摘要

金銭、石高(兵力)をどのように効率よく伸ばせばよいかを記述する

城の収入

城政務と商業

金銭収入 = (城政務 + 50) × 商業 ÷ 1000
金銭収入は商業に比例するため、商業2倍なら金銭収入も2倍になる。
一方で城政務は基礎値が50あるため、例えば城政務50と100で比較しても、1.5倍にしかならない。

城政務と石高

兵糧収入 = (城政務 ÷ 2 + 75) × 石高 ÷ 1000
兵糧収入も石高に比例するため、石高2倍なら兵糧収入も2倍になる。
一方で、商業と比較すると、城政務の影響度は半分に減り、基礎値が75に増えている。
そのため例えば、城政務50と100で比較しても、兵糧収入は1.25倍にしかならない。
政務が低い武将でも最低限の兵と兵糧収入を確保できるような調整となっている。

郡開発完了の効果

郡の農村と市を全て掌握すると、その郡の石高が1.2倍になる(入会地がある場合はその効果も含めて1.2倍となる)。
さらに城主がいる城のある郡では城下施設の効果も含めて1.2倍となる。

統治範囲外の収入

大名や軍団の統治範囲外の城では金銭収入が0.15倍に激減する。
ただし兵糧と兵は減らず、出陣も可能なので、石高に特化しておけば問題はない

商業施設への投資

以下の表は城政務70の場合

施設費用商業月収入投資費回収に要する月数
100100128.3
三斎市(市x1)800506133.3
三斎市(市x2)8001001266.7
三斎市(市x3)8001501844.4
三斎市(市x4)8002002433.3
三斎市(市x5)8002503026.7
商人町Lv1100010001208.3
商人町Lv220005006033.3
商人町Lv330005006050.0
鋳造所150050006002.5

商人町Lv2やLv3は、増築費用と上昇分の数値。
市と商人町は、完成後9か月から利益が出るが、三斎市は市が5個あっても2年以上は利益が出ない。
商人町の増築は利益が出るのに少なくとも3年近くかかる


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS