官位については就任中のものより低い官位には任命してもらえない。
上位の官位に任命された場合、それまで就任していた官位を家臣に授与できる。
役職については守護のみ複数就任可能。

死亡や隠居で大名が交代する場合、官位は個人と紐づいているので新たに大名となる武将の官位に基づく威信値となる。
新たに大名となる武将に官位がない場合は公家への献金等からになる(外交を参照)
このため、特に隠居で交代する場合はあらかじめ褒美で官位を授与しておくと威信の低下を最小限にできる。
大名家が滅亡しても個人の官位に変更はない。
なお、滅亡後に自勢力の配下武将となっている状態で解雇すると官位が剥奪される。

一方、役職は大名家と紐づいているので大名が交代しても変更されず、滅亡すると空位になる。
ただしイベントでの交代の場合は異なる処理となることがある。

役職は将軍家の信用を100にして必要金銭を支払えば任命してもらえる。
官位と同じく下位の役職から順番に任命してもらう必要がある。
ちなみに支払った金銭は足利家の資金にはならず闇に消える。

足利家・大坂の陣シナリオの徳川家でプレイする場合は授与条件を満たす大名家に役職を授与できる。(外交を参照)
就任と授与で条件が異なる。

役職

役職名就任条件授与条件増加威信備考
鎌倉公方就任も授与も不可
500古河足利家専用
編集で設定可能
管領近畿地方の全城を支配
実際は就任不可
不可400細川(晴元)家専用
編集で設定可能
関東管領関東地方の全城を支配
実際は就任不可
不可350山内上杉(憲政)家・一部シナリオで上杉家が就任
長尾家はイベント「関東管領就任」で就任可
九州探題九州地方の全城を支配
威信+250の役職に就任
九州地方の城を6割支配300一部シナリオで大友家が就任
必要金銭25000
奥州探題陸奥地方の全城を支配
威信+250の役職に就任
陸奥地方の城を6割支配300一部シナリオで伊達家が就任
必要金銭25000
羽州探題出羽地方の全城を支配
威信+250の役職に就任
出羽地方の城を6割支配275一部シナリオで最上家が就任
必要金銭25000
探題はどれか一つのみ就任可能
就任で当該地方の全ての国衆の懐柔度が最大になる
侍所所司御相伴衆に就任無条件250必要金銭20000
政所執事250
問注所執事250
御相伴衆奉公衆に就任200必要金銭15000
奉公衆御供衆に就任175必要金銭10000
御供衆引付頭人か評定人に就任150必要金銭7500
引付頭人守護に就任100必要金銭5000
評定人100
○○守護当該国の全城を支配当該国の城を1つ以上支配50必要金銭2500
複数国の守護就任可能
就任で当該国内の全国衆の懐柔度が最大(取込可能)

官位

官位名位階増加威信備考
征夷大将軍正一位1500足利家・大坂の陣徳川家専用、他家に役職を任命できる
関ヶ原徳川家はイベントで就任可能
他の大名は任命された時点でゲーム終了
編集でつける事も不可能
関白正一位1500天下無事ならず豊臣家専用、羽柴秀吉はイベントで就任可能
他の大名は任命された時点でゲーム終了
編集でつける事も不可能
太政大臣正一位1500データのみ存在(任命された時点でゲーム終了)
編集でつける事も不可能
左大臣従一位900朝廷への親善で得られる官位の最高位
右大臣正二位800
内大臣従二位700
大納言など正三位600
中納言など従三位550
中務卿正四位上500
参議など正四位下450
式部卿など従四位上400
左京大夫など従四位下350
中務大輔など正五位上300
式部大輔など正五位下250
中務少輔など従五位上200
侍従など従五位下150
中務大丞など正六位上120
式部大丞など正六位下90
中務少丞など従六位上60
左衛門大尉など従六位下30

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS