石高・商業は全掌握及び上位集落分の合計値
城 | 国 | 郡 | 読み | 農村 | 市 | 用地 | 上位集落 | 国衆 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 播磨 | 美嚢 | みのう | 3 | 4 | 2 | - | |||
多可 | たか | 3 | 4 | 2 | - | |||||
賀茂 | かも | 3 | 3 | 2 | 番城 | 豊地衆(1000) | ||||
淡河 | おうご | 2 | 3 | 2 | - | |||||
播磨垂水 | はりまたるみ | 2 | 3 | 3 | 交易港 | |||||
明石 | あかし | 2 | 3 | 3 | 馬牧場 | |||||
耐久 | 4000 | 国包 | くにかね | 2 | 3 | 2 | - | |||
施設 | 5 | 郡数 | 7 | 石高 | 2600 | 商業 | 4500 | 干殺しで有名だが、耐久は何故かそれなり。 | ||
2 | 播磨 | 飾磨 | しかま | 5 | 5 | 2 | 大農村 | |||
宍粟 | しそう | 3 | 5 | 2 | - | |||||
播磨新宮 | はりましんぐう | 3 | 2 | 2 | - | |||||
揖東 | いっとう | 3 | 5 | 2 | - | |||||
神種 | このくさ | 5 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 5000 | 曽我井 | そがい | 3 | 3 | 2 | - | |||
施設 | 4 | 郡数 | 6 | 石高 | 4000 | 商業 | 2900 | 商業以外は水準以上で準戦力に伸びる。 | ||
3 | 播磨 | 作用 | さよ | 3 | 5 | 2 | - | |||
揖西 | いっさい | 2 | 4 | 2 | 番城 | 龍野衆(1000) | ||||
赤穂 | あこう | 3 | 4 | 2 | - | |||||
宇根 | うね | 2 | 4 | 2 | - | |||||
乃井野 | のいの | 2 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 4500 | 漆野 | うるしの | 2 | 3 | 2 | - | |||
施設 | 4 | 郡数 | 6 | 石高 | 2200 | 商業 | 2900 | 尼子主従因縁の地だが、御家再興はやはり困難か。 | ||
4 | (1575.4) | 播磨 | 飾東 | しきとう | 4 | 4 | 2 | - | ||
加古 | かこ | 4 | 4 | 3 | 寺 | |||||
神崎 | かんざき | 4 | 3 | 2 | - | |||||
仁豊野 | にぶの | 4 | 3 | 2 | - | |||||
印南 | いんなみ | 4 | 3 | 2 | - | |||||
志方 | しかた | 4 | 3 | 3 | 寺 | |||||
耐久 | 5500 | 飾西 | しきさい | 4 | 3 | 2 | - | |||
施設 | 6 | 郡数 | 7 | 石高 | 3700 | 商業 | 3400 | 美しい名城として著名だが、内政面も優秀。 | ||
5 | 美作 | 苫東 | とまひがし | 4 | 4 | 2 | 大農村 | |||
勝田 | かつだ | 3 | 3 | 3 | 温泉郷,番城 | 三星衆(1000) | ||||
久米北条 | くめほくじょう | 5 | 3 | 2 | - | |||||
苫西 | とまにし | 5 | 3 | 3 | 温泉郷 | |||||
英多 | あいだ | 4 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 2500 | 久米南条 | くめなんじょう | 5 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 5 | 郡数 | 6 | 石高 | 4400 | 商業 | 2400 | 温泉郷2を活かせる兵力中心の開発を。 | ||
6 | 美作 | 真嶋 | ましま | 4 | 4 | 2 | - | |||
若代 | わかしろ | 3 | 3 | 2 | - | |||||
美作湯原 | みまさかゆばら | 3 | 3 | 3 | 温泉郷 | |||||
日名 | ひな | 3 | 3 | 2 | - | |||||
目木 | めき | 3 | 3 | 2 | 番城 | 女原衆(1000) | ||||
耐久 | 4500 | 大庭 | おおば | 3 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 4 | 郡数 | 6 | 石高 | 2700 | 商業 | 2400 | 山陰・山陽の結節点となる要地。内政は並。 | ||
7 | 備前 | 備前和気 | びぜんわけ | 5 | 5 | 2 | 大農村 | |||
磐梨 | いわなし | 4 | 4 | 2 | - | |||||
邑久 | おく | 3 | 4 | 3 | 馬牧場 | |||||
三石 | みついし | 3 | 4 | 3 | 交易港 | |||||
伊部 | いんべ | 4 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 7500 | 塩田 | しおた | 3 | 3 | 2 | 大農村 | |||
施設 | 6 | 郡数 | 6 | 石高 | 5000 | 商業 | 4000 | 浦上・宇喜多両氏の本拠。兎に角堅牢。 | ||
8 | 備前 | 御野 | みの | 2 | 4 | 2 | - | |||
赤坂 | あかさか | 2 | 4 | 2 | - | |||||
津高 | つだか | 2 | 3 | 2 | 番城 | 虎倉衆(1000) | ||||
児島 | こじま | 2 | 3 | 2 | 番城 | 塩飽水軍(1500) | ||||
大多羅 | おおだら | 2 | 3 | 3 | 交易港 | |||||
上道 | じょうとう | 1 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 5500 | 花尻 | はなじり | 1 | 3 | 2 | - | |||
施設 | 4 | 郡数 | 7 | 石高 | 2100 | 商業 | 4500 | 石高と国衆2が不釣り合い。 | ||
9 | (????.??) | 備中 | 川上 | かわかみ | 1 | 3 | 2 | - | ||
小田 | おだ | 1 | 3 | 2 | - | |||||
有漢 | うかん | 1 | 2 | 2 | - | |||||
哲多 | てつた | 1 | 2 | 2 | 金山町,番城 | 新見衆(1000) | 本州最西端の金山 | |||
阿賀 | あか | 1 | 2 | 2 | - | |||||
上房 | じょうぼう | 1 | 2 | 2 | - | |||||
下道 | かとう | 1 | 2 | 2 | - | |||||
耐久 | 6000 | 後月 | しつき | 0 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 3 | 郡数 | 8 | 石高 | 1700 | 商業 | 5100 | 西日本唯一の金山町が極めて重要。 | ||
10 | 備中 | 賀陽 | かや | 5 | 4 | 2 | 大農村 | |||
都宇 | つう | 5 | 3 | 3 | 交易港 | |||||
窪屋 | くぼや | 3 | 3 | 2 | - | |||||
浅口 | あさくち | 4 | 3 | 2 | - | |||||
足守 | あしもり | 4 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 5500 | 庭瀬 | にわせ | 5 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 5 | 郡数 | 6 | 石高 | 4400 | 商業 | 3900 | 水攻めの舞台だけあり、堅牢な部類。 | ||
11 | (????.??) | 備後 | 深津 | ふかつ | 2 | 3 | 2 | - | ||
沼隈 | ぬまくま | 2 | 3 | 3 | 寺 | |||||
安那 | やすな | 1 | 3 | 2 | - | |||||
神石 | じんせき | 1 | 3 | 2 | 銀山町 | |||||
本治 | ほんじ | 1 | 2 | 2 | - | |||||
芦田 | あしだ | 1 | 2 | 2 | - | |||||
耐久 | 4500 | 甲奴 | こうぬ | 1 | 2 | 2 | 番城 | 和智衆(1000) | ||
施設 | 3 | 郡数 | 7 | 石高 | 1800 | 商業 | 4700 | 石高が伸び悩む。幕府再興は遠いか。 | ||
12 | 備後 | 三次 | みよし | 4 | 3 | 2 | - | |||
奴可 | ぬか | 1 | 3 | 2 | 番城 | 蔀山衆(1000) | ||||
備後黒川 | びんごくろがわ | 1 | 2 | 2 | - | |||||
三谿 | みたに | 4 | 2 | 2 | - | |||||
恵蘇 | えそ | 3 | 2 | 2 | - | |||||
三上 | みかみ | 3 | 2 | 2 | - | |||||
作木 | さくぎ | 1 | 2 | 2 | - | |||||
耐久 | 4500 | 青河 | あおが | 1 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 4 | 郡数 | 8 | 石高 | 2800 | 商業 | 2600 | 統治範囲が二条・十河と噛み合う | ||
13 | 備後 | 御調 | みつぎ | 1 | 4 | 2 | - | |||
三原 | みはら | 1 | 3 | 3 | 寺 | |||||
尾道 | おのみち | 1 | 3 | 2 | - | |||||
堺原 | さかいばら | 1 | 3 | 2 | - | |||||
世羅 | せら | 1 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 5000 | 宇津登 | うづと | 0 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 3 | 郡数 | 6 | 石高 | 1300 | 商業 | 2600 | 山城故にか石高が壊滅的。 | ||
14 | 安芸 | 高田 | たかだ | 5 | 4 | 2 | 大農村 | |||
竹原 | たけはら | 5 | 3 | 2 | - | |||||
山県 | やまがた | 4 | 3 | 2 | 番城 | 山県衆(1000) | ||||
土師 | はじ | 5 | 3 | 2 | - | |||||
甲立 | こうたち | 4 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 5000 | 常友 | つねとも | 3 | 2 | 2 | 大農村 | |||
施設 | 6 | 郡数 | 6 | 石高 | 5400 | 商業 | 2400 | 毛利氏本拠。商業にやや欠けるのだけは難点。 | ||
15 | 安芸 | 安芸賀茂 | あきかも | 1 | 3 | 2 | - | |||
安芸豊田 | あきとよた | 1 | 3 | 3 | 南蛮寺 | |||||
安宿 | あすか | 1 | 3 | 2 | - | |||||
柳国 | やなくに | 1 | 3 | 2 | - | |||||
宗吉 | むねよし | 1 | 2 | 2 | - | |||||
風早 | かざはや | 1 | 2 | 3 | 交易港 | |||||
耐久 | 4500 | 大崎上島 | おおさきかみじま | 0 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 3 | 郡数 | 7 | 石高 | 1500 | 商業 | 4300 | 瀬戸内の海港。ここも石高難。 | ||
16 | 安芸 | 佐東 | さとう | 2 | 4 | 2 | - | |||
安南 | あんなん | 2 | 3 | 2 | - | |||||
南原 | なばら | 2 | 3 | 3 | 寺,番城 | 八木衆(1000) | ||||
海田 | かいた | 1 | 3 | 2 | - | |||||
江波 | えば | 1 | 3 | 3 | 交易港 | |||||
耐久 | 6000 | 安北 | あんぼく | 1 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 3 | 郡数 | 6 | 石高 | 1700 | 商業 | 4100 | 名前に反して銀山は無い。有るのは港。 | ||
17 | 安芸 | 佐西 | ささい | 2 | 4 | 2 | - | |||
三宅 | みやけ | 2 | 3 | 2 | - | |||||
己斐 | こい | 2 | 3 | 3 | 温泉郷 | |||||
厳島 | いつくしま | 1 | 3 | 2 | - | |||||
玖波 | くば | 1 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 4500 | 宮内 | みやうち | 1 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 3 | 郡数 | 6 | 石高 | 1700 | 商業 | 2400 | 低石高で温泉郷が無駄になりがち。 | ||
18 | 周防 | 吉敷 | よしき | 5 | 5 | 2 | 大農村 | |||
奈美 | なみ | 5 | 4 | 2 | - | |||||
仁保 | にほ | 5 | 4 | 2 | - | |||||
宇部 | うべ | 3 | 4 | 2 | 大農村 | |||||
陶市 | すえいち | 4 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 4500 | 佐波 | さば | 3 | 3 | 3 | 寺,番城 | 問田衆(1000) | ||
施設 | 6 | 郡数 | 6 | 石高 | 5300 | 商業 | 3100 | 大内氏本拠。大農村2で石高が伸びる。 | ||
19 | 周防 | 玖珂 | くが | 1 | 4 | 2 | - | |||
熊毛 | くまげ | 1 | 3 | 3 | 交易港 | |||||
鹿野 | かの | 1 | 3 | 2 | - | |||||
釜ヶ原 | かまがはら | 1 | 3 | 2 | - | |||||
岩国 | いわくに | 1 | 3 | 2 | - | |||||
祖生 | そお | 1 | 3 | 3 | 馬牧場 | |||||
湯野 | ゆの | 1 | 2 | 2 | - | |||||
耐久 | 3000 | 都濃 | つの | 0 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 4 | 郡数 | 8 | 石高 | 1700 | 商業 | 4600 | 郡数は多いが石高は伸びない。盛名持ち向け。 | ||
20 | 長門 | 豊浦 | とようら | 2 | 5 | 2 | - | |||
厚狭 | あつさ | 2 | 4 | 2 | - | |||||
阿川 | あがわ | 2 | 4 | 2 | - | |||||
厚母 | あつも | 1 | 4 | 3 | 馬牧場 | |||||
赤間関 | あかまがせき | 1 | 3 | 3 | 交易港 | |||||
耐久 | 2500 | 稲見 | いなみ | 1 | 3 | 2 | - | |||
施設 | 4 | 郡数 | 6 | 石高 | 1700 | 商業 | 4400 | 本州の最西端。戦略上の要地。 | ||
21 | 長門 | 阿武 | あぶ | 4 | 4 | 2 | - | |||
美祢 | みね | 3 | 3 | 2 | - | |||||
長門大津 | ながとおおつ | 3 | 3 | 3 | 温泉郷 | |||||
須佐 | すさ | 3 | 3 | 2 | - | |||||
於福 | おふく | 3 | 3 | 2 | - | |||||
生雲 | いくも | 3 | 3 | 2 | - | |||||
宇田 | うた | 1 | 2 | 2 | - | |||||
耐久 | 4000 | 弥富 | やとみ | 1 | 2 | 2 | 番城 | 高津衆(1000) | ||
施設 | 5 | 郡数 | 8 | 石高 | 3100 | 商業 | 3100 | 郡数に応じて伸びる。その分人材確保が大変。 | ||
22 | 但馬 | 出石 | いずし | 4 | 3 | 2 | - | |||
二方 | ふたかた | 3 | 3 | 2 | - | |||||
気多 | けた | 3 | 3 | 2 | - | |||||
城崎 | きのさき | 3 | 3 | 2 | - | |||||
美含 | みくみ | 3 | 2 | 3 | 交易港,番城 | 訓谷衆(1000) | ||||
虫生 | むしゅう | 3 | 2 | 2 | - | |||||
耐久 | 4500 | 香住 | かすみ | 3 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 5 | 郡数 | 7 | 石高 | 3100 | 商業 | 4000 | 郡に応じて内政規模も大きい。その分人員が要る。 | ||
23 | 但馬 | 朝来 | あさご | 1 | 4 | 2 | - | |||
七美 | しつみ | 1 | 3 | 2 | - | |||||
中瀬 | なかぜ | 1 | 3 | 2 | - | |||||
神子畑 | みこばた | 1 | 3 | 2 | - | |||||
生野 | いくの | 1 | 3 | 2 | 銀山町 | |||||
耐久 | 7500 | 養父 | やぶ | 1 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 3 | 郡数 | 6 | 石高 | 1400 | 商業 | 4400 | 高耐久と銀山を有する典型的山城。 | ||
24 | 因幡 | 邑美 | おうみ | 4 | 4 | 2 | 大農村,大市 | |||
岩井 | いわい | 4 | 4 | 2 | 銀山町 | |||||
法美 | ほうみ | 4 | 3 | 2 | ||||||
八上 | やかみ | 1 | 2 | 3 | 寺,番城 | 若桜衆(1000) | ||||
高草 | たかくさ | 4 | 4 | 2 | - | |||||
因幡気多 | いなばけた | 4 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 7500 | 智頭 | ちず | 1 | 2 | 2 | - | |||
施設 | 6 | 郡数 | 7 | 石高 | 4100 | 商業 | 6100 | 全体的に優秀。 | ||
25 | 伯耆 | 河村 | かわむら | 4 | 3 | 2 | - | |||
会見 | あいみ | 3 | 3 | 2 | 番城 | 尾高衆(1000) | ||||
日野 | ひの | 3 | 3 | 2 | - | |||||
八橋 | やばせ | 4 | 3 | 3 | 馬牧場 | |||||
久米 | くめ | 3 | 2 | 3 | 温泉郷 | |||||
汗入 | あせり | 3 | 2 | 2 | - | |||||
耐久 | 3000 | 宇野 | うの | 3 | 2 | 3 | 交易港 | |||
施設 | 4 | 郡数 | 7 | 石高 | 3200 | 商業 | 4000 | 規模の割に上位集落に恵まれる。晩成型の城。 | ||
26 | 出雲 | 能義 | のぎ | 5 | 3 | 2 | - | |||
仁多 | にた | 5 | 3 | 2 | - | |||||
島根 | しまね | 5 | 3 | 3 | 交易港 | |||||
意宇 | おう | 4 | 3 | 3 | 温泉郷 | |||||
安来 | やすぎ | 5 | 2 | 2 | - | |||||
出雲三成 | いずもみなり | 3 | 2 | 2 | - | |||||
耐久 | 7500 | 須賀 | すが | 5 | 2 | 2 | 番城 | 福頼衆(1000) | ||
施設 | 6 | 郡数 | 7 | 石高 | 4100 | 商業 | 4000 | 統治範囲が周防長門に届かない点以外は万全。 | ||
27 | 出雲 | 飯石 | いいし | 2 | 3 | 2 | - | |||
大原 | おおはら | 2 | 3 | 2 | - | |||||
多久和 | たくわ | 2 | 3 | 2 | - | |||||
出雲 | いずも | 2 | 3 | 3 | 温泉郷 | |||||
楯縫 | たてぬい | 2 | 2 | 3 | 交易港 | |||||
秋鹿 | あいか | 2 | 2 | 2 | - | |||||
耐久 | 3000 | 神門 | かんど | 2 | 2 | 2 | 番城 | 神西衆(1000) | ||
施設 | 4 | 郡数 | 7 | 石高 | 2300 | 商業 | 4000 | ツッコミ所のないふつーの城 | ||
28 | 石見 | 邇摩 | にま | 5 | 4 | 2 | - | |||
久喜 | くき | 5 | 3 | 2 | 銀山町 | |||||
江津 | ごうつ | 3 | 3 | 2 | 番城 | 三隅衆(1000) | ||||
邑智 | おおち | 3 | 3 | 2 | - | |||||
川戸 | かわど | 2 | 3 | 2 | - | |||||
耐久 | 4500 | 石見安濃 | いわみあの | 2 | 2 | 2 | 銀山町 | |||
施設 | 4 | 郡数 | 6 | 石高 | 2800 | 商業 | 6400 | 銀山を二つ擁するのはこの城のみ。 | ||
29 | 石見 | 笹ヶ谷 | ささがだに | 2 | 5 | 2 | - | |||
那賀 | なか | 2 | 4 | 2 | - | |||||
石見益田 | いわみますだ | 2 | 3 | 2 | - | |||||
美野 | みの | 1 | 3 | 2 | 番城 | 益田衆(1000) | ||||
耐久 | 3000 | 鹿足 | かのあし | 1 | 3 | 2 | 銀山町 | |||
施設 | 3 | 郡数 | 5 | 石高 | 1500 | 商業 | 4300 | 銀山以外に見るべき点はない。 |