勢力図

1591年10月

天下無事ならず.jpg

シナリオ概要

パワーアップキット追加シナリオ。
小田原城を包囲し「小田原征伐」完了目前だった豊臣秀吉が陣没してしまったという仮想シナリオ。
豊臣家は豊臣秀次が継いでいるが、徳川家や島津家のほか、黒田・立花・蒲生など多数の大名家が独立している。

勢力別攻略

伊達家

北条家

徳川家

豊臣家

蒲生家

伊勢志摩の4城で決起した蒲生氏郷。
武将は氏郷が強いほか、九鬼や岡左内などもおりそこそこ戦える顔ぶれ。
しかし同盟がないうえに鳥羽城がネックで豊臣・徳川の両方と隣接してしまっている。
特に豊臣は外交関係から侵攻先が蒲生と吉川だけとなり、確実に攻撃を受けてしまう。
豊臣に臣従するのはほぼ必須となる。

臣従後は織田を攻撃することになるが、徳川が開幕で織田を従属させるため織田・徳川連合軍との戦いになる。
ただし徳川の援軍のおかげで威風中合戦が可能で、長島城・那古野城と熱田神宮が無傷で手に入る。
ついでに清須城を落としておけば徳川に那古野城を攻撃されても豊臣から防衛援軍を派遣してもらえるようになる。

織田を滅ぼしたら続いて徳川戦となる。
勢力差は大きいが、交戦し続ければそのうち真田・上杉・北条が連動して徳川を攻撃するようになる。
こうなるとかつての武田同様一方的展開になる。

PK3蒲生.jpg

難易度上級以上だとCPUが積極的なので2年でこの程度まで拡大できる。
なお、このあたりで豊臣と越前の堀・美濃の池田との同盟が終了する。
豊臣が東に拡大できないよう、豊臣と隣接する城は豊臣より先に押さえておきたい。

また、氏郷は1595年に寿命を迎えるので、寿命史実の場合はあらかじめ後継者は考えておこう。
姫武将ありなら妻の冬姫に継がせて実質的に織田家再興という選択肢もある。

島津家

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS