摘要 †
金や労力を消費することで内政や調略などを行える。
内政 †
主命名 | 効果 | 備考 |
郡開発 | 本拠の郡や施設の掌握・建設を行う | |
城下施設 | 城下施設の建設、城下方針の設定を行う | |
領内諸策 †
主命名 | 効果 | 必要日数 | 必要金 | 必要労力 | 影響能力 | 備考 |
武将探索 | 自領内の在野武将が家臣になる(失敗あり) | 60 | 1000 | 1 | 政務 | 成功率は低めで政務100以上で五分・75以上で運次第・それ以下は望み薄 領内に在野武将がいない場合は「神頼み」と出る |
石高増強 | 指定した城の農地を掌握する | 60 | 2000 | 1 | 政務 | 政務90以上で3つ、政務70以上で2つの農地を掌握する。 費用は高いが終盤に攻略した城に全力で行うと便利 |
商業発展 | 指定した城の市場を掌握する | 60 | 1000 | 1 | 政務 | 政務90以上で3つ、政務70以上で2つの市場を掌握する。 商業1000以上で荷駄詰所が建設可能に |
修復 | 指定した城の耐久が回復 | 60 | 1000 | 2 | 政務 | 城の耐久は攻撃されやすさに多少影響する |
国衆懐柔 | 国衆の懐柔度増加 | 90 | 1000 | 1 | 知略 | 出陣可能レベルまで懐柔度が上がるが既に出陣可能な国衆に対しては実行できない 懐柔は自動内政でも行う(一回あたりの効果は低め) |
国衆取込 | 国衆が消滅、所在する郡に番城が建設され、 取り込んだ国衆の最大兵数分その郡の最大兵数が増加する。 史実武将が頭領の場合家臣になる | 180 | 2000 | 2 | - | 頭領は侍大将、頭領以外は足軽大将で仕官。 合戦等で得た勲功も引き継がれる。 取込はこのコマンドか具申でのみ可能 |
任命 †
主命名 | 効果 | 備考 |
代官 | 家臣を代官に任命する | 解任も可能 |
知行 | 家臣に知行を与える | 城の郡は侍大将以上、それ以外の郡は足軽大将以上で任命可能、解任も可能 |
転封 | 家臣の知行の配置換えを行う | 政策「制度改新」lv2で実行可能、lv3で城主も変更可能 |
主命名 | 効果 | 影響能力 | 備考 |
親善 | 勢力の信用度を増やす、外交姿勢でも信用度の変わり具合が変わる | 政務 | |
交渉 | 勢力と様々な交渉を行う | - | |
朝廷 | 朝廷の信用度を高め、役職・官位をもらう | 政務 | 大名が官位をもっていないと実行できない 任命されている官位が高いと費用増加 従一位就任で実行できなくなる 足利家はこのコマンドの代わりに役職コマンドが表示される |
役職 | 役職に任命して一定期間外交姿勢を改善する | - | 足利家専用、すでに友好など外交姿勢を改善できない相手には不可 |
軍事 †
主命名 | 効果 | 備考 |
出陣 | 部隊が出撃する | |
城役割 | 攻略目標・防衛拠点・補給拠点の設定を行う | |
調略 †
調略は失敗することがある。
実行武将と敵城主の知略に差がありすぎると流言返しをされる事がある。
主命名 | 効果 | 必要日数 | 必要金 | 必要労力 | 影響能力 | 備考 |
流言 | 敵武将の忠誠低下 | 60 | 1500 | 1 | 知略 | 忠誠マークが黄色の武将に実行可 |
引抜 | 敵武将が家臣になる | 60 | 2000 | 1 | 知略 | 忠誠マークが赤色の武将に実行可 |
扇動 | 敵支配の郡で一揆が発生 | 60 | 1000 | 1 | 知略 | 既に一揆が発生している城には実行出来ない |
破壊 | 敵城の兵数、敵城の耐久低下 | 60 | 2000 | 1 | 知略 | 知略が高いほど耐久低下量も増加 |
焼討 | 敵城の兵数、兵糧減少 | 60 | 2000 | 1 | 知略 | 現在の兵糧が最大兵数の半分以下の場合は実行出来ない |
コメント †
- 登用の成功に影響する能力は政務ではないのでしょうか? --
- 領内諸策を多用し前線の城の内政をドーピングすると勢力拡大が早まる。政治の高い武将を側近にしておいてやらせるのもアリ。優秀な上位集落がある城には集中運用を。 --
- 攻略目標の城を落城させないといつまでも臨戦状態が解除されないが、目標城から派生するコマンドで臨戦の解除が行える --
- 登用で「見つけましたが断られました」っていうのは何が問題なんだろう。嫌悪武将がそんなホイホイいるもんでもないだろうし。主義?威信? --
- ↑単純に運が悪いだけ。威信は関係ないし嫌悪ならそもそも引っかかってこない。領内にいることは確かなので武将探索しなおせば来てくれたりする --
- ↑実行武将の能力が低いと見つけて失敗は結構あるけどなあ…城主からの具申でよくある。 --
- 宇喜多直家が在野になる前に引き抜きたくて色々やったんだけど、引抜は1日毎に成功不成功が変わるっぽいね。他の調略や武将探索もそうかな? --
- 池田盛周(知力72)が3回連続で流言を退けてるのだけど登用時の直談判で城主確約されている場合オレンジでも流言にかからない? --
- 商業発展に、70で2つ、90で3つとあるけど、100で4つ掌握されるっぽい。あと効果が350と表示されることがあるんだけど、どういうこと? 市を半分掌握とかないでしょ。掌握途中は割合に応じて商業上がっていくってわけでも無いだろうし。 --
- 政務100越えでも4つ掌握にはならなかったよ。対象の群に三斎市・入会地が建ってれば増加量150として算出されてるだろうから、350はそのせいだろう。4つ掌握ってのも、そのせいで増加量400に表示されていたものではないか。 --
- あ、そういうことか。なるほど、集落施設の割り増し分も含んでるのね。勘違いゴメン、ありがとう。 --
- 登用をする場合事前にセーブしておいたほうが良い、政治力が低い他の武将でも成功する場合がある、神頼みが出ても季節が変わった場合表示が変わる場合がありますので注意 --
- 武将探索で失敗時に代わりに近隣で引抜に応じそうな武将の噂を聞きましたって出て隣接の忠誠赤武将の引抜具申が出た、PKから追加されたのかな? --
- ↑無印からあったよ --
- 同一城に領内諸策を連打できるようになる(予定)らしいけど、複数城で出来ない不便さは解消されないんだろうなぁ。狭く深く、でなく、広く浅くバラまきたいのに --
- 名所の仕様を考えると集中的実施の方がやりたい人は多そう。あと、自分の場合は細かい性格なせいで「掌握残り5日なのに諸策が先にきちまったよぉ~」という事態が非常にイヤなのでバラまきは性に合わないw --
- 商業発展石高増強での掌握の優先度って把握されている方います?入会地三斎市込みの増加数値が高くなる郡優先、数値が同じなら郡一覧で上から優先とかなのかなと予想していますが --
- 石高増強試したら兵糧庫だけの1番目の郡がスルーで兵糧庫三斎市の2~4番目が掌握されたわ。関係のない施設でも優先度上がってくるのかな --
- 単純に各郡の掌握数が同じになるように掌握して、並んだら上が優先、とか? --
- 掌握数の少ないところが最優先、掌握数が同じなら数値の伸びが大きいところ、それも同じなら並びが上が優先 軽く観察してみた感じだとこうだと予想 --
- 武将探索は後追いを出すと乱数が変わって結果が変わるっぽい。セーブしてローラー→結果視て戻って成功者のみ探索は可能だけど、月替わりで追加で出したりするのはダメぽ。後、戦争でも変化するかもだけど、とりあえず出兵していない時限定 --