役職名 | 位階 | 就任条件 | 増加威信 | 備考 |
征夷大将軍 | 正一位 | 足利家(足利義晴、義輝、義昭)専用 | 1000 | 他家に役職を任命できる |
管領 | 従二位 | 近畿地方の全ての城を支配 | 400 | 細川晴元(1536-1549)、細川氏綱(1552-1564) |
関東管領 | 従三位 | 関東地方の全ての城を支配 | 350 | 上杉憲政(1531-1561)、上杉謙信(1561-1578) |
侍所所司 | 正四位上 | 250 | ||
政所執事 | 正四位上 | 250 | ||
問注所執事 | 正四位下 | 250 | ||
引付頭人 | 正四位下 | 200 | ||
評定衆 | 従四位上 | 200 | ||
探題 | 正五位上 | 200 | ||
九州探題 | 正五位上 | 九州地方の全ての城を支配 | 300 | 大友宗麟(1559-1578) |
西国探題 | 正五位上 | 中国、四国地方の全ての城を支配 | 300 | |
奥州探題 | 正五位上 | 陸奥、陸中、陸前、磐城、岩代の全ての城を支配 | 300 | |
羽州探題 | 正五位上 | 羽前、羽後の全ての城を支配 | 275 | |
御相伴衆 | 従五位上 | 200 | ||
国持衆 | 従五位下 | 150 | ||
外様衆 | 従五位下 | 150 | ||
御供衆 | 従五位下 | 100 | ||
守護 | 正六位上 | 100 |
特性名 | 位階 | 就任条件 | 増加威信 | 備考 |
関白 | 正一位 | なし | 1000 | イベントにより豊臣秀吉のみ就任可能(他の大名は任命された時点でゲーム終了となる) |
太政大臣 | 正一位 | なし | 1000 | データのみ存在(任命された時点でゲーム終了となる) |
左大臣 | 従一位 | 900 | ||
右大臣 | 正二位 | 800 | ||
内大臣 | 従二位 | 700 | ||
大納言 | 正三位 | 600 | ||
権大納言 | 正三位 | 600 | ||
中納言 | 従三位 | 550 | ||
権中納言 | 従三位 | 550 | ||
弾正尹 | 従三位 | 550 | ||
左近衛大将 | 従三位 | 550 | ||
右近衛大将 | 従三位 | 550 | ||
大宰帥 | 従三位 | 550 | ||
中務卿 | 正四位上 | |||
式部卿 | 従四位上 | |||
治部卿 | 従四位上 | |||
民部卿 | 従四位上 | |||
兵部卿 | 従四位上 | |||
刑部卿 | 従四位上 | |||
大蔵卿 | 従四位上 | |||
宮内卿 | 従四位上 | |||
参議 | 正四位下 | |||
左京大夫 | 従四位下 | |||
右京大夫 | 従四位下 | |||
弾正大弼 | 従四位下 | |||
左近衛中将 | 従四位下 | |||
右近衛中将 | 従四位下 | |||
左衛門督 | 従四位下 | |||
右衛門督 | 従四位下 | |||
左兵衛督 | 従四位下 | |||
右兵衛督 | 従四位下 | |||
大宰大弐 | 従四位下 | |||
勘解由長官 | 従四位下 | |||
中務大輔 | 正五位上 | 150 | ||
大膳大夫 | 正五位上 | 150 | ||
修理大夫 | 正五位上 | 150 | ||
大宰少弐 | 正五位上 | 150 | ||
式部大輔 | 正五位下 | 90 | ||
治部大輔 | 正五位下 | 90 | ||
民部大輔 | 正五位下 | 90 | ||
兵部大輔 | 正五位下 | 90 | ||
刑部大輔 | 正五位下 | 90 | ||
大蔵大輔 | 正五位下 | 90 | ||
宮内大輔 | 正五位下 | 90 | ||
弾正少弼 | 正五位下 | 90 | ||
左近衛少将 | 正五位下 | 90 | ||
右近衛少将 | 正五位下 | 90 | ||
雅楽頭 | 従五位上 | 150 | ||
主計頭 | 従五位上 | 150 | ||
左馬頭 | 従五位上 | 150 | ||
右馬頭 | 従五位上 | 150 | ||
左衛門佐 | 従五位上 | 150 | ||
右衛門佐 | 従五位上 | 150 | ||
大和守 | 従五位上 | 大和の全ての城を支配 | 50 | |
河内守 | 従五位上 | 河内の全ての城を支配 | 50 | |
伊勢守 | 従五位上 | 伊勢の全ての城を支配 | 50 | |
武蔵守 | 従五位上 | 武蔵の全ての城を支配 | 50 | |
下総守 | 従五位上 | 下総の全ての城を支配 | 50 | |
近江守 | 従五位上 | 近江の全ての城を支配 | 50 | |
陸奥守 | 従五位上 | 陸奥の全ての城を支配 | 50 | |
越前守 | 従五位上 | 越前の全ての城を支配 | 50 | |
播磨守 | 従五位上 | 播磨の全ての城を支配 | 50 | |
肥後守 | 従五位上 | 肥後の全ての城を支配 | 50 | |
侍従 | 従五位下 | 任意の国の全ての城を支配 | 50 | |
治部少輔 | 従五位下 | 90 | ||
刑部少輔 | 従五位下 | 90 | ||
宮内少輔 | 従五位下 | 90 | ||
左京亮 | 従五位下 | 90 | ||
右京亮 | 従五位下 | 90 | ||
大膳亮 | 従五位下 | 90 | ||
修理亮 | 従五位下 | 90 | ||
大炊頭 | 従五位下 | 90 | ||
掃部頭 | 従五位下 | 90 | ||
勘解由次官 | 従五位下 | 90 | ||
山城守 | 従五位下 | 山城の全ての城を支配 | 50 | |
摂津守 | 従五位下 | 摂津の全ての城を支配 | 50 | |
尾張守 | 従五位下 | 尾張の全ての城を支配 | 50 | |
三河守 | 従五位下 | 三河の全ての城を支配 | 50 | |
遠江守 | 従五位下 | 遠江の全ての城を支配 | 50 | |
駿河守 | 従五位下 | 駿河の全ての城を支配 | 50 | |
甲斐守 | 従五位下 | 甲斐の全ての城を支配 | 50 | |
相模守 | 従五位下 | 相模の全ての城を支配 | 50 | |
美濃守 | 従五位下 | 美濃の全ての城を支配 | 50 | |
信濃守 | 従五位下 | 信濃の全ての城を支配 | 50 | |
出羽守 | 従五位下 | 出羽の全ての城を支配 | 50 | |
加賀守 | 従五位下 | 加賀の全ての城を支配 | 50 | |
越中守 | 従五位下 | 越中の全ての城を支配 | 50 | |
越後守 | 従五位下 | 越後の全ての城を支配 | 50 | |
丹波守 | 従五位下 | 丹波の全ての城を支配 | 50 | |
但馬守 | 従五位下 | 但馬の全ての城を支配 | 50 | |
伯耆守 | 従五位下 | 伯耆の全ての城を支配 | 50 | |
出雲守 | 従五位下 | 出雲の全ての城を支配 | 50 | |
美作守 | 従五位下 | 美作の全ての城を支配 | 50 | |
備前守 | 従五位下 | 備前の全ての城を支配 | 50 | |
備中守 | 従五位下 | 備中の全ての城を支配 | 50 | |
備後守 | 従五位下 | 備後の全ての城を支配 | 50 | |
安芸守 | 従五位下 | 安芸の全ての城を支配 | 50 | |
阿波守 | 従五位下 | 阿波の全ての城を支配 | 50 | |
讃岐守 | 従五位下 | 讃岐の全ての城を支配 | 50 | |
伊予守 | 従五位下 | 伊予の全ての城を支配 | 50 | |
筑前守 | 従五位下 | 筑前の全ての城を支配 | 50 | |
筑後守 | 従五位下 | 筑後の全ての城を支配 | 50 | |
肥前守 | 従五位下 | 肥前の全ての城を支配 | 50 | |
豊前守 | 従五位下 | 豊前の全ての城を支配 | 50 | |
豊後守 | 従五位下 | 豊後の全ての城を支配 | 50 | |
左近将監 | 正六位上 | 50 | ||
右近将監 | 正六位上 | 50 | ||
上総介 | 正六位上 | 上総の全ての城を支配 | 50 | |
常陸介 | 正六位上 | 常陸の全ての城を支配 | 50 | |
上野介 | 正六位上 | 上野の全ての城を支配 | 50 | |
安房守 | 正六位上 | 安房の全ての城を支配 | 50 | |
若狭守 | 正六位上 | 若狭の全ての城を支配 | 50 | |
能登守 | 正六位上 | 能登の全ての城を支配 | 50 | |
佐渡守 | 正六位上 | 佐渡の全ての城を支配 | 50 | |
丹後守 | 正六位上 | 丹後の全ての城を支配 | 50 | |
石見守 | 正六位上 | 石見の全ての城を支配 | 50 | |
長門守 | 正六位上 | 長門の全ての城を支配 | 50 | |
土佐守 | 正六位上 | 土佐の全ての城を支配 | 50 | |
日向守 | 正六位上 | 日向の全ての城を支配 | 50 | |
大隅守 | 正六位上 | 大隅の全ての城を支配 | 50 | |
薩摩守 | 正六位上 | 薩摩の全ての城を支配 | 50 |