1618年2月
いずれかのシナリオをクリアすると解禁される隠しシナリオ(無印でクリア済の場合は最初から解禁)。
戦国武将が時代を超えて激突する、過去作の群雄集結にあたるシナリオ。
開始時から全武将が登場済で、寿命死は一切ない。
さらに、北条早雲、北条氏綱、尼子経久、大内義興、長尾為景などの通常シナリオでは使えない武将も使うことができる。
また、仮想シナリオのため「行動制限」は一切なく、全大名家が自由に行動する。
本多家、酒井家、井伊家、石田家、滝川家、柳生家、榊原家、水野家、陶家はこのシナリオ限定。
プレイレポートに載せておりますので、ご参照お願いします。
まさかの名所2つを抱える好立地。しかもどっちも有用。
武将は案の定あまり強くないが回りも強くない(武将は宇都宮より良いが)ので拡大は難しくない。
宇都宮城も上位集落こそ少ないがスペックは中々で、郡8もこのシナリオなら活かしやすい。
西に進むと武田やら上杉やらとぶつかってきついので、堀→結城→佐竹という順番で攻略するのを推奨。
混乱持ちがいるので合戦は楽。
堀&結城の2城は距離的に非常に近いので包囲ループが容易なのはありがたい。
地元の国衆である壬生は知略特化&城乗で序盤の包囲ループのためにいるような非常に便利な国衆。
国衆の兵糧は実質無限である事を活かし、兵を減らさないようにしてずっと包囲用に使おう。
回りの勢力があまり強くない関係で合戦&包囲ループ主体の兵力を減らさない攻め方ならば侵略を受けづらいのもやりやすい点。
堀は特に勢力が小さく、大田原城は城主降伏も起きるので、苦もなく滅亡させられるだろう。
壬生に加えて堀の知将を配下に加えれば包囲主体でも結構なハイペースで攻略していける。
結城は結城城奪取後は包囲ループ等で古河御所を粘り、
しょぼい&立地的に遠い佐倉城、森山城は本多にでも攻めて貰うのがオススメ。
このシナリオならどの勢力も武将は中々のものがあるのでトドメは自分でさせるように工夫しよう。
佐竹は手強いがこちらの勢力もそこそこになっているので勝てない相手ではない。
佐竹まで滅ぼせば一大勢力になるので、後はどこが相手でも対抗出来るはずだ。
北条早雲、北条氏綱が無茶苦茶に強いため、積極的に活用しよう。
無印ではCPU上において膨大な勢力になりやすかったが、今作では固有政策弱体化に1城減らされたうえ、初期兵数も減少させられたためか伸びはよくない。
(上級攻略)
無印に比べて武田領が1城増えて隣の脅威が増している、しかし武将の質は十分すぎる程で更に混乱持ちも多いので立上りはあまり苦労しない。
開幕は準備が整う前の武田を一気に攻略してしまいたい、4城の部隊+国人衆3部隊を編成して上原城に攻め込んで合戦に持ち込み、威風小を
起こして諏訪大社を無傷で入手しつつ上原城を落としてしまおう。また、この時幸隆は留守番させて昌輝を部隊長にして派遣、出浦と昌幸を
合せて混乱部隊が3部隊あれば武田信玄とも何とか渡り合える。昌輝出陣後は合戦のタイミングを見計らって幸隆は上田城に待機させておく。
合戦は4000↑の武田信玄部隊と馬術6の秋山隊が来るので秋山隊は馬術+竜騎兵で馬術6にした昌幸で接敵して突撃の被害を防ぎ信玄隊は
国人衆部隊を1部隊退き口に直行させて閉じ込めておくと良い。上原城北の地形は退き口が1本路なので信玄隊以外を撃破したら全軍引いて
信玄隊を釣り出してから混乱をしかけて足止めして背後に部隊を回り込ませて挟撃すればぎりぎり勝てるくらいにはなる。
上原城を落としたら動揺した小諸城へ先程待機させた幸隆隊を向かわせて包囲、昌幸も合流させてループで小諸城を手に入れる。
小諸城へは奪還部隊がパラパラと送られてくるので昌幸で合戦を部隊ごとに起こして各個撃破すればほぼ無傷で小諸城は落とせる。
2城奪取している頃には残りの武田領に今川と北条が攻め込んでくれるので消耗した頃合いを見計らって再度全軍出陣、一気に武田滅亡までもっていける
制度改新2を発動してくれれば躑躅が崎館は耐久2500の城なので武田信玄も兵数が少なければ怖くない。おまけに岩殿城も寝返って武田家を一撃で仕留められる
信玄は登用後忠誠が5しかないので山手殿を解雇して武田の姫を娶るか三条の方を解雇して阿梅を嫁がせて一門衆に迎え入れれば大丈夫
信繁が登用できればじっくり育てて家宰にしたいが登用失敗確率は高いので諦めよう。
以後は武田の有能家臣団を抱え込んで城主に育てつつ騎馬隊編成を、騎馬鉄砲持ちも2人いるので幸村と信玄配下に組み込めば騎馬9は容易、騎馬特性持ちも多い
のでそのまま武田伝発動による騎馬10を目指していこう。
次の目標は美濃へ出るか関東を支配するかのどちらかになる。向かわない側は同盟して後背を確保しつつ。もう一つの同盟は上杉謙信に、上杉にも勝てなくはないが
東北へ領土拡大しても実入りが少ないので同盟して放置した方が無難、豊かな濃尾平野か関東平野を押さえればそのまま全国制覇までまっしぐら。
名所と家宰というPKからの新システムの恩恵が非常に大きい。
諏訪大社と甲州法度次第、家宰に武田信繫を任命することで全城が騎馬Lv5に到達する。
家臣も非常に優秀で、難易度は低い。
外交状況が少し悪いのがネックで、遠征するとすぐに攻め込まれてしまう。
攻めるタイミングがいまいちわからないうちは、躑躅ヶ先館の兵を増やしてから単独で侵攻しよう。
他の各城が引き籠っているうちは流石に攻めてこないし、信玄がとにかく強いので単独でも勝てる。
諏訪大社の発展を考えると信濃を制圧したい所だが、上杉に絡まれるもまぁまぁ面倒。
滅亡寸前になる真田を吸収する以外は北は守りを固め、関東平野の制圧を目指す方が簡単だろう。
北条の弱体化により進出が容易な上、満願寺と鹿島神宮を獲得するリターンは非常に大きい。
史実通り本拠地であった観音寺城を没収されている六角家
大名定頼以外に目を見張る武将はいないものの、兵力の大きな国衆2つを最初から動かせるのは大きなアドバンテージとなる
外交面では織田と隣接していない&敵視されていないため、最初から親善を行っておくのが良いだろう
後述する石田家相手の威風で態度が改善し、10月には同盟を結べるようになる
初手はやはり本拠地であった観音寺城を取り戻しに石田家と戦争をしよう
国衆を含めて出陣をして糠塚で威風小、そのまま観音寺は強攻で、陥落後佐和山城を1部隊で包囲しておく
間違いなく織田家が便乗して大垣城を攻略するため、そうしたら佐和山城を陥落させ石田家を滅亡させよう
その後は織田家の動きを見ながら北畠→滝川と攻略していく
織田家からはこまめに援軍要請が来るため、それを阻止するのに攻城予約を適当にかけておくか、婚姻を結んでこちらから随時援軍要請をかけておくかはお好みで
あとは斎藤が生き残っていればとどめを刺し、織田家の援軍を利用して小谷城を攻城戦で何とか攻略できればそのまま二条御所も攻略して上洛を成し遂げられるだろう
そこまでいけば張り合える勢力は残っていないはずなので従属させるも適当に攻略していくも自由である
おそらく群雄繚乱シナリオを一番早くクリアできるであろう豊臣家。名所こそないが開始時点でも最大兵力は全国4位、武将数は2位と相当に恵まれている。更になんとこちらが4城に対し周辺の勢力は殆どが2城のみ。大名秀吉はもちろん、半兵衛や福島正則など全国区の武将もおり武将面でも優秀。秀吉の固有特性「人たらし」のお陰で忠誠もまず問題ない。固有政策のお陰で兵数も伸びるため従属もさせやすく、速攻を心掛けていけば非常に早くゲームクリアまで持っていける。
(難易度ほぼ上級、災害のみ普通に設定)
本攻略では可能な限り他家を従属させて三職推任クリアを目指すため威信の値が重要になる。毎年4月と10月に来る公家には欠かさずに金を渡し官職に付けるようにしたいため、前月時点で2000以上の金銭を所有しておく事を心掛けよう。役職も欲しいため足利との親善もしていきたい。初期から隣接しているため同盟してしまってもいいだろう。
また自国領内には毛利勝永や大野治房など大阪の陣の浪人衆が浪人しているが、三職推任を目指すだけなら周辺大名を滅ぼせば人材面は十分なため必要ないだろう。逆に全国統一目的なら早期に優秀な武将を取れるため登用具申は積極的に受けるべき。
開幕は明智と戦うのがオススメ。国衆込みで4部隊用意してくれるので威風を起こす事ができ足利との外交姿勢も多少向上させる事ができる。人材の質や量的にも圧倒しているためまず負ける事はない。
明智を吸収した後は足利以外の周辺勢力を取り込んでいきたい。また他勢力に攻め込まれて1城となった大名家が出た場合は積極的に従属を狙いたい。特に石田が織田に攻め込まれる事が多いため、足利と同盟していれば浅井の領地を取って飛び地を作ってでも従属させてしまって良いだろう。
こちらが15城ほどになった段階で2城の大名も殆ど従属する様になる。ゲームクリアには必ず滅す必要があるためこの辺りで足利も滅ぼしてしまっても良い(将軍家は従属不可)。
順当に行けば地方統一したくらいの段階で織田、武田、伊達以外の大名は殆ど従属させられる。アップデートで従属国の城もカウントされる様になったため、早ければ2〜3年でクリアすることができる。
ある意味思い出の地の九州ではなくしっかりと讃岐に2城を与えられている仙石家
浅野一族が配下にいるものの残念ながら大名本人を含めてめぼしい武将はおらず、慎重な拡大が必要になる、混乱持ちが1人いるのが救いか
(攻略例・超級・新武将なし・編集なし)
隣接大名は藤堂・蜂須賀・浦上の3家であるが、このシナリオでは隣接大名を増やさないことが大事になる
また、長宗我部元親にはなぜか嫌悪されており、仲良くするのは難しいので基本的には四国で力を蓄えて畿内に殴り込みをかける形になる
外交面では最初から宇喜多に親善を行っておくのが良い、いつでも同盟を結べる信用をためておき、もしも隣接したら即同盟を結べるようにしておこう
宇喜多は扇動を多用するので、攻略の目途が立つまでは同盟を結んでおかないと一揆祭りが発生してしまい、非常に面倒なのだ
金銭に余裕ができ次第豊臣家にも親善を行っておこう、間違いなく大きくなるので隣接した際に同盟を結んでおかないと攻めてくる可能性が非常に高い
初手は藤堂家を目標にする、こちらも大名以外はめぼしい武将はいないものの、LV2の施設を建てられるだけで十分おつりがくる
部隊を分割し8部隊以上で川之江城へ、相手の国衆を含めて威風小を起こしそのまま攻略する
その後再出撃し湯築城へ向かう、この時兵を出しすぎると浦上あたりが攻めてくることがあるので、少数で接近し迎撃部隊を撃破、包囲ループで陥落させよう
部将を登用したら湯築城は山内家へプレゼントしよう、毛利が攻めてくるので周囲を警戒しながら撃退するのは現実的ではない
藤堂高虎で商人町を建設しつつ次なる目標は蜂須賀家の白地城、この時普通に攻め取ると長宗我部が攻めてくるので、迎撃部隊を撃破したらいったん帰城し、長宗我部の蜂須賀家への攻撃を誘発しよう
間違いなく白地城は陥落するので勝瑞城に攻城予約をかけつつこちらも白地城へ、長宗我部の部隊を合戦で撃破しつつ白地城を陥落させると長宗我部は動揺状態になるのでしばらく時間を稼げる
その隙に勝瑞城まで落としてしまおう、そうすれば城5つ、武将もそこそこになるのでしばらくは平穏が訪れる
その後は長宗我部を攻略してもよいし、三好が弱っていれば先に攻略してもよい
いずれにせよ本拠地の攻城戦に勝利できれば大体の大名は一気に滅亡させることができるので、運が良ければ松永・柳生・足利あたりまでは攻略できるだろう
その後は中国地方へ勢力を伸ばしてもよいし適当なタイミングで同盟が切れた豊臣を攻めるのもありだろう
ある程度勢力が大きくなると九州の大名たちは軒並み従属に応じるので、遠征の手間を考えると従属させてしまってよいだろう
畿内を押さえればあとは消化試合になる
父親と袂を分かち北九州で独立した小早川隆景
天下の名城立花山城を本拠地とし、北は海なので後顧の憂いなく拡大していける
また、混乱持ちが多数所属しているのも嬉しい
初手は龍造寺、伊万里城東で威風小を起こしそのまま伊万里城は強攻で、勢福寺城は囲んでいれば降伏し、佐嘉城は迎撃部隊をつり出し包囲or強攻で陥落させられ滅亡までもって行ける
兵糧がある程度回復したら次は立花、威風は起こせないので各城をそれぞれ攻撃することになるが、混乱持ちのおかげで相手のダメージ戦法はそれほど被害を被らない
久留米城を先に落とす場合は落城のタイミングで1部隊だけ残して後の部隊は離れよう、高橋紹運の特性の影響で被害がえらいことになってしまう
無事滅亡させられたらお次は黒田、鍋島も魅力的ではあるが時折立花山城に計略が飛んでくることがあるので極力回避したいのだ
宗茂や登用できていれば紹運・道雪などを代官として起用しておけばどちらの城も強攻でも十分陥落させられる
この時兵を出しすぎると大友がちょっかいをかけてくることがあるのでほどほどに
その後は鍋島を攻城戦を含めて攻略し、気が付くと従属に応じるようになっている宗を従属させる
後は周りの状況を見ながら九州を席捲していこう
加藤・大友あたりは本拠地での攻城戦で一発で滅亡させられることも多く、育った城もそのまま使っていける
南九州は兵糧の関係でなかなか攻略は大変だが、じっくり進めても問題はない
ちなみに父親の毛利元就からは敵視されているうえ、上洛の道の途中にいるので別段外交はしなくても構わないだろう
勢力目標に南蛮寺があることに注目。4件あれば南蛮寺の商業+800になる。
府内館と臼杵城に寺と南蛮寺があるため、内政進めて切支丹布教を実施すれば早々に達成出来、商業+3200。
政策・家宝(忠誠確保)・朝廷(威信確保)など金の使い道は言わずもがな多い。他家と差をつけ、九州統一を目指そう。