもんなんだね。過去作ではどこにでも行けって放置してたのに。 --
2024-09-02 (月) 20:15:07
上杉謙信の白頭巾の修理が開始されるそうな。実物があるなら顔グラも参考にすればいいのになぜにただ白い布を巻いた顔グラになったんだろうか? --
2024-09-05 (木) 13:53:52
毛利家はたいてい小早川隆景を家裁にして一意専心やってるけど、よく考えれば毛利親子の智謀なら調略成功率上げる意味あんまり無いね。過ぎたるは及ばざるが如しってか。 --
2024-09-08 (日) 18:32:34
CPUの奉行政策の優先度割と気になるね --
2024-09-09 (月) 17:49:08
CPUは◯◯心得(海賊心得以外)好きですよね。特別な家伝だと織田、浪岡、最上は使われやすい気が。武田や鈴木は意外に使われないように思います --
2024-09-20 (金) 15:50:18
武田や鈴木は強いけど特性や上位施設とのかみ合わせもあるからAIはあんま使わないのかね。織田浪岡最上は腐るってことない固有政策だし --
2024-10-08 (火) 15:37:52
たまたま城を落としたタイミングでログを見てたから気づいたんですが、人脈も無く具申も無く、軍団でもない状態で武将を登用してるのを見つけました。登用されたのがあまり使わない小川祐忠だったので間違いないです。 --
2024-09-12 (木) 00:45:22
どのタイミングで登用されるの? --
2024-09-12 (木) 21:21:12
なんだか勘違いな気がしてきました…。落とした城に小川がいたのかもしれません。でも攻城戦にもいなかったし小川は捕虜からの登用もしてないんですが。ただ本当にあやふやなので戯言と思ってください。お騒がせしました。 --
2024-09-18 (水) 20:40:38
手取川・鈴木でプレイしてたんやが、何故か島津家から元服してくる人間が全員侍大将で加入する。島津家の人間を一門に迎えたりはしてないので謎。 --
2024-09-15 (日) 11:01:08
今更だけど特性乾坤の意味のなさ、去年12月のアプデで修正したと書かれてたわりに「機動力上昇」が出ても今も反映されていないように見えるし、不具合のままっぽいよね。あのアプデ以降で乾坤の再検証した人いたら変更点教えてもらえると助かります --
2024-09-19 (木) 02:09:26
来月は高台院が薨去して400年。豊臣政権の一翼を担い、朝廷や公家との折衝、大名への金の貸付、一門の養育、某征伐時の黒印状の発行等々実績があるのでもっちょっと政務があってもいいのにと思う今日この頃 --
2024-09-27 (金) 14:00:25
s4の足利家でやったら、遠国登用で徳川領に本田正信がいた。どうまってる? --
2024-09-30 (月) 07:35:22
北条氏康死亡イベントの後何気なくクリックしたら、保護されてる今川氏真が「自分こそ大名にふさわしい」って氏政に野心持ってて笑った --
2024-10-08 (火) 12:43:43
義理の息子にあたる訳だから一応「継承できる権利」はあるんだよな。男連中が全部死んでたら可能性が出てくる2時間ドラマ的な展開に --
2024-10-13 (日) 20:34:47
織田家、桶狭間で始めたけど本当にチートじみた性能の武将ばかりですね。城主を誰にするか迷って、城主候補キャラを紙にまとめてて思ったけど。これどの大名でもやってもまとめておくと便利そうですね。城主替えできる政策とるまでが難だけど --
2024-10-17 (木) 20:00:50
群雄繚乱、マイナー大名家でクリアを一通りしたあと織田とか豊臣をやると人材の宝庫すぎてやばい。 --
2024-10-19 (土) 08:31:43
なんか北条とか武田とか織田とか最初から家臣やら城数多い有力なとこって外したい気になるよな --
2024-10-20 (日) 08:54:39
群雄繚乱のほとんどの勢力は武将が充実しているが。武将が多すぎ、どこでプレイしても序盤過ぎれば楽勝なので何度もやる気がしないな。 --
2024-10-20 (日) 09:51:05
NPC大名気のせいかお金常にカツカツで威風で占領したら商人街ばっか建ててるんだが --
2024-10-20 (日) 21:12:39
カツカツなのは同意だけど、俺はNPCに商人町が少なくて驚く事の方が多いよ。米問屋とかならともかく櫓作って商人町無しとかどう金を稼いでるのか気になってしまう。 --
2024-10-22 (火) 01:17:08
櫓ばっかりだったり、牧場2個も3個も作ってたりしてるよな。そこそこ勢力が大きくなってるのに禄に政策発動できてないこととか多いけどそのせいだと思う --
2024-11-12 (火) 08:11:52
登録武将を作って遊んでいたんだけど、登録武将って親とか親愛武将や嫌悪武将を設定できないのな。どうやって再現しょうかなぁ。 --
2024-10-26 (土) 23:13:37
親愛・嫌悪は3人までだけどその辺は設定できるはず。史実武将編集では設定出来ないけど。 --
2024-10-26 (土) 23:38:21
親子が設定できないのは多分生没年が噛み合ってないからじゃないかな? --
2024-10-27 (日) 00:33:28
出来たありがとう。面倒くさがって寿命なしにしてたからでした。あと約200 人の入力作業が俺を待ってるww エクセルで書いたデータ一括で流し込めれ場楽なのにww --
2024-10-27 (日) 11:37:52
威風強とか中が発生する攻城戦で「ウチが強いんだから許してあげなよ」って言ってくる家臣はなんでそういう設定になってるんだろう。あれは欠陥だと思う。威風が売りのゲームなのに。 --
2024-10-30 (水) 21:12:03
工作兵陣所とか建てまくった害悪要塞を強制的に落とすための救済措置では?群雄石田家がこれやってきて、ガチで落とせなかったから降伏勧告で無理矢理降した。 --
2024-10-31 (木) 22:20:13
攻城戦だるいって不評だったから条件満たせば勧告できる仕様になったんだが。提案されても拒否すればいいだけだし --
2024-11-10 (日) 13:30:43
不評だったのか。知らなかった。まあ拒否もするけど降伏受け入れた方が得なのかなと確認したりでなんかモヤモヤするんよね --
2024-11-10 (日) 19:44:27
慣れてきたら、難易度カスタムの金銭収入(自勢力)少なめでやると手ごたえがあって面白い。 貧乏なので具申も一つ一つ吟味して承認したり却下したりする必要がある。 --
2024-11-09 (土) 19:01:34
柴田勝家が明らかにかかれ柴田で部隊を壊滅させたのに、信長が「もろいものよ」って手柄を横取りするんですがなぜなんでしょうね。統率の差かなあ? --
2024-11-22 (金) 00:56:38
ノブヤボのAI→有能 三国志のAI→無能という傾向www --
2024-11-25 (月) 07:53:55
最新の20件が英語だらけなの何 --
2024-12-07 (土) 18:18:27
今頃になって購入し、はまってるw おもしろいなこれ。ただ有名武将が全部総髪・長髪ということにすごい違和感。そんなにちょんまげってダメなのか?w あと姫武将もなぁ。設定で出さないけどなんかあると思うと…もやもやするw --
2024-12-10 (火) 17:49:35
何この更新されなくなった掲示板みたいな英語の羅列は 何か乗っ取られでもしたのか --
2024-12-10 (火) 18:58:14
以前から時々英語の更新記録みたいなのは出てますが、私もここの詳しい仕組みはわからないのでスルーしてます。一体何なのでしょうね。 --
2024-12-10 (火) 20:57:06
足止名将が多いとさんざん書かれてるので本当かなと思い数値化。計算方法は戦法ごとに各能力ごとに70以上の人数を数える(重複あり。例えば足止名将筆頭の三好長慶は全能力70超えなので4回数える)という物。その結果が下になった。 --
2024-12-14 (土) 13:07:14
合戦に関係ない政治は除外したほうがいいと思う。五奉行とかの政治だけ突き抜けた人は合戦に関しては「弱い」という設定にされてるはずだし --
2024-12-16 (月) 19:58:24
足止163 急襲121 同討148 激励118 混乱150 治療126 威圧123 罵声144 用心87 撹乱138 底力113 早駆123 --
2024-12-14 (土) 13:07:29
姫武将の設定onでも登場前に該当の大名家滅ぼしてしまうと登場しなくなる?例えば冬姫登場前に織田滅ぼしてしまうと冬姫登場しなくなってしまうとか --
2024-12-28 (土) 22:00:46
親が死んでなければ、普通に髪結いで出るで --
2024-12-29 (日) 12:13:55
能登の震災の厄落としで、三方ヶ原の戦いを畠山で上級でスタート。本能寺の変のあと上杉滅ぼしたところで、我が軍最強の遊佐続光が最上寝返って詰んだ。弱小大名で登録武将も能力改変もせずにいけるのってどのへんが限度なんだろうね --
2024-12-30 (月) 05:20:51
臣従のせいで城落そうとすると停戦を強いられて序盤がまったく動けなかったので、難易度カスタムにしてAIレベルをさげたら停戦がこなくて最上方面に北上できて道ができました。最初の2年くらいAIレベル落とせば弱小でもわりといけのかもしれませんね --
2024-12-31 (火) 16:25:53
畠山でやると手取川イベント発生しないから色々悪さできそうだけどね、フラグ管理が壊滅してて織田が石山御坊落としたりするから足利滅亡しないように攻城予約かけといて北陸で本願寺吸収するとか --
2025-01-05 (日) 17:13:19
時空が歪んで北海道と九州が道でつながるというIF設定を入れてもらえないかなあ。日本がドーナツ型になると端が無くなり戦略ゲームとして格段に面白くなると思うのだが。 --
2025-01-06 (月) 21:55:31
新生は最新作だから攻略WIKIの書き込みや編集がまだそこそこある。創造PKの攻略WIKIも誰かがコンスタントに編集している。戦国立志伝もそこそこ書き込みがある。が、大志の攻略WIKIHA --
2025-01-07 (火) 16:09:15
大志はまる二年編集も書き込みもない。よっぽど人気ないだな --
2025-01-07 (火) 16:11:52
人気がないんじゃないんだ。記事を消しまくった荒らしが全部ぶっ壊したから皆消えたんだ --
2025-01-07 (火) 20:22:17
今作本能寺から関ヶ原の間のシナリオが少なすぎるわ --
2025-01-08 (水) 06:06:14
史実は秀吉の天下統一事業でワンサイドゲームばっかりで退屈な上に朝鮮出兵があるから海外展開、特に東アジアで売る場合のことを考えてどうしてもその時期をすっ飛ばす必要があるから本能寺後はどうしてもスッカスカにならざるをえない --
2025-01-08 (水) 07:34:06
鉄砲伝来もDLCで買えるようにしてほしいなあ --
2025-01-08 (水) 16:56:59
早期購入特典を個別にバラ売りするのは景品表示法に違反するからダメらしい --
2025-01-08 (水) 17:17:49
マジか…。1543年を調べたら徳川家康誕生年らしいのでタイトルを「家康誕生」とかにしてグレーゾーンで出してくれー。 --
2025-01-08 (水) 22:02:57
九州征伐シナリオくらいはあってもいいのに --
2025-01-08 (水) 17:37:28
歴史探偵を見ていて思ったのだが、立花宗茂の特性に「早合」なるものをつけて鉄砲再発射時間が半分になるってのがあってもよかったのにと感じる今日この頃 --
2025-01-09 (木) 10:15:10
早合は鉄砲の広範普及によって生み出された普遍的技術って感じだから専売特許めいたものとは違うんじゃないの? --
2025-01-09 (木) 10:31:26
立花ぎん千代には特性「女子組」なるものをつけて配下に女性武将がいる場合は攻撃力上昇なるものがあってもよかったのにと感じる今日この頃、鉄砲隊指揮経験があるので砲術もほしかった --
2025-01-10 (金) 08:55:25
立花家家臣の由布惟信、小野鎮幸、十時連貞には特性「金兜」なるものをつけて敵から狙われ易くなるが、混乱系戦法無効なるものがあってもよかったのにと感じる今日この頃 --
2025-01-10 (金) 09:13:33
正月セールで新生買った。面白いけど領地取った後の代官や領主の配置が面倒だなあ --
2025-01-09 (木) 18:30:45
PKだよな?自動で空を埋められるとはいうけど使ったことないわ --
2025-01-10 (金) 18:30:41
色々な条件やめぐり合わせによるから選択する余地は序盤は無いけど、家宰や政策で兵を増やすのと部隊の能力を強化するのはどっちが有益なんだろうね。 --
2025-01-11 (土) 20:20:57
しょっぱなにダメージ入れられるから鉄砲か騎馬のレベル上げた方がよくね --
2025-01-14 (火) 15:15:46
それはそれなんだけど、補足すると同じ能力なら質と量どっちを強化した方がいいかなって話よ。 --
2025-01-14 (火) 20:30:19
攻め込まれやすかったり従属させ辛かったりのデメリットがありますが兵力が少なくても退き口や城へのダメージが変わらないので合戦等に自信があれば質を求める方が効率がいい気がします。 --
2025-01-15 (水) 13:22:36
私も質の方がいいと思ってます。やっぱ合戦で有利な気がする。 --
2025-01-15 (水) 22:48:30
質重視の意見ばかりとなりましたね。確かに家宰人海戦術でヘボ部隊になってるのを見ると切なさがあります --
2025-01-22 (水) 21:45:50
後半シナリオは武将が少ないから家宰の選択肢も少ない。大阪の陣じゃ固有なんて徳川家の本多正信くらいだし、個人的に一番好きな成果加俸に至っては天下無事ならずから優が全滅。所持者四人って汎用家宰の優の中でも少ない方だよね --
2025-01-17 (金) 17:18:45
新武将入れればいいだけでは?縛りプレイのようにデフォの武将しか使わないポリシーもってる人多い気がする --
2025-01-18 (土) 07:28:13
それも遊び方だし入れないのも遊び方でどっちもあり。そこは人によるってだけだよ。 --
2025-01-20 (月) 02:25:55
停戦交渉無視されますって出る時は以降停戦交渉むり?改善できる? --
2025-01-20 (月) 08:58:23
当主を変更すればいける。 --
2025-01-20 (月) 09:55:54
色々な地域で合戦しても海神特性の使い道がわからない。「海神のおかげで攻略とか防衛できた!」みたいな事あります? --
2025-01-27 (月) 21:42:41
能吏とかも使い所皆無の死に特性だしなぁ…。個性系も基本死んでるしフレーバーにしかなってない特性は結構あるね。 --
2025-01-28 (火) 00:01:33
能吏は具申枠使ってくるから無い方が良いっていう可能性 --
2025-01-28 (火) 10:17:11
能吏は新しい道が開通すると何となく嬉しくなるからいる(開いた道を使うとは言ってない) --
2025-01-28 (火) 18:45:00
能吏と能弁ってそもそもCPUは使ってないよね。「敵国も外交するのです」みたいなナビの後に親善に来るのが全然向いて無さそうな武将だったりするし、道も過去の作品ではプレイヤーに見えない道をワープしてたし。 --
2025-01-28 (火) 19:52:07
具申されて掘削始めたものの、交戦して相手が先に潰れた場合に失敗扱いになるのはおかしい。やっぱり事前に新道の提案しないとダメだろ。なんで戦闘開始してからあわくって道路整備してんだよ --
2025-02-04 (火) 16:09:43
挟撃のための能吏の具申だけど、今作は地形はほぼ無視だよね。武田軍が金山城攻略の援軍にホイホイ出てくるし佐々成政のさらさら越えルートも上杉謙信がスイスイ進撃するし --
2025-02-06 (木) 18:25:06
さらさら越えって小川かw --
2025-02-17 (月) 21:00:38
敢えて使うぐらいでないと海神は使い道ないね。道開通は攻撃の時はいいけど、防御の時はしない方がいい時もある。能弁は外交用の城作って詰め込むといいよ。朝廷との外交で威信上げが捗るよ。 --
2025-01-29 (水) 07:31:30
このwikiのどこかで見た書き込みのおかげで、やっと血気を活用できるようになった。地の利一強じゃねーかって思ってたよ。ありがとう。 --
2025-02-01 (土) 22:30:06
steamで安売りされてたから買ったけど、なんか最後にやった三国志9とはだいぶ毛色が違った。つか敵国は兵増強以外してないのかってくらい兵数増やしてくるな --
2025-02-04 (火) 23:46:45
その兵力はプレイヤーに対してのみ使われて本拠や自城が攻められていようがとにかくプレイヤーを親の仇レベルで滅ぼそうと兵力を投入してくるわけのわからなさ --
2025-02-05 (水) 08:32:51
そういう顔グラ設定だからと分かってても、元服したやつが出たぞって表示される髭面のオッサン爺さんは笑う --
2025-02-08 (土) 21:25:53
元服してすぐジジイ声なのも笑うね。大久保彦左衛門とか。 --
2025-02-09 (日) 22:35:41
大志ではちゃんと少年ボイスもあったのになんで廃止して高木渉声(割とおっさんめ)にしたのか --
2025-02-15 (土) 17:32:41
創造でも少年ボイスあったよね。そして一番ユーモラスな声がなぜ「普通」なのか(笑) --
2025-02-15 (土) 21:13:10
複数の名前を持つ武将は、編集で名前を選択できるようにして欲しいな(顔グラを変更できるのと同様に)。イベントと矛盾するのは仕方ないがあくまでゲーム上の表示名の変更ということで。樋口兼続と言われても気持ちが入らないんだよな。川中島の戦いも上杉政虎じゃなくて謙信でやりたいというライト層も多いのでは。 --
2025-02-10 (月) 17:47:07
むしろアバウトでなくちゃんと時期に合わせた名前にしてほしい虎千代→景虎→政虎→輝虎→謙信 --
2025-02-15 (土) 17:35:43
練兵所と灌漑水路どっちがいいと思う? --
2025-02-12 (水) 01:47:34
災害あり/なしで相談だが、石高上限で増築できないことがあるから灌漑水路も適度に混ぜるのをお勧め。増築しないならお好きな方で。 --
2025-02-12 (水) 13:05:49
練兵所とかむしろ金の無駄でしかない --
2025-02-15 (土) 17:37:09
自分はその2つはセットで優先してる。小諸みたいな用地が2つしかない城なら商人町を作らずその2つの感じで。 --
2025-02-15 (土) 21:14:38
災害有りなら灌漑一本でいいと思う。 --
2025-02-12 (水) 07:06:49
石高上昇に寄与してうrs --
2025-02-12 (水) 23:33:41
永禄の変の後三好の威信が急降下するのは何だろなと思ったら、三好長慶の特性で上がってたのがもとに戻るわけね。桶狭間で大樹寺外れて今川の家臣の忠誠が下がったり、その辺はよう考えて設定してあるわ --
2025-02-16 (日) 22:46:01
威信は有名どころ以外は軒並み10とか設定が適当すぎる気がする。初期資金も露骨に贔屓されてて島津は初期資金10000なのにお隣で生産力も大差ないはずの肝付は1000。 --
2025-02-18 (火) 00:58:50
源氏平氏とか官職持ちの名家とかあってもマイナーな家は威信なしねと切り落としていくスタイル --
2025-02-18 (火) 08:41:44
山名はそこそこあるけど赤松と一色はふた桁程度だっけな。 --
2025-02-20 (木) 21:25:16
後半シナリオだとやっぱり大勢力との戦いになりやすいね --
2025-02-18 (火) 09:42:58
織田家で伊賀上野城に三好が攻めてきて、攻城戦で15000の兵を700で追い出した(チート、編集、新武将なし) --
2025-02-20 (木) 07:42:52
伊賀は織田家も完全には平定出来なかっだし。あと伊勢辺りでは大敗してるし --
2025-02-21 (金) 09:12:13
あ、織田が勝ったんですよ? --
2025-02-21 (金) 15:14:18
史実の話をしてるんだが --
2025-02-21 (金) 17:00:06
天下統一目指すと難易度中級でも大体25~30年オーバーになっちゃうけどこんなものなのかな?無論年代とか家の強さもあると思うけど --
2025-02-21 (金) 16:28:21
自分のデータ見直したら20~30年とばらついてた。東北や九州スタートだと戦後の内政もあってそのくらいになるね。畿内スタートなら補給拠点の城優先で内政整えればいいから大分短くなるかも --
2025-02-21 (金) 16:57:47
一大名が全国を平定するなんて大事業をやるんだからゲームとはいえそれくらいかかるだろ。風雲児で領地ドーン!してると拡大に追いつかないけど --
2025-02-21 (金) 17:04:33
難易度というよりシリーズ慣れしてるほど時間がすぐ経過する気がする。内政や調略待ちで。CPU織田みたいにいつも臨戦準備するノリでやるのがいいのかなあ。 --
2025-02-21 (金) 21:48:17
自分もそんなもんだけど
YouTube
で威風やら補給拠点やら活用してど短期でクリアする人もいるから見ると楽しいよ --
2025-02-22 (土) 14:36:54
もう飽きたから見てないけど、動画はどれもこれもマゾい縛りでプレイする変態しかいないし、更新のないまま放置するのもあって普通にプレイするのがない --
2025-02-27 (木) 07:13:19
そりゃ通常プレイなんて編集アリでも見応え薄いし…。 --
2025-02-27 (木) 22:31:19
まるで政宗がいるかのように伊達家が強いから晴宗のAIレベルをCに格下げしたけど、それでも東北を余裕で飲み込んでしまうな。むしろ大河ドラマの影響で好きな家だけど、CPU操作でも相馬、最上、芦名等全部敵に回して勝てちゃうのは次回作以降なんとかして欲しい。政宗のアイデンティティもかえって崩れるわ(笑) --
2025-02-26 (水) 21:15:32
同じことを考えておられる方がいましたか。晴宗 or 輝宗のAIレベルを下げても、東北は毎回伊達一強になりますね。難易度カスタムで非好戦にすると、南部家を浪岡御所に追い詰めた辺りで従属、蠣崎家も従属させることがありますが、普通以上だと飲み込んでしまいます。従属させても数年後に吸収しますしね。 --
2025-02-27 (木) 17:56:24
(続き) 東北地方って、小田原征伐後の奥州仕置まで割と小勢力が割拠しているような状態でした。あちこちと縁戚関係になっているとか、冬は雪に閉ざされるとか、そもそも人口が少なくて生産力に乏しい (= 大軍を揃えられない) 等々。これをそのままゲームに持っていくとバランスの問題もあるでしょうが、何らかの行動制限はあってもよかったかなと。 --
2025-02-27 (木) 18:02:38
元コメ主ですがそう思います。例えば婚姻で縛った上で政宗に真田昌幸と同じような特性つけて暴れたりとかができればいいですよね。まあそうもいかないからシナリオを複数用意してあるんでしょうけど、三好や今川の没落などを見るともう少し何とか出来たのではとも思っちゃいます。 --
2025-02-28 (金) 00:59:01
あとコメントを読んで思いましたが、雪の影響はゼロになっちゃいましたね。過去作では冬が大変だったものもありましたが、コメの収穫なども含めて季節や気候の有利不利は思い出してほしいですね。雪の要素が無いと朝倉はただボーッとして滅んだだけになっちゃいますし。 --
2025-02-28 (金) 01:02:02
雪の影響で峠がふさがらないせいで長尾(上杉)さんが自由に信濃や関東に出没するからおかしなことになる。越前も雪で退路が閉ざされるから志賀の陣で朝倉が織田と和睦して退いたりしてるのに --
2025-03-01 (土) 18:28:02
軍神さんリミッター解除。365日戦えます --
2025-03-04 (火) 01:08:28
昔は太陰暦だから365日ないぞ --
2025-03-04 (火) 16:25:45
軍神さあ、開始してすぐ越中と能登で弱いものいじめして七尾城もサクッと落とすんだけど、それでいいのかって思う --
2025-03-04 (火) 19:03:52
↑無印だとそれのせいで即手取川起きてたからな。PKでは条件厳しくなったのにそれでも1567年に発生した事ある。 --
2025-03-05 (水) 12:15:38
俺もPKで、年は忘れたけど越前で朝倉がまだピンピンしてるのに柴田勝家が手取川で負けててちょっと笑ってしまった --
2025-03-05 (水) 18:05:26
手取川はトリガーがガバガバすぎるんだよな。朝倉も加賀の一向宗も生きてるのにお前らどうやって手取川まで進軍したんだよってなる --
2025-03-05 (水) 18:48:58
AIの好戦度とレベル上げて大勢力が発生しても、収入とか内政速度の下駄無いと全然内政進まないんだな。群雄繚乱で開始1,2年目に落ちた稲葉山が10年目になっても最大兵力3000で、見てて哀れすぎる --
2025-03-06 (木) 00:42:19
編集機能で敵の城見ると櫓から作り始めて荷駄、練兵、水路、米、商人の順で作ってるとこが多い印象(多少の前後や別の物も作るけど)。ただとにかく商人は少ない --
2025-03-06 (木) 08:42:09
威風を使わずに領土を取ると本作の内政の仕様上、掌握がチャラになるのが痛いですね。攻城威風で取ってもCPUは城下施設を建て直さないっぽいので、内地なのに櫓が残ってたりします。 --
2025-03-06 (木) 12:50:25
(追加) 各郡の集落も意外と馬鹿にできないのですが、この辺AIはお馬鹿なのが残念ですね。自勢力でも郡開発までは見切れないし、建て直すのに途方もない時間がかかるし、なんでこんな要素入れたんだろう……? --
2025-03-06 (木) 13:11:20
心から同意。レベル2の増築ができなくても灌漑水路と商人町作るだけでやれる事が全然変わってくるのにね。そのくせ序盤から奉行だけやたら多かったりするし。 --
2025-03-06 (木) 18:22:53
ひととおりシナリオクリアしたけど序盤から中盤にかけて「いかに大勢力の拡大を防ぎつつ隣接しないか」を毎回考えるのに飽きてきたな・・ --
2025-03-06 (木) 19:49:49
本拠地陥落させたら威風強以上のボーナス欲しいわ。創造から兵移動禁止・統治範囲制限・腰兵糧と制約がきつくて大勢力と戦うのがしんどい。 --
2025-03-07 (金) 02:00:30
でもそれCPUにも適用されるよ。今でさえ三村や安東あたりは攻城戦一発の威風で即滅亡してるのにそれが速くなるだけだよ。 --
2025-03-07 (金) 20:56:10
安易な本拠地移動をさせないなら他の城の内政にもっと介入させてほしかった (労力倍でもいいから本拠みたいに60日掌握や90日郡建設したい) ですし、創造PKのように自勢力拠点を通過したら兵糧補給する仕様でもよかったのでは?と考えてしまいます。そうしていない意図なり理由なり、あるとは思いますが…… --
2025-03-07 (金) 09:37:17
領内諸策で60日で掌握できるじゃん。金銭に余裕がないとできないけど。腰兵糧は補給したければ補給拠点設定すればいい。個人的には腰兵糧の縛りはバランス調整の為かなと思ってる --
2025-03-08 (土) 18:15:22
家が攻め滅ぼされても城が落ちても誰一人自刃せんとか、不思議な戦国時代 --
2025-03-10 (月) 00:14:57
似たようなところだと滅亡時登用失敗で「主家を失って云々」とか言われるけど元主君についていかないで牢人になるとかそれはそれでいいのかとも思う --
2025-03-10 (月) 00:33:01
忠誠心の高い武将は自ら切腹する、野望が高めの人は同盟してた勢力に亡命するとかバリエーションを増やして欲しいな。武将不足は姫武将みたいに配下武将が定期的に架空武将を連れてくるシステムで補う。 --
2025-03-10 (月) 01:22:48
まあリアルを求めすぎてゲームがつまらなくなるのも考えものだしさ。合戦なんてほとんどが小競り合いとにらみ合いだからそこまでリアルにしたらゲームにならないからしょうがない。 --
2025-03-10 (月) 02:31:43
常々思うが女性武将の忠誠心が異常というか家が滅亡して主君・夫がホイホイ仕官しますといっているのに実家ももうないのに断りを入れる女傑ばかりなのは違和感がある。誰が世話してるんだ --
2025-03-10 (月) 12:32:12
夫についていかない選択して数年後結局牢人から夫のいる勢力に拾われるみたいなことけっこうあって笑っちゃう 妻木さん率が高い --
2025-03-10 (月) 12:39:11
風雲録あたりだと落城時に大名が自刃したりする演出あったね。まああれはあれで武田信玄とか配下にできず悲しい思いしたから今の仕様でいいかな、とは思う。でも低確率で自刃イベントとか起こったりするとテンション上がるだろうなあ。 --
2025-03-12 (水) 21:07:24
そういや武田が滅んで信玄が上杉謙信の配下になる会話イベントがあるのは新生だっけ創造だっけ。「もはやこれまで。お主の手足となろう」みたいに言ってたけど城ごと引き抜けたので笑ったのを覚えてる。 --
2025-03-13 (木) 01:22:17
群雄集結を何度か国替してデモプレイしたけど有名どころの勢力が畿内に行くと爆伸びするね。というか畿内の城全部バランスブレイカーに見える --
2025-03-13 (木) 07:59:55
各地方の最強城級(それ以上も)が複数あるからね --
2025-03-13 (木) 15:15:56
上位集落も充実してるし、地味な大和も名所2つ持ちだもんね。 --
2025-03-13 (木) 19:03:57
稲葉一徹とか安藤守就って、斉藤家所属時はイベントオフにしても絶対に捕縛されず登用も不可でしょうか? --
2025-03-14 (金) 15:57:09
質問掲示板で書いた方が良くない? --
2025-03-14 (金) 17:00:04
何回かやり直して確信したんだけど、新宮党事件の発生を見越して毛利は尼子に攻め込むね。桶狭間の時今川があえて出陣するように。ちょっと卑怯だわー(笑) --
2025-03-17 (月) 23:15:32
たまに覗きに来るけどなんかもう新しい話もないよな --
2025-03-18 (火) 21:27:33
もうアプデもないし残当 --
2025-03-19 (水) 12:47:40
群雄繚乱のみの武将などの古い武将はやたら強くて、関ヶ原以降に活躍した武将がやたら弱いのは何故なんだろうね。名前を検索しても「何やったかはよくわからん」としか出ない人がめっちゃ強かったりするし --
2025-03-20 (木) 23:52:03
元は「吉川興経のコピー武将を投入したらやたら厚遇されてた」というのを書きたかったのに話がズレてしまった。 --
2025-03-21 (金) 21:08:46
三國志でも後漢や初期の武将、関羽張飛はやたら強く、後期になると能力70台の武将がエースみたいなことがザラにある。そして能力90台があるのが司馬懿・姜維・文鴬だけみたいになり「いや文鴬って誰!?」と驚く --
2025-03-22 (土) 20:39:55
元々が信長と信玄を軸にした作品だからその世代が充実するのはわかるんだけど、終盤は質も人数も下がるもんね。変わったのは毛利勝永が強くなったくらいか。 --
2025-03-24 (月) 18:44:59
↑戦が無くなると戦闘の基準がなくなって数値つけられなくなるのは分かるけど日常殺し合いしてた連中でも平和ボケするんだと。島原の乱でも生き残ってた立花宗茂が引っ張り出されてたくらい --
2025-03-25 (火) 08:29:33
一理あると思う。ただ政治の値も下がるし島原の乱で単に責任者だった松平信綱がやたら強いしテキトー感はやっぱある気がする --
2025-03-28 (金) 19:00:03
初回クリアした後になんも考えずに味変気味に大坂の陣をやってみたけど二度目にやっていい難易度じゃなかった・・・。10年やったけど諦めて他のシナリオやろうかな。 --
2025-03-24 (月) 02:41:21
関が原大坂は徳川豊臣でだけやってイベント見て適当にクリアして終わりみたいな面あるから --
2025-03-24 (月) 07:28:27
歴史に沿って大名が配置されているから、どこでもクリアは難しい。大阪の陣はそれが顕著で外交がややこしいので難しいよ。慣れてから伊達なんかやるといい。 --
2025-03-24 (月) 05:05:22
今日は信長の野望の日。最近放置気味だったけど久しぶりにやろうかな… --
2025-03-30 (日) 12:34:37
本作、決して嫌いではないのだけど、戦略面にフォーカスしすぎていて内政が簡略化されているのが (個人的に) 残念。創造PKみたいな内政は面倒くさいという方もいるでしょうから、バランスが難しいですね。 --
2025-03-30 (日) 13:05:41
(続き) 威風でひっくり返して気持ちいい~からの、郡に砦とか乱立してるの見ると、自分はどうしても気になっちゃうんですね。チマチマ建て直してると年月かかるしスルーしろよって話ですけど、毎回中盤以降に「なんか違うんだよな……」ってなります。 --
2025-03-30 (日) 13:12:09
掌握に時間がかかりすぎなのと、その際に参照されるパラメータが統率という軍勢を指揮する能力という郡内の掌握に関して意味不明なものなのがおかしなところ。内政に力を発揮した文官系の武将はほぼ軒並み統率が低いので掌握に時間がかかり、実際に内政官として有能な人間がまともに活躍できないというチグハグなものになってるのがモヤモヤする --
2025-03-30 (日) 14:05:04
本作の武将は、城能力と城に付与する特性のためのコマ扱いされているせいか、能力が全体的にナーフされているんですよね (一部有名武将除く) 。過去作では政治70超えてた武将が軒並み60台に抑えられてたり、統率も50あればよい方とか。収入は城能力を参照するが、各郡の掌握は領主の統率を参照する、この謎仕様だけは理解できない。 --
2025-03-30 (日) 20:15:05
北条が強いって言われすぎて、「氏康は防御力と籠城強くしよう」「民衆に好かれた事で掌握上げよう」「ここで家宰に常備兵訓練優かませたらバランス取れるんじゃね?」って深夜のテンションでうっかり設定したんじゃねえかなあ --
2025-03-31 (月) 02:31:17
自分的には本作は高評価だけど。合戦と戦法のせいで、戦略的ではなく戦術重視のゲームになってしまったが、嫌なら合戦無し縛りを自分でできるし、編集でさまざまな局面を作って自分なりに楽しめる自由度の高いゲームだと思う。内政については人事や方針を細かく設定すればかなりこだわれるし。ただ、この人事に時間をかけすぎてゲームが進まない(笑) --
2025-04-01 (火) 08:51:55
夢幻シナリオページにコメントあったので、いろいろ気になってた点をいくつか。シナリオによって大名や官位の設定がガバガバすぎませんか? (意図的とは考えられず、設定ミスだと思われる) 。1553年シナリオで蘆名盛舜が大名に返り咲いてたり (それ以前シナリオでは盛氏が大名) 、1560年シナリオ北条家が相模守を持ってなくて威信低い、1582年伊達家もなぜか無官で威信15。今さら修正する気はなさそうですが (仕様で片付けられそう) --
2025-03-31 (月) 16:00:11
蘆名盛舜は当然すぐ寿命を迎えますが、その後なぜか蘆名氏方が継ぎます。それが亡くなると盛氏の存在をガン無視して蘆名盛興が継ぐという、現実ならお家騒動待ったなしの状況になります。 --
2025-03-31 (月) 16:03:40
そもそも蘆名氏方ってCPUからの引き抜き対象にすらならない低能力で高野心で、謀反失敗しか事績がないのに何でいるんだろうね --
2025-03-31 (月) 21:36:51
創造PKのときに伊達晴宗が1555年のシナリオで幕府役職の奥州探題をもっていなかったのでコーエーに質問したら「仕様」との回答。官位や幕府役職はとってつけたようなもので修正するつもりもないいつもの十八番です。 --
2025-04-01 (火) 13:48:26
稙宗は一代限りの奥州守護というアイデンティティ持ってるのにガン無視される。なお奥州探題が欲しかったので朝廷への返礼をガン無視してメチャクチャキレられた --
2025-04-02 (水) 20:27:39
いまさらながらなんだが、桜島と大隅半島が地続きに表現されているがあれは正しいのか?大正時代の噴火で地続きになったのではなかったか。 --
2025-04-01 (火) 14:50:44
見てみたら浅瀬で地続きではない感じだぞ。海路にはなってないが。そもそも地形を正確に再現する必要もないし、城下町や川、その他もろもろ正確ではないのに何でそこが気になるw鹿児島件住みか? --
2025-04-04 (金) 09:11:18
信長誕生シナリオとか登場するらしいですね! --
2025-04-02 (水) 23:33:17
まさかのコンプリートエディション発売 --
2025-04-02 (水) 23:52:17
Steam表記ないけどPCでは出ないのかな。シナリオだけは個別DLCで売るのかな --
2025-04-03 (木) 04:58:16
PC版とかPS4版は機能追加(新特性とか決戦システム)は無料アプデがくるみたい。シナリオは有料らしい、公式ページの下の方に乗ってた --
2025-04-03 (木) 06:08:30
当分信長の野望の新作はないってことね --
2025-04-03 (木) 07:03:12
三国志も新作のネタなくて8リメイクしてたし、システムのネタが尽きてきてるのかも。新生PKも14も良作だったから余計に次のハードルが高いのかもしれん --
2025-04-03 (木) 07:41:54
鈴鳴武者は仙石秀久だとわかるが、黒衣宰相は天海と崇伝の二人か?安国寺恵瓊も入るのか? --
2025-04-03 (木) 12:54:05
不死鳥は誰なんだ?じゃないほうの小田か? --
2025-04-03 (木) 12:57:05
小田さんが強化されてもなぁ… --
2025-04-04 (金) 14:25:48
小田の特性は強くなると言うより落城後に何かしら生き延びるっぽい気がする。画像のセリフを見た限りでは。 --
2025-04-07 (月) 01:03:39
まさかのアプデか、新特性は一体どうなるんだろうね? --
2025-04-03 (木) 02:01:01
新シナリオ残り5つ何なんだろう? --
2025-04-03 (木) 12:40:41
天王山シナリオ来たら熱い --
2025-04-03 (木) 12:42:27
もうアプデはないかなーと思って新作情報待ちしてたんだけどまさかアプデくるとは。新生の改良やってたんかーい --
2025-04-03 (木) 14:28:30
長篠シナリオ有料で配信してくれるだけでもマジでうれしい… --
2025-04-03 (木) 14:53:51
最近再開して、いつものコエテクならもう何も展開ないだろうなーと思ってたら・・・!マジで感謝だ。 --
2025-04-03 (木) 15:59:35
新特性、現状わかってるのは権兵衛の体力低下軽減、雪斎の外交費用0、不死鳥小田の落城時のなにか発動か。マジで後は誰に何が追加されるんだろうか? --
2025-04-03 (木) 16:44:54
特性が分かってるだけでも3人分増えるなら戦法も増えてる可能性あるね。 --
2025-04-03 (木) 17:00:01
松永久秀とか宇喜多直家に「梟雄」(策謀、巧言、暗躍、破策のセット)とか欲しい --
2025-04-03 (木) 18:10:05
何度も出てるだろうけどEdit機能をもっと充実させてほしいな。シナリオや家宝Edit、シナリオ開始時の勢力配置も自由にいじれるように出来たら言う事なしなんだけど。 --
2025-04-03 (木) 18:32:42
三國志14のようなオリジナル個性(戦法)も作りたいよね --
2025-04-04 (金) 00:54:23
配置の完全ランダム機能はほしい。ランダムといいながら配置が数パターンしかない --
2025-04-04 (金) 07:46:24
武田勝頼とか上杉景勝、毛利輝元みたいな弱くは無いけど強化するほどでも無いみたいなみたいな2代目の大名に固有の特性とか欲しい --
2025-04-03 (木) 20:36:53
輝元はモブみたいな特性の方がらしい --
2025-04-04 (金) 07:47:42
史実を仮想的に楽しむ目的のシミュレーションゲームであるなら特性などという制作側の恣意的な性能縛りはやめてほしい派だが、まあ当シリーズや三国志はキャラゲー要素もあるからねぇ。でも特性を増やしてバラまくのは好ましいとは思わないな。 --
2025-04-04 (金) 08:46:47
特性を増やして武将の個性を際立たせるのは賛成だけども、新作が出た時に「新生だと〇〇が使えたのに」みたいになりそうですね。 --
2025-04-04 (金) 19:27:34
「◯◯が使えたのに」←まさにそれね。シリーズを重ねるにつれ、制作側の主観で作った個性が常識に置き換わってしまう恐ろしさだわ --
2025-04-06 (日) 22:04:11
めっちゃ弱くていいよな 勝頼だったら騎馬上限+1とか --
2025-04-05 (土) 14:39:02
てか大志では優遇されてたのにな。固有志あったし --
2025-04-13 (日) 12:45:10
コンセプトから外れるとは思うんだけど朝鮮出兵のイベント合戦も欲しい --
2025-04-03 (木) 20:45:25
やっと「信長誕生」のシナリオが来たか~。うれしいけれど、天道以降は毎回収録されてたんだからPK時点で入れててほしかったのが本音だけれど。浅井亮政なんかせっかく新グラ書き下ろしたのに群雄繚乱にしか登場しないっていう謎な状況だったし --
2025-04-08 (火) 17:56:26
ごめんなさい、変なところに返信しちゃった。 --
2025-04-08 (火) 17:57:48
文禄慶長の役シナリオ求める人いるけど、アジアでも売りたいコーエーとしては今後も実装しなそう。朝鮮側の武将数揃えられないし、一部を除き大して強くなさそうだから歯ごたえなさそう。かといってバランスとるために朝鮮側の武将が強くしても荒れそうだし --
2025-04-13 (日) 16:23:02
まあ抗弁のしようがない侵略戦争だし、それを加害者側(の子孫)がゲームにするのははばかられるでしょ --
2025-04-20 (日) 11:51:53
決戦は良さそうなシステムだね。士気勝ちは無くして大名を打ち取ったら勝ちとかを希望。それにして楽しみ。コーエーありがとう。 --
2025-04-03 (木) 21:33:56
威風である程度切り崩していくと、結局作業ゲーになるから決戦システムに期待。地方で始めると、三職行くまでに飽きてしまう…… --
2025-04-04 (金) 06:31:18
全国統一エンドも大勢力を決戦でガンガン併呑していけるなら作業感減りそうでいいね 期待してる --
2025-04-04 (金) 07:45:47
「決戦」に勝利すると相手勢力の領地をすべて制圧することができる (公式サイトより) そうなので、終盤一気に決戦に持ち込んでゲームクリア……みたいな使い方になるのかな --
2025-04-05 (土) 13:37:31
北条は大名的に決戦は受けない・仕掛けないヘタレ方針を貫いてほしいところ。結城秀康はやりたがる人 --
2025-04-04 (金) 11:39:40
CE版とは関係ない内容ですが、寿命「なし」でも年齢表示されるようにしてほしいかな。ゲーム内には必ず生年データがあるはずなので、計算はできるはず。寿命なしだと年齢が - 表記になってしまって、誰が親父で誰が子だか分からなくなるんですよね --
2025-04-04 (金) 20:16:57
トップページにCE周りの編集しようかと思ったけど流石にロックかかってるのね --
2025-04-04 (金) 21:16:41
朝廷外交について、上位の官位を得るための必要城数を設定してほしいかな (従四位なら最低でも10城など) 。金・銀山 (+鋳造所) がある小規模CPUが、やたら高い官職についていることがある。宗家とか、従属状態で生き残っている佐野家とか。 --
2025-04-05 (土) 07:41:20
公家がカネ無心しにくるのはありえないんだから、大名が能動的に献金できる現実的なシステムにいつなるんだろう。官位はいままでしてきた金額によるが、この官位が欲しいと自分から希望できる。今は勝手に選ばれる官位をありがたがるしかない --
2025-04-05 (土) 14:10:57
官位を自分で選べるようにしたいですね。あと、下位の官位をもらえるようにしてほしい。外交取次役の武将には、やっぱり官位を与えたいですし (気分の問題) --
2025-04-05 (土) 16:51:55
北畠とか官位と役職取るのに全力すぎるもんな。いくらお公家様と言ってもその金銭を少しは内政に使えよって思う。 --
2025-04-05 (土) 22:09:33
名前の史的表示も何とかして欲しい。黒田孝高とかメジャーところまで通称名とか萎える --
2025-04-05 (土) 14:06:13
官兵衛って「かんべえ」って読みが広まってるけど、実際には「かんびょうえ」らしいな。伊達も「だて」と読むが政宗が支倉に持たせた書状には「イダテ マサムネ」と書いてあるらしいし --
2025-04-05 (土) 14:14:07
そこは通称の方が正しいんじゃないの?「おい孝高」なんて呼ばないでしょ。それに「浅井長政」の読みみたいにコロコロ変わるものもあるし。 --
2025-04-05 (土) 22:12:31
通称と諱がごっちゃになってるのが気持ち悪いって話でしょ。私も、通称しか伝わっていない人物は例外として、史的表示の時は諱に統一してほしい --
2025-04-08 (火) 18:05:11
史的表示の件は全くその通りで、ゲーム内で統一が難しいならもう通称で統一してしまえよ、とは思います。蛇足ですが、史実では下の名前で呼ぶことはなかったそうで、たとえ重臣であろうと「信長様」なんて呼ぼうものなら、その場で手討ちにされてもおかしくない失礼な行為だったそうです。それこそ御屋形様とか、右大臣だった時は右府様って感じですね。内大臣だった家康が内府と呼ばれていたのは有名かな? --
2025-04-06 (日) 05:28:52
いや史的表示はフレーバーなんだから秋山虎繁とか対応するなら黒田孝高と表記せよという話。実際の呼称とか言い出したら昔あった金上遠江守とかが正解になってしまう --
2025-04-06 (日) 18:01:20
大名以外にもう一人合戦できる人を決められるといいな。2方向から攻められたときに軍を二手に分けて迎撃したい。秀吉だったら秀長を選んで豊臣兄弟プレイみたいな事もできるし、誰を選ぶか考えるのも楽しそう。 --
2025-04-05 (土) 20:25:19
それこそ軍団長だよな。 前線辺りの統治を任せて後から大名も到着するみたいなのが良い気がする。 --
2025-04-05 (土) 20:41:17
家宰を家中内から二人以上選べるようにして欲しいな。なんかの政策でも良いから。 --
2025-04-05 (土) 20:45:04
三方ヶ原徳川勝利とか長篠武田勝利のイベント合戦追加されないかな、過去作のイベの使いまわしでもいいから --
2025-04-06 (日) 00:08:52
せっかくの合戦システムとレベル別AIあるんだから個人的には「CPU同士の合戦ありなし」設定がほしい。たまに発生するCPU同士の攻城戦も結構面白いし。全盛期の武田とか上杉が単なる物量でゴリゴリ削られたり、山間部で大名行列になって兵糧不足で壊滅したりするのはまあリアルなんだろうけど、なんか違和感あるんだよなぁ。 --
2025-04-06 (日) 18:23:31
それな。攻城戦でバンバン威風出すのに合戦は躊躇するのはおかしい気がする。でも織田とか武田みたいな武将の質が良い大勢力の拡大が更に大きくなりそう。 --
2025-04-06 (日) 18:35:04
威風がただオセロ的に領地をひっくり返すのではなくて、もう一工夫欲しいな。範囲内の城主の忠誠や性格によって、降伏臣従・領地を明け渡して逃亡・直談発生・徹底抗戦など態度が変わるとか。あとは威風で威信が上下するとか、敗者側の忠誠一時低下とかね。 --
2025-04-06 (日) 22:39:19
プレイヤー側だけは合戦で負けると家臣の忠誠が下がるぞ 相手側も下がって欲しいところ --
2025-04-07 (月) 08:37:50
龍造寺とか最上、佐竹みたいな強い地方勢力に新規で特性なりの強化が欲しい。 --
2025-04-07 (月) 03:41:37
プレイ動画の影響で天下創世もたまにやるんだけど、この辺りまでは佐竹も北条を合戦で撃退できてるんだよね。土地や城数の優位性が近作は強いから上手くバランスが取れるようになるといいよね --
2025-04-07 (月) 21:35:40
架空の姫だけじゃなくて男子も生まれるようにする設定があればいいな。弱小勢力は息子と婚姻相手の実家しか親族がいないこともあるから... --
2025-04-07 (月) 04:13:04
豊臣家も安泰ですな! --
2025-04-09 (水) 23:50:34
鉄砲系の名所出来てくれると嬉しいな、あと鍛冶町もっと増やして --
2025-04-07 (月) 08:09:10
鉄砲伝来以前のシナリオで鉄砲は弓矢に置き換わるんだろうか?それとも1543年までは騎馬のみになるんだろうか? --
2025-04-07 (月) 08:33:48
天下創世の大決戦システムが復活するのか・・・シナリオも1534年が復活する。当然それに合わせて武将も 追加されるだろう。「これで終わりです」またしてもKOEIの謀略。購入済みの人に対しても6/5アプデが予定されている。 --
2025-04-07 (月) 20:18:49
あの運動会みたいな軽快なBGM大好きなんだよね --
2025-04-08 (火) 11:02:11
武将は追加されないんじゃない? されるんだったらアピールするでしょ --
2025-04-08 (火) 18:06:14
コンプリートエディションPS5とスイッチ2なのか…もってないよ --
2025-04-08 (火) 17:54:31
PC、PS4、スイッチのPKを持ってる人は有料DLCでアップデートできるってよ~。公式サイトの下の方に説明がある --
2025-04-08 (火) 18:00:46
本当ですかありがとうございます!(握手会のアイドル風に --
2025-04-09 (水) 05:56:13
シナリオは金いるけど、決戦や特性は無料だしね。いつになく優しい。 --
2025-04-09 (水) 18:00:47
決戦や新特性とかの新規要素は無料アプデなの嬉しいよね。シナリオは欲しいやつだけ買えばよいだろうし --
2025-04-09 (水) 19:38:24
1番最初の頃のシナリオしてると当たり前だけどどんどん家臣の息子が元服してて、こいつとこいつ同い年だったの?!ってのが多くて面白い --
2025-04-09 (水) 20:54:11
なかなか実現されない。。。 大名が変わった(異なる家系に移る)時には、家紋を変更できるようにならないかな。新勢力の設定、選択できる家紋数ると良いのだけど。 もう一つは新武将登録の設で既存武将に父親をさくせ --
2025-04-09 (水) 23:58:10
↑ 文章間違えたので。 新勢力の設定ができたり、選択できる家紋数が増えると良いのだけど。 もう一つは新武将登録の際に、既存武将の父親を設定できるようにしてもらえるとありがたいのだけど。親・既存武将、子・新武将は作れるけど、その逆、親・新武将、子・既存武将も。 --
2025-04-10 (木) 00:03:11
決戦とか特性が無料ってどゆこと?具体的にどうしたらいいの?(switchソフト版) --
2025-04-12 (土) 17:36:28
決戦は条件は分からないけど、両者が大大名規模程度で起こせるならヌルゲーかしそうだね。西日本を制覇した織田家に関東一円を統一した北条で決戦を挑んで勝利で織田家吸収とか…正にポルナレフ状態だわ。 --
2025-04-12 (土) 20:35:46
天下創世でやってた事もあるし、現状でも終盤は内政も臨戦もせずただ攻めるだけになるからヌルゲー化ってのは無いと思うけどね。 --
2025-04-12 (土) 21:23:24
1534年時点の対馬宗氏の当主は宗将盛でついで宗義調の父晴康となると思います。新生CEでこれらの武将が実装される可能性はありますか?この頃宗義調は2歳とかだったと思います。 --
2025-04-14 (月) 16:20:32
阿蘇何某さんは3歳で大名として登場するので、2歳で大名あり得るじゃないですか --
2025-04-14 (月) 16:50:58
2歳だからってゲーム的には16歳まで殺せない武将という扱いだから、大名で出ても問題は無い --
2025-04-14 (月) 17:36:30
宗義調が2歳で大名になれるかというより、どこまで史実に即したものになるのか気になって質問させていただきました。言葉選びが下手で誤解させてしまったかもしれません。回答ありがとうございました。 --
2025-04-14 (月) 23:31:35
新武将追加するなら既にアピールされてると思うけど、音沙汰無しなら追加は無いだろうね。あくまで織田信秀や北条氏綱・尼子経久みたいな史実シナリオでなかなか使えないビッグネームに焦点を当てた感じでしょう。 --
2025-04-15 (火) 02:54:43
1534シナリオが楽しみでしゃあない。清康で暴れまわれる --
2025-04-15 (火) 17:24:26
1535年で死ぬんですが --
2025-04-16 (水) 07:30:12
他殺(不自然死)だから70まで生きるぞ --
2025-04-16 (水) 08:22:27
森山崩れは新規イベントで追加されるか? 仮に追加されても阿部正豊を追放すれば回避出来そう --
2025-04-16 (水) 09:17:21
↑イベントはあると予想。無いと阿部正豊の存在理由が無くなってしまう! --
2025-04-16 (水) 18:06:45
牢固あって副将適性ある正豊を追放は惜しいですね() --
2025-04-16 (水) 22:36:04
寿命の超長命(+15または20年ぐらい)を入れてほしい。敵の主力が寿命で死んでいるとテンション下がるし、後半シナリオは武将が死にすぎて辛い。 --
2025-04-19 (土) 14:24:51
家宝で寿命延長の医書、又は敵大名謀殺用に煙草等寿命減少の嗜好品とか欲しいですね --
2025-04-20 (日) 01:37:51
少ない武将をやりくりするのも、また別の面白さがあると思うけどな。 --
2025-04-20 (日) 07:51:12
確かに死んでいくのは寂しいけど、今作では20年レベルなら寿命なしで遊んでねって意図だろうから仕方ない。 --
2025-04-20 (日) 20:00:45
バンバンバンバン!という音がダメな気もする。あとモノクロになった遺影みたいの。布団のシーンが何度も流れるのも面倒くさいが。決まった時期に一斉に死ぬのがすでにおかしい --
2025-04-22 (火) 12:54:51
追加で対人戦ができると嬉しいけど多分無いだろうな... でも特性追加だけでも嬉しい --
2025-04-20 (日) 22:38:00
ついでに家宰のデメリット減少もお願いします --
2025-04-21 (月) 17:57:30
CPUも婚姻破棄したり、従属先が衰えたら乗り換えるような動きをしてくれると嬉しいんだがなあ --
2025-04-21 (月) 18:36:29
ランダムな仮想歴史?イベントでもないと難しそう --
2025-04-23 (水) 21:06:12
もう新生では無理だろうけどやってほしいね。ちょうど昨日八上城周辺全て自分が囲んだのに波多野が三好に従属したまま滅んだし。そもそも波多野は細川晴元の派閥だから三好に従属はあり得ないからその辺も次回は変えてほしいな。 --
2025-04-26 (土) 21:46:04
あり得ないことを変えていくゲームだから。まあプレイヤーと関係ない所がありえないことになっていると面白くないことは分からんでもないが。細かいことまで言い出したらきりがないで。 --
2025-04-29 (火) 21:28:47
↑まあそこはわかっちゃいるよ。ただ今作なら嫌悪設定くらいはできたからできる範囲でやってくれたらなと思う。 --
2025-04-29 (火) 22:22:07
そうだよね。決戦とかの安易なシステムの追加よりも、仮想歴史イベント作成とかAIの動きを改善してくれた方がよっぽどいい。 --
2025-04-29 (火) 10:42:21
国替え & 初期同盟なしでプレイしたら、三好家はたまたま隣接してた今川家にかなり早い段階で滅ぼされてた。三好家が強いというより、畿内の城がやはりチート級なんだと再認識。 --
2025-04-21 (月) 18:47:35
逆に今川家って義元・信虎・岡部くらいしか強いのいないのによく伸びるよな。シナリオにより松平家おるけど。 --
2025-04-21 (月) 20:41:25
いまさら!?って話だけど、臨戦のメリットが腰兵糧以外よくわからん。掌握止まるだけでなく突然調略が無関係の大名から飛んでくるわ血気が殴り込みしてくるわで断念するリスクの方がデカい気がする。 --
2025-04-24 (木) 22:24:46
本作の内政仕様だと、2ヶ月弱内政を止めるのはデメリットの方が大きすぎて、自分は臨戦を全く使ってません。領内諸策連打できる頃には、もう臨戦する必要もないですし。郡建設で別の施設に作り替えてたのにうっかり臨戦準備して、チャラになった時のむなしさったらない --
2025-04-24 (木) 22:52:24
一応部隊の戦闘能力も上がる(5%くらい)。けどデメリットと言うか不自由さの方が大きいね。長曾我部は政策の組み合わせでで軍備1日にできるから、島津の固有と合わせて使う人がいるかもしれない… --
2025-04-25 (金) 06:26:58
それ金食うだけで費用と効果が合ってないんだよな --
2025-04-25 (金) 08:18:16
5%くらい上がるんだね。武田信玄が長宗我部一門を拾えたらササッと臨戦できるだろうけど…、ザ・机上の空論って感じになっちゃう) --
2025-04-26 (土) 19:16:36
家臣が亡くなると面倒なので寿命を長寿か不死身にしたいのですがゲーム的にバランス壊れます? --
2025-04-26 (土) 06:04:52
佐々成政って能力高いし重要設備砲台だから最前線の防衛拠点に置きたいのに血気が無ければなぁ…… --
2025-04-26 (土) 08:05:04
コンプリート版の発売にあわせてバグ修正とかあるのかな。退き口バグとか修正されると弱小でやるときだいぶ困る。 --
2025-04-27 (日) 10:52:41
なかなか新規シナリオ紹介追加されないな。あと5本は何が追加されるんだろうか --
2025-04-29 (火) 13:16:17
自分的にはIFシナリオのが嬉しいですね。新生で諸王の戦いやりたいです。まあ武将追加等無ければどうしようもないですが・・・。 --
2025-04-29 (火) 20:44:46
洞の乱のない伊達・龍虎の同盟・北条征伐が成功しちゃった上杉・義昭を報じてやる気出す毛利・やる気あるまとまってる西軍・関が原直前に家康が死亡 --
2025-04-29 (火) 21:44:35
定番IFの信玄上洛くるかね。大志の龍虎血盟もそれ系だったけど --
2025-04-30 (水) 07:04:32
革新にあった太閤の恩とか天道にあった二世武将が大名やってるシナリオ来ないかな --
2025-05-01 (木) 13:40:50
過去作的には井伊直虎大名のシナリオありそう --
2025-04-29 (火) 21:27:40
確かに。目新しいものというより旧作で評判の良かった時代を用意してるって考えるのが妥当だね。 --
2025-04-29 (火) 22:24:05
新特性は、列伝見る限り黒衣の宰相は南光坊天海だね。どんな効果なのかな? --
2025-04-29 (火) 23:43:19
外交か内政もしくは政策系かな。間違っても戦関係ではない --
2025-04-30 (水) 08:46:26
発動条件満たすと大名(家康など)が連歌百韻級に効率よく内政できるとかかな?ついでに言うと野心下げてくれ。編集で直すのはなんか気が進まないんだ。 --
2025-04-30 (水) 16:21:07
見た感じ親善費用無料やね。 --
2025-04-30 (水) 17:04:29
不死鳥は取られた城の耐久が依然回復しないとかかな。だとしたら六角親子にもつけてやりたい --
2025-04-30 (水) 18:45:25
政策の灌漑整備って収支が苦しくなければ腐る事は無いと思うんだけど、CPUはかなり軽視するね。あなたの家にその政策必要?ってのをMAXまで上げてたりするのに。 --
2025-05-01 (木) 17:11:25
CPUは灌漑水路よりも練兵場を建てる傾向があるので、灌漑整備の優先度はおのずと低くなる。その辺は合理的だと思うがな。後は災害時に被害を受けて、プレイヤーにチャンスを与えて手詰まりにならないようにする意図で調整されてるのかとも推測している。 --
2025-05-03 (土) 06:44:33
なるほどね。特に災害で調整って発想はなかった。それはあるかもね。CPUは今川や羽柴伝は大好きなのに灌漑上げないのが不思議だったけどそれで説明つくね --
2025-05-03 (土) 14:49:55
CEの追加情報はGW明けかな --
2025-05-02 (金) 08:20:37
楽しみ〜 --
2025-05-02 (金) 14:08:22
あと1月待ち遠しい --
2025-05-03 (土) 13:44:25
那古野勝泰ltute --
2025-05-04 (日) 15:11:40
誤送信してしまった。那古野勝泰って旧作からいるけどネットでは信長の野望情報しかでてこない。何者なんだろう。信長の味方のような列伝なのにいつも忠誠低いし。 --
2025-05-04 (日) 15:14:03
兵糧庫のある群が一目でわかるビューがあると良いのだが。東海道に兵糧庫を並べて道づくりのような楽しみ方をしたい。 --
2025-05-04 (日) 18:20:39
大志でもできた配下武将同士の婚姻も追加されないかな。あと配下武将の従属大名化も欲しい…外様家宰が息してないの… --
2025-05-07 (水) 15:46:03