概要

PKCEで追加された要素。自分が大勢力になった時に大勢力の勢力と行うことが出来、勝った場合相手と相手の従属勢力の城、武将を全て手に入れられる。

前提条件

1.自分と決戦相手の城数が30以上(従属勢力も含む)
2.自分と決戦相手が隣接している
3.お互いに政策の「制度改新・弐」を施行している
4.自分と決戦相手が同盟を結んでおらず、お互いに親善を行っていない
5.決戦相手の勢力が自勢力より大きすぎない
6.自勢力の開始時の本拠がある地方を全て支配下にする。(地方統一エンドを見た)

以上全ての条件を満たすと具申され承諾すると決戦となる。

決戦の中止

以下のいずれかを満たしてしまった場合、決戦は中止される
1.自分・決戦相手どちらかの金銭が底をついた(政策が中止された)
2.自分・決戦相手のどちらかの城が他勢力に取られてしまい、城数が30未満になった
3.自分・決戦相手の前線の全ての城が他勢力に取られ、自勢力と相手勢力が隣接しなくなった

他にもある模様?

準備

決戦

決戦に参加する部隊(最大12)と攻城戦に参加出来る部隊(最大8)
選択可能なのは自勢力(大名以外の軍団からも選択可能)と従属勢力の軍団長または、城主。
大名は必ず決戦に参加しなければならない(それと同時に大名は攻城戦には参戦出来ない)

コツ

攻城戦

・部隊の能力は勿論重要だが、兵数も重要な要素。初期兵数が多いと重要施設に与えるダメージが大きくなる。
・兵数が多い部隊が決戦に参加するため、決戦に参加させる予定の部隊はあまり兵数を削られないように立ち回ろう。


籠城戦

・攻撃される城はわかっているので、強力な重要施設を持つ武将を籠城戦を行う城に集めたい。
・井楼・砲台で敵を削ったり、工作兵陣所を重複させ敵を動けなくするのは非常に有効。
・政策「城郭普請」をレベル5まで上げて焙烙門で敵を削るの良い。
・耐久に不安がある場合は城下施設「鉄炮櫓」を建てると良い。城の耐久力が上げると門の耐久力も上昇するからだ。


決戦

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS