勢力図

1570年4月

#ref(): File not found: "信長包囲網.png" at page "S4 信長包囲網"

シナリオ概要

織田家対信長包囲網の様相を呈するシナリオ。
毛利家は最大版図となっている。

勢力別攻略

浅井家

織田家に対抗するのは無理なので、開幕で朝倉と手切れして織田との婚姻同盟を維持するのがオススメ。
織田の援軍を活用しながら西に勢力を拡大していくことになるが、ポイントとしては織田の西進を防ぐこと。
CPUは自勢力の城と隣接していない城は攻撃しないことを利用し、西側の織田の隣接城を全部浅井領にしてしまおう。
援軍が敗退してもデメリットはないどころか織田の兵力を削れるので、ひたすら援軍要請を繰り返す。
織田の東進は防げないが、東進のみだと兵力が拮抗する北条で止まる事が多い。
西側を制覇し、関ヶ原あたりで織田と両軍10数万ずつの最終決戦になる。

一条家

安芸家と同盟を結んでいる。 長宗我部と毛利との相性が悪いが、大友との相性は悪くない。
援軍を借り西園寺家を吸収してからスタートライン。
河野は弱く、長宗我部は強いが兵力がまだ少ないため勝算はある。
↓参考動画

徳川家

大名としての家康初登場。武田を如何に倒すかが最初の課題になる。織田は西側への拡充に忙しく、過度の期待はしない方が良い。
ベストシナリオは、ゲーム開始数年で上杉と武田が戦い、十分に消耗した隙を狙って攻めかかれること。(武田が飛騨を目指した場合は消耗しない可能性があるので注意)
なお、初手は北方攻略(信濃方面)が望ましい。(初手東方(駿河方面)とすると、北条の援軍が手ごわい)
南信濃を平定したのちは、上杉か北条のいずれかと組み、武田を吸収することを目指そう。
特に駿河、甲斐は豊かであり、この両国を手に入れられれば、国力が飛躍的に伸びる。

【Tips】三方ヶ原の戦いイベントで、二俣城はそのままの形で武田に渡ることに留意、プレイヤーチートを望まない向きの方以外は、防衛設備の設置は避けたほうがよい。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS