1591年10月
パワーアップキット追加シナリオ。
小田原城を包囲し「小田原征伐」完了目前だった豊臣秀吉が陣没してしまったという仮想シナリオ。
豊臣家は豊臣秀次が継いでいるが、徳川家や島津家のほか、黒田・立花・蒲生など多数の大名家が独立している。
蘆名を滅ぼして本拠が黒川城に移り7城大名になった伊達家
上杉・最上と同盟、田村は婚姻、大崎は従属と後背の危険は無い条件で開始
開幕から葛西、相馬、那須、田村も従属に応じるので関東を目指して進めていく
威信も高く最初から制度改新を発動可能だが家老以上が1名しかいない為、部将の片倉か亘理元宗に優先的に勲功を
上げていこう(元宗は寿命が近いので片倉がおすすめ)
このシナリオでは真田の拡大が早いので真田より先んじて北関東を抑えていく
佐竹も狙ってくるが今の伊達の相手ではない、頃合いを見て太田城に閉じ込めてしまおう
また、年代的に人員不足は否めないので10人もいる葛西は従属させずに滅ぼしてしまうのも良い
在野人材もまだ有能な人物が残っているので遠国登用もできれば欲しい、近くでは大崎の大名以外人脈持ちがおらず
従属吸収に3年かかるので(ちなみに同盟破棄して攻め滅ぼしても嫌悪なので登用不可)いっそ開幕で安東を攻めて
しまってもよい
チュートリアルで小荷駄詰所を建てて従属させた田村を外様家宰にすれば本拠の腰兵糧+35日、開幕に黒川・米沢
から半数出して出陣、安東の兵は弱いので合戦で簡単に勝てる。撃破後は直ぐに檜山城を津軽が攻めてくれるので
合戦撃破後一度帰城して残りの半数で攻めれば湊城を落として安東の人材が手に入る。一度帰還した時点で上杉も
湊城を取りに動くのでけん制の為に津川からも出兵しておこう
湊城を落とせば小野寺と戸沢も従属に応じるが小野寺は貴重な巧言持ちなので滅ぼして家臣に加えておかないと
従属吸収がいつまでも出来なくなるので注意
上杉、最上は同盟が切れたら最上は滅ぼして吸収しよう。当面は東日本に残る大勢力は上杉・北条・真田になるので
同盟先を考えながら次の攻略先を定めて進めていこう。
伊勢志摩の4城で決起した蒲生氏郷、官位はないが伊勢神宮が支配下のため威信は120ある。
武将は氏郷が強いほか、九鬼や岡左内などもおりそこそこ戦える顔ぶれ。
しかし同盟がないうえに鳥羽城がネックで豊臣・徳川の両方と隣接してしまっている。
特に豊臣は外交関係から侵攻先が蒲生と吉川だけとなり、確実に攻撃を受けてしまう。
豊臣に臣従するのはほぼ必須となる。
臣従後は織田を攻撃することになるが、徳川が開幕で織田を従属させるため織田・徳川連合軍との戦いになる。
ただし徳川の援軍のおかげで威風中合戦が可能で、長島城・那古野城と熱田神宮が無傷で手に入る。
ついでに清須城を落としておけば徳川に那古野城を攻撃されても豊臣から防衛援軍を派遣してもらえるようになる。
織田を滅ぼしたら続いて徳川戦となる。
勢力差は大きいが、交戦し続ければそのうち真田・上杉・北条が連動して徳川を攻撃するようになる。
こうなるとかつての武田同様一方的展開になる。
難易度上級以上だとCPUが積極的なので2年でこの程度まで拡大できる。
なお、このあたりで豊臣と越前の堀・美濃の池田との同盟が終了する。
豊臣が東に拡大できないよう、豊臣と隣接する城は豊臣より先に押さえておきたい。
また、氏郷は1595年に寿命を迎えるので、寿命史実の場合はあらかじめ後継者は考えておこう。
姫武将ありなら妻の冬姫に継がせて実質的に織田家再興という選択肢もある。