勢力図

1560年4月

#ref(): File not found: "桶狭間の戦い.png" at page "S3 桶狭間の戦い"

シナリオ概要

桶狭間の戦いが起こる直前のシナリオ。
イベントを起こしやすいシナリオとなっている。
このシナリオ以降の織田は確実に拡大する。

勢力別攻略

南部家

まずは蝦夷地までを占領して後顧の憂いを排除すること。最初はいくらかの小大名と同盟しているが、お預けされたオヤツでしかないので終了次第滅ぼしてしまおう。とりあえず伊達家と衝突するまでは強敵はいない。安東愛季や最上義光らを従えて東北の覇権を握ろう。
東北制覇まで行くと今度は今作最強の北条とぶつかってしまう。東北だけでは北条の攻勢は凌ぎ切れないため、隣接前に必ず同盟しておくこと。
次のターゲットは長尾と武田。どちらから攻めるかは時と場合によるが、流れが悪いと長尾は武田に食われてしまうため、武田とやり合う覚悟を固めておこう。とはいえ信玄が世を去り、織田・徳川・長尾らと争い続きで疲弊した武田はイメージほど強いわけでもない。そこまで苦戦せずに滅ぼせるはず。
だがここまで勢力を広げ、東北勢+武田+長尾の厚い層を以てしても北条の強さはかなりのモノ。威風などを活用して効率良く攻めないと苦戦は必至。しかし北条まで倒せば、いくら織田でも敵ではない。「三日月の満ち欠け満ちても南部領」と言わせよう。

長尾家

北条征伐直前で翌年には川中島の戦いを控える状況。
北条征伐はイベントだけ・・と思いきや、頑張れば実現できたりする。
関東に向けて出陣し鉢形城あたりで合戦に勝利すれば北条の兵力は一時的にほぼゼロになる。
そのまま侵攻を続ければ関東の諸大名も動き、里見が三崎・結城が佐倉・佐竹が森山を攻略したりして北条征伐感が出るぞ。
固有特性の越後の龍は合戦でも発動するので、全部隊が強化されて非常に強い。
腰兵糧はギリギリレベルの厳しさなので兵糧管理には注意。

翌年には関東管領に就任して上杉家に変わるが,その際に金銭がゼロになるので注意。

武田家

難易度上級、武田家関連の歴史イベントをできるだけ消化して信玄公の代でクリアを目指す。Ver.1.0.3

三国同盟締結済みで南は安定。北と東は長尾と当たるので西に進む。
長野家は開幕従属させられるが「北条征伐」以降のイベントが全て潰れてしまうので注意。

1年目
「桶狭間の戦い」後に松平家が独立するのでちょうどよい攻略目標になる。「武田・徳川の盟約」が発生しなくなるがその後のイベントに影響しない。
史実と違い氏真はアグレッシブに戦ってくれるので今川家と親善し援軍をフル活用。
1年程度で全城陥とせるので優秀な徳川家臣団を吸収できる。飛騨の三木家は戦線が拡がりすぎる上に有能な将がいないので従属させる。

2年目
箕輪城を攻めて「箕輪城の戦い」で長野家滅亡。上杉家が出陣してきたら合戦で破り、カウンターで沼田城(と新田金山城)を奪い越後に閉じ込める。
成田家、佐野家など関東諸勢力の同盟状態が無くなったら北条に潰される前に従属させておいてもよい。
北信濃と上野の城を上杉家の警戒で残し、西の斎藤家を攻略する。織田家が横槍を入れてきた場合でも、残り1城はきっちり陥として斎藤家臣団を吸収しよう。

以降は畿内を目指し織田家と戦うが、1564年7月には「武田義信廃嫡」が起こり三国同盟が無くなる。
周囲全てを敵にしないように、戦線を絞って対処し、どこと戦うか、どこと結ぶかを考えよう。
なお「今川家滅亡」イベントを起こすには「三国同盟の終焉」から1年以内に今川家を攻略することが必要。東西から挟んでスピーディに攻めよう。

今川家

開始直後に桶狭間の戦いが始まり、義元が死亡し松平元康が独立して大幅に弱体化する。
イベント発動をオフにするか、宗三左文字を誰かに譲渡して回避するのが無難。
1561年1月になる前に織田家の城を1つにして交戦すると仮想イベントが発生、信長が死亡し織田家の家臣を吸収出来る。
兵力差は歴然で、那古屋と犬山を目標に自動出陣し那古屋攻略後に部隊を犬山に向ければ清須だけになり簡単に完了する。
徳川と織田の武将を加え、東方を武田と北条に守られた今川に敵はなく、あとは天下までまっしぐら。
越前あたりを抑えておけば武田や北条がどれほど拡大してもクリア条件には影響しない。

なお、義元生存と織田滅亡で主要な歴史イベントが軒並み潰れるので、三好など普段は動かない勢力が自由に活動し始めるのも特徴。

松平家

今川で初め、桶狭間を起こすと選択可能な松平家。
部将が酒井忠次しかいないのが悩みの種だが、人材そのものはそこらの弱小とは比較にならないレベル。
榊原康政が初期でいるのがありがたく、本多忠勝も1562年に元服してくれるので牢人運ゲーをやらなくてすむ。
それでも郡を任せる武将は相当不足するので、組頭育成は積極的にやっていきたい。
織田とは2年停戦、1562年1月に清州同盟があるので意図的に回避しないならば自動的に織田と結ぶ事になる。
清洲同盟までに武田・北条とも同盟すれば3家との同盟も可能だ。

序盤はとりあえず今川と戦うことになる。
今川は人材がしょぼいので、圧倒的能力&三河武士の家康ならさくさく城を落とせる。
合戦による威風発動もやりやすく、進軍速度は早い。
途中から武田・北条に仲介を連発されるので、嫌ならば仲介避けの技(中継点利用等)を使おう。
途中で斎藤が横槍を入れて来る事があるが、合戦で撃退可能。
威風で岩村城の郡を取れば、消耗した斎藤に織田が襲いかかっている間に岩村城を取るのも容易だ。
(遠山の忠誠が低いので包囲してれば勝手に降伏してくれる可能性が高い)
仲介避けを使えば1561年中に今川を倒せる勢いだが、1562年1月以前に今川を倒すと清洲同盟が発生しなくなる点に注意。
今川攻略後は武田に向かうか、清洲同盟を潰して織田に向かうかのいずれかになる。
いずれも手強いが、合戦をしっかり使えば十分勝てる相手だ。
隙を見て斎藤・北畠の城を取り、武将を増やすのも良い。
特に斎藤は武将が強いので是非欲しい。

足利家

大量の同盟国と若狭武田が最初から従属に応じるので、侵攻先を三好・浅井・筒井に絞れる。
三好とは仲が悪いが役職を贈れば簡単に同盟でき、横槍を受けずに隣接国を攻略していけるので楽。
オススメの侵攻先は浅井で、足利・朝倉の同盟があるため援軍は来ない。
お市の輿入れもまだ先なので,織田と婚姻すればお市を横取りできたりもする。
その後は織田に役職を贈って同盟して援軍を利用しながら美濃に侵攻し,織田の拡大を妨害すると後々楽になる。
ちなみに主要家臣の揃った織田を完全に妨害するのは難しく、西進を阻止したら飛騨を通って上杉と戦い始めたりする。

1565年までに三好を残り1城まで攻略すれば、仮想イベント「永楽の中興」を起こせる。
その頃には毛利を除く西日本の全大名を従属させたりできる。征夷大将軍は伊達じゃないぞ。
ただし、松永久秀は二等級の家宝を所持しながら忠誠4という状態で加入するので、縁組しない限り遠からず出奔する。

なお、将軍家は三職就任エンドがないので全国制覇を目指すことになる。
従属はOKなので確実に従属不可レベルまで拡大する毛利と北条以外の拡大を抑えることを考えるとクリアが楽になる。
本作ではCPU同士の同盟は基本的に途切れないため同盟がある大名家は同盟先を早めに潰してしまうなど。

三好家

山城を手放し尾張統一より城数が減っているが勢力はほとんど変わらず、開始時点で周囲に対抗できる勢力がないのも同じ。
しかし、尾張統一よりも西の毛利が巨大化しており東進が早いし、東の織田も桶狭間を経て一気に拡大してくる。
また、三好四兄弟の受難も翌年から始まるため、解雇で回避しない場合、特に上級では時間的猶予はあまりない。

なお、四兄弟+跡取りをイベントで死なせた場合、開始時の所属武将の統率上位10人のうち半分が消えるという悲惨なことになる。
ただし、周囲の小国に官兵衛や重秀、左近や浅井長政といった優秀な武将が登場しているので,配下に加えればなんとかなる。

本願寺家

城は5つあるが離れており長島は織田のオヤツ、北陸3城も朝倉・上杉のオヤツでしかないので実質的に石山御坊1城の勢力。
石山御坊は豊かなので開発を進め、歴史イベントで三好が弱体化したら顕如・頼廉の力でじっくり拡大していこう。
…というのは中級までのお話。
上級だとCPUの侵攻先がプレイヤー勢力最優先になるので、開始後まもなく全力の三好が全方向から殺到してくる。
とても守りきれないので、足利・鈴木との同盟を活用して先手を打っていくしかない。

開幕に足利・鈴木と親善しつつ顕如・頼廉で弱小の高屋城を攻撃、城能力がとても低いのでほぼ損害なしですぐ陥落する。
石山は各郡の兵力が大きいので頼廉は城主にせず、代官のまま分割部隊を率いてもらったほうが良い。
続いて三好の初回侵攻前に信用40が溜まるので、鈴木に援軍依頼して岸和田城を攻撃。
大量の増援が来るが海を渡ってバラバラに来るので、顕如・頼廉・鈴木で合戦の連戦で撃破しきれる。
陥落できたらすぐに足利に停戦仲介を依頼すれば一息つける。
その後も停戦終了後攻められる前に攻め込む→陥落できたらすぐ仲介を繰り返していこう。
時間が経つにつれ三好の良将たちがイベントで消えていくのでどんどん楽になっていく。
足利が消滅する永禄の変までには三好との勢力差は逆転でき、あとは普通に攻略していける。

人材については城が落ちれば武将が石山に戻ってくるので、無謀な出兵を繰り返すなどで長島と北陸を早期に手放した方が良い。
陥落時に捕縛されて処断されたり登用されないように、部隊を外出させた状態で陥落させてもらえば安心。
なお、長島を斎藤領にできれば、織田が伊勢に進出できなくなりしばらく膠着状態になる。
後々楽になるので、最終目的地を清洲城にして領内ぐるぐるするなどして斎藤の出陣を促すのもオススメ。

鈴木家

(難易度上級)
固有政策・鍛冶町・砲術持ちが多いと鉄砲特化の大名家で、政策や設備が整うと強いが如何せん1城スタート。
鈴木重秀は強力で多少の兵力差をものともしない、が、上級だと三好に狙われる。
さすがに5倍以上の兵力差は厳しいので、三好に臣従するのが無難。
臣従すれば援軍のほか、本願寺との同盟が強制終了するため石山御坊を確保できるというメリットもある。
ただし三好家は時間経過とともに四兄弟の死で弱体化していくので、援軍も弱くなっていくことに注意。

また、砲術はともかく質量とも人材不足が深刻なため、周囲の勢力を積極的に吸収していく必要がある。
特に島左近は義理堅く滅亡後の登用に失敗することも多いが、失敗したらやり直しレベルで重要。
侍大将以上が3人(隠居して重秀と交代しても4人)しかおらず城主の不足にも悩まされる。

織田の拡大が早く観音寺や伊賀上野まで拡大されると厳しいので、対織田という意味で時間との戦いにもなる。
常に将来の対織田戦を念頭に置いておこう。

宗家

龍造寺に侵攻先を塞がれている為、どうにかして城を奪い活路を見出したい。
初手で大友に臣従するのが無難。同盟でもいいが外交状態が不信の為信用度が増えにくくその間に侵攻されれば滅亡してしまう。
龍造寺を吸収後は肝付、伊東、相良を吸収した島津との戦いになる。
援軍を借りて侵攻するのも、調停による停戦も大友の信用度が重要。忘れず親善を進めたい。
↓参考動画

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS