一言寸評は一行15文字以内程度で。長すぎると表が崩れて見づらくなります(特にスマホ版)。
使えない等、遊び方次第で変わることは書かずに、武将に愛着がわくようなコメントをお願いします。
・ゲーム内武将名鑑(忠誠はゲームデータ)に基づく
・登場年は名鑑に記載がないが一部例外を除き生年の14年後(数え15歳)
・城主にすると国境紛争の発生条件を満たす武将は武将名に色をつけている
・忠誠は基準値が赤色となる-3以下と基準値が青色となる+3以上に色をつけている
・各能力値が70以上で委任以外の城下方針解禁
・各能力値が80以上で対応する能力依存の特性レベル+1
・各能力値が90以上で対応する能力依存の特性レベル+2
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西園寺公広 | 1538 | 1587 | +3 | 48 | 49 | 34 | 46 | 急襲 | 牢固 | - | - | 父より二回りほど低い能力だが特性は優秀 |
西園寺実充 | 1510 | 1572 | +3 | 70 | 66 | 66 | 62 | 罵声 | 自衛 | - | - | バランスの取れた能力 |
西園寺宣久 | 1541 | 1580 | +5 | 33 | 32 | 37 | 59 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | |
佐伯惟定 | 1568 | 1618 | +7 | 56 | 70 | 63 | 46 | 急襲 | 海神 | - | - | 後期シナリオでは有能な城主 |
佐伯惟教 | 1524 | 1578 | 0 | 63 | 72 | 49 | 26 | 急襲 | 乾坤 | - | - | |
西郷純堯 | 1519 | 1578 | -1 | 33 | 55 | 70 | 38 | 底力 | 用兵 | - | - | フロイスの酷評ぶりが清々しい |
西郷純久 | 1492 | 1552 | +5 | 57 | 50 | 65 | 68 | 撹乱 | 暗躍 | - | - | |
西郷局 | 1552 | 1589 | 0 | 30 | 21 | 70 | 44 | 用心 | 一所懸命 | - | - | PK追加の徳川秀忠の母 能力は低めで佳人薄命 |
斎藤定信 | 1490 | 1539 | +3 | 44 | 38 | 52 | 48 | 混乱 | 修繕 | - | - | |
斎藤龍興 | 1548 | 1573 | +1 | 24 | 36 | 32 | 36 | 早駆 | 血気 | - | - | センゴクで活躍しても能力は据え置き 意外と信長への嫌悪はない たまに居る低能力の知将ボイス |
斎藤道三 | 1494 | 1556 | -5 | 90 | 79 | 95 | 86 | 美濃の蝮 | 人脈 | 砲術 | 暗躍 | 最強クラスの戦法で文句なしの強さ 配下でも超有能城主だが忠誠は最低 PKでグラ追加 |
斎藤利茂 | 1506 | 1542 | +2 | 34 | 46 | 47 | 57 | 足止 | 用兵 | - | - | |
斎藤利三 | 1534 | 1582 | +2 | 79 | 75 | 74 | 49 | 足止 | 乾坤 | 攻勢 | - | 明智家では超主力 |
斎藤利良 | 1477 | 1537 | +1 | 50 | 39 | 60 | 36 | 足止 | 能弁 | - | - | |
斎藤朝信 | 1527 | 1591 | +6 | 84 | 78 | 85 | 82 | 足止 | 盛名 | 能吏 | 堅陣 | 上杉の柱だが離島勤務が多い |
斎藤福 | 1579 | 1643 | +7 | 56 | 42 | 68 | 76 | 同討 | 自衛 | - | - | 春日局。父との共演は群雄繚乱限定か |
斎藤義龍 | 1527 | 1561 | -2 | 78 | 77 | 74 | 60 | 早駆 | 攻勢 | 策謀 | 馬術 | 強いが忠誠管理大変と間違いなく道三の子 特性が優秀だが早死する 長良川の戦いが無いと道三に先立つ |
斎村政広 | 1562 | 1600 | 0 | 40 | 53 | 34 | 64 | 早駆 | 作事 | - | - | 最後の名前に落ち着いた |
三枝昌貞 | 1537 | 1575 | +3 | 79 | 70 | 68 | 61 | 威圧 | 城乗 | 牢固 | - | 特性が強い 信玄親愛もあり副将適性高し |
酒井家次 | 1564 | 1618 | +4 | 45 | 52 | 45 | 56 | 激励 | 攻勢 | - | - | 忠次の嫡子だが能力に見る所はない |
酒井重忠 | 1548 | 1615 | +8 | 62 | 49 | 59 | 66 | 同討 | 破策 | - | - | 忠世の父 |
酒井忠勝 | 1587 | 1662 | +4 | 38 | 37 | 64 | 75 | 底力 | 能吏 | - | - | 家光には知恵伊豆と同じくらい信頼されていた 本ゲームでの評価は大差だが… |
酒井忠次 | 1527 | 1596 | +3 | 86 | 75 | 86 | 60 | 罵声 | 乾坤 | 自衛 | 巧言 | 徳川四天王筆頭だが武勇低めで特性も今一つ 後方に回しても惜しくないので軍団長向き? |
酒井忠利 | 1559 | 1627 | +4 | 50 | 28 | 43 | 61 | 罵声 | 暗躍 | - | - | |
酒井忠世 | 1572 | 1636 | +3 | 30 | 31 | 77 | 83 | 治療 | 一所懸命 | - | - | |
酒井敏房 | 1511 | 1577 | +2 | 59 | 75 | 72 | 58 | 罵声 | 城乗 | - | - | 里見のエース級 城主向きで城乗も役立つ |
酒井豊数 | 1486 | 1540 | +3 | 39 | 46 | 64 | 59 | 罵声 | 防災 | - | - | |
坂井成政 | 1551 | 1625 | +1 | 52 | 47 | 49 | 37 | 急襲 | 自衛 | - | - | |
酒井広種 | 1602 | 1637 | +7 | 40 | 63 | 45 | 42 | 威圧 | 牢固 | - | - | 身を呈して主を救って忠誠+7 |
酒井政辰 | 1544 | 1603 | +3 | 43 | 60 | 57 | 38 | 激励 | 城乗 | - | - | |
坂井政尚 | 1542 | 1570 | +7 | 73 | 82 | 32 | 61 | 激励 | 乾坤 | 城乗 | - | 脳筋だが血気はない |
榊原忠次 | 1605 | 1665 | +3 | 74 | 62 | 68 | 77 | 混乱 | 一所懸命 | 防災 | - | 大須賀忠政の長男(榊原康政の孫) |
榊原康勝 | 1590 | 1615 | +2 | 65 | 68 | 50 | 54 | 用心 | 反攻 | - | - | イベント合戦でボコボコにされてしまう |
榊原康政 | 1548 | 1606 | +4 | 85 | 82 | 84 | 67 | 急襲 | 一所懸命 | 反攻 | 馬術 | 徳川四天王、無難に強い |
坂崎直盛 | 1563 | 1616 | +2 | 60 | 63 | 32 | 27 | 急襲 | 能吏 | - | - | 宇喜多忠家の子 千姫救出後の顛末を書かないのは優しさか |
相良武任 | 1498 | 1551 | -1 | 40 | 44 | 75 | 77 | 治療 | 作事 | 巧言 | - | 奸臣とされるも特性が優秀 |
相良晴広 | 1513 | 1555 | 0 | 52 | 51 | 66 | 76 | 混乱 | 能弁 | - | - | 能力特性戦法ともに相良一族は皆優秀 |
相良治頼 | 1514 | 1546 | -1 | 75 | 72 | 78 | 64 | 撹乱 | 盛名 | 用兵 | - | 強い、お爺顔だが33歳死去 不自然死なのでお爺まで生きるが・・ |
相良義滋 | 1491 | 1546 | +2 | 80 | 65 | 73 | 77 | 混乱 | 自衛 | 作事 | - | 強いしなぜか不自然死 |
相良義陽 | 1544 | 1581 | +5 | 74 | 75 | 81 | 66 | 撹乱 | 能弁 | 城乗 | - | 強くて不自然死 |
相良頼房 | 1574 | 1636 | +2 | 58 | 48 | 69 | 51 | 撹乱 | 修繕 | - | - | 相良一族では劣る方だが撹乱は便利 |
佐川信利 | 1580 | 1624 | +3 | 35 | 40 | 63 | 69 | 撹乱 | 暗躍 | - | - | |
佐久間勝之 | 1568 | 1634 | +6 | 53 | 41 | 69 | 53 | 混乱 | 修繕 | - | - | 80年代北陸で混乱が輝く |
佐久間信栄 | 1556 | 1632 | +6 | 25 | 24 | 21 | 44 | 足止 | 数奇 | - | - | 数寄に賭ける 砲台持ちのため攻城戦でも輝く |
佐久間信盛 | 1527 | 1581 | +1 | 74 | 68 | 76 | 59 | 撹乱 | 退き上手 | 一所懸命 | 堅陣 | 織田の城数が多いので主力 PKで新グラと金特性追加 |
佐久間盛重 | 1519 | 1560 | +6 | 61 | 79 | 68 | 35 | 激励 | 鉄壁 | - | - | 前半の織田の主力級 桶狭間後も普通に生きてるのはずるい |
佐久間盛政 | 1553 | 1583 | +2 | 75 | 86 | 58 | 39 | 激励 | 乾坤 | 攻勢 | - | 柴田の主力 一族も多く非常に使いやすい 賤ヶ岳イベントで死ぬのがもったいない |
佐久間安政 | 1555 | 1627 | +3 | 42 | 55 | 38 | 42 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 攻勢と長命が取り柄 |
桜庭直綱 | 1545 | 1620 | +1 | 66 | 63 | 54 | 49 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | 南部四天王 |
鮭延貞綱 | 1516 | 1568 | +1 | 71 | 61 | 73 | 62 | 罵声 | 一所懸命 | 攻勢 | - | 強い国衆だがS2だけ小野寺所属 |
鮭延秀綱 | 1562 | 1646 | +2 | 85 | 78 | 72 | 61 | 激励 | 自衛 | 馬術 | - | 最強国衆の一人だが兵は少ない 長寿で大阪の陣では東北の大エース |
佐々木小次郎 | 1590 | 1612 | +4 | 32 | 85 | 22 | 30 | 急襲 | 反攻 | - | - | 武蔵との果たし合いイベントは無いので安心 |
佐世清宗 | 1521 | 1570 | +4 | 40 | 45 | 48 | 63 | 撹乱 | 破策 | - | - | |
佐瀬種常 | 1515 | 1589 | +4 | 42 | 54 | 59 | 61 | 足止 | 用兵 | - | - | |
佐世元嘉 | 1546 | 1620 | +2 | 42 | 26 | 52 | 51 | 治療 | 能弁 | - | - | |
佐多忠増 | 1562 | 1641 | +2 | 63 | 68 | 61 | 48 | 早駆 | 血気 | - | - | 能力はまずまずで長寿だが血気が |
佐田鎮綱 | 1541 | 1593 | +6 | 54 | 52 | 47 | 57 | 急襲 | 破策 | - | - | |
佐田隆居 | 1519 | 1588 | +4 | 50 | 45 | 63 | 58 | 罵声 | 一所懸命 | - | - | |
佐竹親直 | 1566 | 1615 | +4 | 58 | 58 | 52 | 44 | 威圧 | 一所懸命 | - | - | 長宗我部家臣の佐竹 |
佐竹義昭 | 1531 | 1565 | +1 | 71 | 59 | 77 | 81 | 足止 | 自衛 | 堅陣 | - | 足止名将 |
佐竹義篤 | 1507 | 1545 | -3 | 82 | 69 | 75 | 75 | 同討 | 堅陣 | 巧言 | - | 有能な義重祖父だが忠誠が |
佐竹義堅 | 1518 | 1571 | +5 | 56 | 53 | 34 | 54 | 早駆 | 鉄壁 | - | - | |
佐竹義廉 | 1506 | 1570 | +3 | 50 | 48 | 44 | 57 | 罵声 | 破策 | - | - | |
佐竹義里 | 1509 | 1567 | +3 | 56 | 19 | 39 | 80 | 足止 | 作事 | - | - | 能力値の偏りが凄くパラメーターがほぼ棒 |
佐竹義重 | 1547 | 1612 | +1 | 88 | 88 | 83 | 86 | 急襲 | 自衛 | 作事 | 射手 | PKでグラ新調 万能な能力 |
佐竹義斯 | 1538 | 1587 | +5 | 56 | 51 | 56 | 61 | 早駆 | 破策 | - | - | |
佐竹義宣 | 1570 | 1633 | +3 | 79 | 71 | 76 | 85 | 撹乱 | 一所懸命 | 自衛 | - | 父を一回り低くした能力 |
佐竹義憲 | 1570 | 1607 | +2 | 44 | 46 | 62 | 52 | 撹乱 | 能弁 | - | - | |
佐竹義久 | 1554 | 1601 | +4 | 74 | 71 | 63 | 79 | 早駆 | 盛名 | 牢固 | - | 忠誠が高い盛名持ちは貴重 滅亡後に遠国登用で拾える事も多い |
佐武義昌 | 1538 | 1620 | +2 | 68 | 67 | 71 | 55 | 足止 | 砲術 | - | - | 寿命の長い雑賀鉄砲衆 身分高めが便利で重秀親愛もおいしい |
佐々成政 | 1536 | 1588 | +3 | 78 | 83 | 82 | 59 | 同討 | 人脈 | 血気 | 竜騎兵 | 織田の竜騎兵 信長親愛で副将にも最適だが贅沢 さらさら越え中の後期グラが印象深い |
佐藤堅忠 | 1548 | 1613 | +3 | 25 | 46 | 44 | 75 | 同討 | 防災 | - | - | |
佐藤為信 | 1543 | 1591 | 0 | 59 | 63 | 65 | 52 | 罵声 | 作事 | - | - | |
佐藤好信 | 1514 | 1563 | +5 | 37 | 64 | 49 | 61 | 急襲 | 反攻 | - | - | |
里見忠義 | 1594 | 1622 | +2 | 26 | 52 | 30 | 47 | 急襲 | 海神 | - | - | 右肩下がりのどん底 |
里見義重 | 1570 | 1622 | +8 | 43 | 44 | 24 | 53 | 急襲 | 用兵 | - | - | 義弘の子 史実では義頼に位を追われているがAIはこちら優先 |
里見義堯 | 1512 | 1574 | 0 | 85 | 75 | 85 | 56 | 混乱 | 一所懸命 | 城乗 | 海神 | 混乱と優秀な特性で北条に対抗 滅亡後に遠国登用出来ると嬉しい |
里見義弘 | 1530 | 1578 | +1 | 75 | 60 | 51 | 51 | 激励 | 自衛 | 堅陣 | - | PKでは防御特化の家宰で北条を苦しめる |
里見義康 | 1573 | 1603 | +3 | 43 | 59 | 43 | 54 | 用心 | 城乗 | - | - | 世代を経るにつれ能力は右肩下がり |
里見義頼 | 1543 | 1587 | 0 | 65 | 58 | 78 | 55 | 同討 | 能弁 | - | - | 彼の代になると大分里見は辛い |
真田大助 | 1600 | 1615 | +9 | 59 | 71 | 54 | 27 | 激励 | 牢固 | - | - | 統率があと一歩の父をサポート とはいえ使える機会は少ない |
真田信勝 | 1571 | 1609 | -2 | 63 | 66 | 46 | 42 | 威圧 | 攻勢 | - | - | 一族のブースト係 |
真田信尹 | 1547 | 1632 | 0 | 71 | 69 | 71 | 83 | 撹乱 | 能弁 | - | - | 昌幸の弟だが色んな勢力にいる 使い勝手の良い能力でどこでも役に立つ |
真田信綱 | 1537 | 1575 | +5 | 58 | 73 | 69 | 44 | 激励 | 血気 | - | - | 真田一族随一の不遇枠 しかし一族では彼と昌幸のみが信玄を親愛しているのは強み |
真田信政 | 1597 | 1658 | 0 | 58 | 58 | 60 | 47 | 威圧 | 防災 | - | - | 信之の次男 50代後半でようやく家督を継ぐが2年後に父より8ヶ月早く死亡 |
真田信之 | 1566 | 1658 | +6 | 84 | 72 | 86 | 80 | 罵声 | 天下之飾 | 作事 | 砲術 | 特性が優秀だったがPKで城乗喪失 弟共々滅亡後登用失敗しがち 徳川アンチの父弟と妻や幕府からの圧に耐えて93歳の長寿を全う |
真田信吉 | 1595 | 1635 | +2 | 56 | 58 | 63 | 55 | 同討 | 防災 | - | - | 信之の嫡男だが早逝 |
真田昌輝 | 1543 | 1575 | +1 | 78 | 72 | 86 | 55 | 混乱 | 差配 | 堅陣 | - | 兄より圧倒的に優秀だが仲良く討死 特性は残念… |
真田昌幸 | 1547 | 1611 | -1 | 94 | 80 | 99 | 85 | 表裏比興 | 老獪 | 用兵 | 暗躍 | 老獪と表裏比興を使いこなせば真田家は生き延びる |
真田幸隆 | 1513 | 1574 | +3 | 83 | 71 | 94 | 78 | 同討 | 攻勢 | 策謀 | 巧言 | 山内上杉の救世主。 でも城乗じゃないのね |
真田幸村 | 1567 | 1615 | +9 | 88 | 99 | 84 | 43 | 六文銭 | 日本一 | 赤備え | 馬術 | 戦闘力も滅亡時登用失敗率も日本一 |
佐野豊綱 | 1504 | 1559 | +3 | 52 | 52 | 61 | 63 | 撹乱 | 破策 | - | - | |
佐野秀綱 | 1472 | 1548 | +2 | 63 | 67 | 54 | 43 | 早駆 | 修繕 | - | - | すぐ寿命の佐野当主 |
佐野弘綱 | 1517 | 1566 | +5 | 35 | 22 | 35 | 46 | 底力 | 用兵 | - | - | 佐野氏屈指の低能力のうえ里見配下 |
佐野房綱 | 1558 | 1601 | +4 | 49 | 71 | 57 | 65 | 威圧 | 攻勢 | 策謀 | - | ゲーム的には天徳寺宝衍の方が印象的 |
佐野昌綱 | 1529 | 1574 | +2 | 56 | 62 | 50 | 69 | 用心 | 用兵 | - | - | |
佐野宗綱 | 1556 | 1586 | +2 | 62 | 69 | 37 | 61 | 威圧 | 牢固 | - | - | 死に方がアレすぎてこの知略に |
佐野泰綱 | 1488 | 1560 | +5 | 58 | 63 | 62 | 52 | 罵声 | 自衛 | - | - | |
佐波隆秀 | 1522 | 1596 | +3 | 51 | 55 | 60 | 56 | 撹乱 | 能弁 | - | - | |
佐牟田長堅 | 1546 | 1579 | +3 | 72 | 74 | 73 | 53 | 早駆 | 攻勢 | 砲術 | - | 能力特性共に優秀な相良家臣 活動期間の短さが惜しい |
猿渡信光 | 1534 | 1587 | +2 | 52 | 58 | 47 | 41 | 激励 | 牢固 | - | - | |
寒川元隣 | 1541 | 1582 | +5 | 40 | 44 | 55 | 43 | 罵声 | 修繕 | - | - | 読み方は「さんがわ」 |
三条の方 | 1521 | 1570 | +5 | 75 | 39 | 54 | 76 | 威圧 | 堅陣 | - | - | 武田信玄の正妻 悪妻のイメージ払拭傾向でグラが可愛く |
山本寺定長 | 1519 | 1579 | +4 | 43 | 40 | 33 | 39 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | さんぼんじ |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
椎名景直 | 1537 | 1586 | +4 | 33 | 24 | 37 | 37 | 治療 | 修繕 | - | - | 謙信の一門で上杉伝もある それだけで大いに価値がある |
椎名長常 | 1480 | 1543 | +5 | 62 | 70 | 46 | 34 | 治療 | 一所懸命 | - | - | |
椎名康胤 | 1499 | 1576 | +1 | 47 | 55 | 46 | 54 | 急襲 | 牢固 | - | - | |
塩屋秋貞 | 1521 | 1583 | +4 | 45 | 38 | 50 | 72 | 罵声 | 作事 | - | - | 家宰も優秀な飛騨の文官 |
志賀親次 | 1566 | 1607 | +3 | 81 | 89 | 82 | 31 | 急襲 | 乾坤 | 攻勢 | - | 天正の楠木だが鉄壁はなし 顔グラの主人公感がすごい 寿命は本来1660年没なのが惜しい |
志賀親度 | 1535 | 1587 | 0 | 23 | 48 | 39 | 47 | 足止 | 反攻 | - | - | ↑の父親である事が疑わしい能力 島津に通じ息子を攻め主家に自害させられた |
志賀親守 | 1514 | 1598 | -1 | 34 | 49 | 65 | 70 | 治療 | 差配 | - | - | 実際には親次は彼の実子とされる。 彼も長命 |
四釜隆秀 | 1547 | 1596 | -1 | 57 | 72 | 61 | 50 | 激励 | 一所懸命 | 牢固 | - | 地味ながら特性の優秀さが光る |
敷地藤安 | 1469 | 1540 | +2 | 39 | 40 | 61 | 53 | 底力 | 作事 | - | - | |
執行種兼 | 1530 | 1584 | +3 | 58 | 68 | 63 | 44 | 早駆 | 牢固 | - | - | |
重見通種 | 1506 | 1555 | +5 | 67 | 62 | 61 | 46 | 同討 | 自衛 | - | - | 陶晴賢と仲良し |
志道広良 | 1467 | 1557 | +2 | 46 | 39 | 67 | 76 | 同討 | 能吏 | - | - | 長命だが活躍期間は限られる |
宍戸隆家 | 1518 | 1592 | +3 | 54 | 55 | 45 | 52 | 激励 | 攻勢 | - | - | |
宍戸元続 | 1563 | 1631 | +5 | 37 | 49 | 55 | 64 | 撹乱 | 用兵 | - | - | |
雫石詮貞 | 1503 | 1557 | +5 | 41 | 58 | 60 | 48 | 撹乱 | 修繕 | - | - | 読み方は「しずくいし」 |
信太範宗 | 1515 | 1554 | +4 | 28 | 32 | 58 | 46 | 治療 | 作事 | - | - | |
志駄義秀 | 1560 | 1632 | +2 | 58 | 52 | 52 | 67 | 威圧 | 鉄壁 | - | - | 上杉の政務70弱組のひとり |
七条兼仲 | 1548 | 1582 | +5 | 34 | 79 | 35 | 26 | 激励 | 攻勢 | 反攻 | - | 四国の武勇ブースター 十河家では城攻めのエースに |
七戸家国 | 1539 | 1591 | +2 | 50 | 64 | 52 | 32 | 急襲 | 反攻 | - | - | |
七里頼周 | 1517 | 1581 | +1 | 62 | 53 | 84 | 58 | 底力 | 能弁 | - | - | 知略ブーストに最適で能弁も有用 |
篠原長房 | 1513 | 1573 | +3 | 54 | 40 | 70 | 72 | 治療 | 自衛 | 能吏 | - | 三好の大黒柱だが評価は今一つ ただ使い勝手は良い |
斯波詮真 | 1524 | 1578 | +3 | 40 | 36 | 59 | 53 | 底力 | 能弁 | - | - | 以下4人は奥州斯波 |
斯波詮高 | 1476 | 1549 | +1 | 72 | 70 | 77 | 78 | 足止 | 鉄壁 | 策謀 | - | 斯波随一の名君だが寿命が |
斯波詮直 | 1550 | 1619 | +3 | 22 | 39 | 32 | 45 | 罵声 | 暗躍 | - | - | 大坂の陣では貴重な高家心得持ち |
斯波経詮 | 1495 | 1559 | 0 | 49 | 35 | 71 | 65 | 底力 | 一所懸命 | - | - | これでも斯波組では二番手 |
斯波秀秋 | 1565 | 1615 | +2 | 22 | 32 | 43 | 48 | 底力 | 暗躍 | - | - | 別の斯波だが能力はとても斯波らしい |
斯波義銀 | 1540 | 1600 | +1 | 31 | 31 | 32 | 32 | 罵声 | 防災 | - | - | 尾張斯波で似た者親子としか言いようがない能力 |
斯波義統 | 1513 | 1554 | 0 | 33 | 22 | 42 | 40 | 底力 | 能弁 | - | - | 弱小大名の鑑 |
柴田勝家 | 1522 | 1583 | +2 | 90 | 94 | 80 | 66 | かかれ柴田 | 瓶割り | 攻勢 | 血気 | とにかく攻撃特化の織田家宿老 |
柴田勝豊 | 1556 | 1583 | +2 | 12 | 39 | 32 | 47 | 急襲 | 能吏 | - | - | 瓶は割れない勝家の養子 名医に釣られ秀吉に寝返るも勝家自害の一週間前に病死 |
柴田勝政 | 1557 | 1583 | +2 | 53 | 61 | 47 | 32 | 激励 | 牢固 | - | - | 佐久間一族で勝家の養子 |
新発田重家 | 1546 | 1587 | 0 | 71 | 76 | 82 | 47 | 威圧 | 反攻 | 地の利 | - | 特性に恵まれず 景勝時代では宿敵どころかエース |
新発田綱貞 | 1512 | 1561 | +2 | 44 | 47 | 73 | 66 | 治療 | 一所懸命 | - | - | |
新発田長敦 | 1538 | 1580 | +3 | 63 | 61 | 63 | 66 | 足止 | 能弁 | - | - | 基本的に上杉の軍団長 |
渋江内膳 | 1574 | 1614 | +7 | 53 | 40 | 63 | 86 | 治療 | 防災 | - | - | 能力は十分だが特性が残念 |
島左近 | 1540 | 1600 | +7 | 87 | 90 | 85 | 45 | 用心 | 鬼左近 | 射手 | 防災 | 近畿のエース 追加特性で合戦に随伴させたい武将に |
島津家久 | 1547 | 1587 | +3 | 92 | 97 | 86 | 57 | 釣り野伏 | 牢固 | 地の利 | 竜騎兵 | 超強力な戦法と竜騎兵を持つ最強武将の一角 病死説もあるが不自然死扱い |
島津勝久 | 1503 | 1573 | -3 | 43 | 52 | 52 | 46 | 底力 | 修繕 | - | - | 能力も忠誠も酷いうえ別の島津 |
島津亀寿 | 1571 | 1630 | +5 | 66 | 36 | 58 | 60 | 治療 | 自衛 | - | - | PK追加の義久の娘 |
島津実久 | 1510 | 1553 | -1 | 37 | 49 | 56 | 41 | 同討 | 牢固 | - | - | 別の島津で親愛なし |
島津日新斎 | 1493 | 1568 | 0 | 77 | 63 | 89 | 93 | 混乱 | 自衛 | 用兵 | 作事 | 島津の混乱爺 内政力も極めて高い |
島津貴久 | 1514 | 1571 | +1 | 81 | 62 | 80 | 84 | 足止 | 鉄壁 | 攻勢 | 砲術 | 戦国のサンデーサイレンス 特性の優秀さが光る |
島津忠興 | 1599 | 1637 | +4 | 59 | 54 | 52 | 66 | 早駆 | 用兵 | - | - | |
島津忠親 | 1512 | 1571 | +2 | 54 | 37 | 43 | 64 | 罵声 | 暗躍 | - | - | 別の島津 |
島津忠恒 | 1578 | 1638 | +2 | 66 | 74 | 63 | 78 | 威圧 | 攻勢 | 射手 | 数奇 | 義弘の子 才ある問題児 |
島津忠辰 | 1565 | 1593 | +1 | 29 | 35 | 54 | 51 | 混乱 | 防災 | - | - | |
島津忠直 | 1534 | 1604 | 0 | 45 | 42 | 53 | 38 | 足止 | 能弁 | - | - | 信濃在住の別の島津 |
島津忠長 | 1551 | 1610 | +4 | 54 | 72 | 73 | 66 | 激励 | 城乗 | 差配 | - | 親愛補正城乗担当 |
島津忠広 | 1482 | 1551 | +2 | 52 | 64 | 44 | 46 | 威圧 | 牢固 | - | - | |
島津忠将 | 1520 | 1561 | +3 | 80 | 81 | 64 | 52 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 四兄弟に次ぐ戦闘力 後半シナリオにいないのが惜しい |
島津歳久 | 1537 | 1592 | +4 | 81 | 71 | 92 | 75 | 罵声 | 牢固 | 差配 | 射手 | 知謀の三男だが特性はもう一歩 不自然死で長生きなのは嬉しい |
島津豊久 | 1570 | 1600 | +6 | 71 | 86 | 64 | 44 | 早駆 | 捨て奸 | 血気 | 竜騎兵 | 叔父とコンビ PKで金特性を貰い、合戦で有用に |
島津尚久 | 1531 | 1562 | 0 | 59 | 61 | 52 | 32 | 早駆 | 海神 | 射手 | 砲術 | この能力としては珍しい特性3つ持ち 弓の達人なので砲術(?) |
島津久元 | 1581 | 1643 | +4 | 49 | 54 | 72 | 70 | 底力 | 用兵 | 射手 | - | そこそこ有用な忠長の子 |
島津以久 | 1550 | 1610 | +1 | 67 | 63 | 64 | 40 | 混乱 | 数奇 | - | - | 能力は地味だが混乱持ち 四兄弟の補佐に回されがちだが |
島津義虎 | 1536 | 1585 | +5 | 56 | 67 | 33 | 62 | 早駆 | 牢固 | - | - | 別の島津 名前はカッコいい |
島津義久 | 1533 | 1611 | -1 | 82 | 71 | 86 | 84 | 罵声 | 遠当て | 鉄壁 | 作事 | PKで遠当てをGETし一気に主力級に 無印では砲術もなかったので史実通り引きこもり気味だった |
島津義弘 | 1535 | 1619 | +2 | 95 | 93 | 84 | 80 | 急襲 | 鬼島津 | 乾坤 | 砲術 | 「鬼島津」発動で攻城戦最強兵器と化す PKでも金戦法は貰えず |
島村盛実 | 1495 | 1559 | -3 | 29 | 23 | 57 | 39 | 底力 | 城乗 | - | - | 無能な野心家だが城乗で何とか |
清水景治 | 1571 | 1649 | +7 | 66 | 63 | 48 | 68 | 急襲 | 破策 | - | - | 宗治の親愛要員で政治をカバー とはいえ史実シナリオでの共演は割と難しい |
清水宗治 | 1537 | 1582 | +6 | 77 | 84 | 87 | 54 | 混乱 | 死守 | 盛名 | 鉄壁 | 中国地方の籠城戦最強格 能力・混乱・盛名と死なせたくない PKで新グラ&金個性追加 |
清水康英 | 1532 | 1591 | +4 | 58 | 73 | 52 | 38 | 早駆 | 海神 | - | - | 北条の海の男な脳筋 |
清水義親 | 1582 | 1614 | +5 | 48 | 42 | 49 | 46 | 混乱 | 修繕 | - | - | 最上義光の三男 |
志村光安 | 1565 | 1609 | +6 | 84 | 86 | 85 | 61 | 早駆 | 鉄壁 | 修繕 | 破策 | 最上のエースだが特性は今一つ |
下方貞清 | 1527 | 1606 | +7 | 69 | 84 | 34 | 13 | 早駆 | 攻勢 | - | - | 長寿で武勇補正に便利 織田でなければ大将級 |
下国師季 | 1514 | 1563 | +2 | 74 | 44 | 51 | 51 | 急襲 | 牢固 | - | - | 珍しい能力構成 国衆だが蠣崎序盤以外では使えない位置にいる |
下間真頼 | 1513 | 1552 | +7 | 59 | 65 | 54 | 62 | 急襲 | 砲術 | - | - | 下間で唯一国境紛争を起こす |
下間仲孝 | 1551 | 1616 | +5 | 73 | 53 | 77 | 72 | 底力 | 人脈 | 盛名 | - | 城主として優秀 頼廉とコンビで人脈レベル3 |
下間頼慶 | 1476 | 1541 | +8 | 62 | 56 | 78 | 80 | 底力 | 巧言 | 砲術 | - | 群雄繚乱専用 没年は鉄砲伝来前なのだが |
下間頼照 | 1516 | 1575 | +2 | 75 | 63 | 69 | 52 | 混乱 | 自衛 | 砲術 | - | 顕如と混乱コンビ |
下間頼竜 | 1552 | 1609 | +3 | 56 | 43 | 51 | 65 | 撹乱 | 用兵 | - | - | 頼廉や仲孝のブースト要員 |
下間頼廉 | 1537 | 1626 | +3 | 88 | 78 | 87 | 85 | 罵声 | 遠当て | 攻勢 | 能吏 | 強いし長生きで文句なし PKで遠当てを得て益々強力に 後半シナリオでは紀伊で在野なので遠国登用を |
寿桂尼 | 1485 | 1568 | +3 | 74 | 29 | 83 | 86 | 同討 | 能吏 | 破策 | - | 彼女をもらうために今川と婚姻も 意外にも今川伝は持っていない |
庄高資 | 1521 | 1570 | +3 | 49 | 44 | 44 | 49 | 威圧 | 自衛 | - | - | |
庄為資 | 1478 | 1564 | +3 | 62 | 32 | 64 | 60 | 撹乱 | 城乗 | - | - | |
庄元祐 | 1538 | 1567 | +3 | 35 | 40 | 42 | 49 | 急襲 | 暗躍 | - | - | 三村家親長男 |
城親賢 | 1541 | 1581 | +2 | 52 | 56 | 52 | 45 | 早駆 | 城乗 | - | - | |
城親冬 | 1511 | 1575 | +2 | 52 | 43 | 53 | 58 | 足止 | 一所懸命 | - | - | 阿蘇でも大友でも隈本城主 |
城親基 | 1543 | 1592 | +5 | 51 | 49 | 48 | 44 | 足止 | 鉄壁 | - | - | |
定恵院 | 1519 | 1550 | +7 | 66 | 34 | 57 | 35 | 撹乱 | 鉄壁 | - | - | 義元の妻で武田信虎の娘 存命中は武田信虎が今川一門衆 |
上条定憲 | 1507 | 1536 | -3 | 32 | 34 | 57 | 35 | 治療 | 修繕 | - | - | |
少弐資元 | 1491 | 1536 | -3 | 51 | 53 | 41 | 47 | 急襲 | 城乗 | - | - | 群雄繚乱専用 |
少弐冬尚 | 1529 | 1559 | 0 | 52 | 46 | 51 | 55 | 同討 | 鉄壁 | - | - | 倒せ龍造寺 |
庄林一心 | 1563 | 1631 | +4 | 65 | 76 | 60 | 47 | 激励 | 攻勢 | - | - | 長寿で使い勝手も良い良将 |
白河顕頼 | 1475 | 1543 | +2 | 31 | 33 | 39 | 59 | 撹乱 | 用兵 | - | - | 白河結城8代目。 今作では白河家(小峰家)は大名ではなく国衆に |
白河晴綱 | 1519 | 1573 | 0 | 36 | 43 | 54 | 67 | 治療 | 能弁 | - | - | 義綱の子。佐竹家の攻撃に苦しめられる |
白河義顕 | 1567 | 1613 | +5 | 23 | 31 | 30 | 39 | 同討 | 暗躍 | - | - | 晴綱の子。父の後を継ぐが、義親に追放された。 |
白河義親 | 1541 | 1626 | -3 | 52 | 45 | 63 | 58 | 同討 | 能弁 | - | - | 小峰の方が有名か。「牛切丸」を持っていた。 長寿で大坂の陣では貴重な高家心得持ち |
白河義綱 | 1499 | 1559 | +3 | 51 | 45 | 55 | 51 | 足止 | 能弁 | - | - | 顕頼の子。歴史的価値の高い銅鐘を奉納したらしい |
白鳥長久 | 1527 | 1584 | -1 | 58 | 54 | 53 | 56 | 罵声 | 鉄壁 | - | - | まぁまぁな国衆 |
白石宗実 | 1553 | 1599 | +3 | 65 | 64 | 54 | 42 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | 男装の幼女を実行してのけた漢 能力は地味だが一所懸命は便利 |
新開実綱 | 1543 | 1582 | +2 | 65 | 56 | 53 | 24 | 混乱 | 一所懸命 | - | - | 国衆で混乱というだけで有能 取り込んでも一所懸命で便利 |
新庄直定 | 1562 | 1618 | +6 | 33 | 50 | 43 | 46 | 威圧 | 反攻 | - | - | |
新庄直忠 | 1542 | 1620 | +5 | 53 | 59 | 41 | 58 | 威圧 | 盛名 | 作事 | - | ヤケに特性が優秀 活動期間も非常に長い |
新庄直頼 | 1538 | 1612 | +2 | 29 | 65 | 51 | 56 | 激励 | 一所懸命 | - | - | こちらも活動期間は長い |
新城村尚 | 1485 | 1554 | 0 | 63 | 61 | 55 | 62 | 激励 | 鉄壁 | - | - | 二本松義国の父。新城は(あらき)とも言うらしい 大志で久々に登場した。孫の盛継の登場も期待したい。 |
秦泉寺泰惟 | 1511 | 1562 | 0 | 50 | 64 | 71 | 39 | 罵声 | 策謀 | - | - | 元親の師(元親に処断された) |
進藤賢盛 | 1525 | 1589 | +4 | 38 | 36 | 30 | 39 | 撹乱 | 暗躍 | - | - | 両藤と称された六角の重臣ながら悲しきオール30台 活動期間は良い感じなので見る機会は多い |
進藤貞治 | 1497 | 1551 | +2 | 53 | 52 | 65 | 75 | 罵声 | 巧言 | - | - | |
神馬忠春 | 1507 | 1546 | +7 | 40 | 40 | 43 | 55 | 撹乱 | 用兵 | - | - | 名字がカッコいい |
神保氏張 | 1528 | 1592 | +2 | 40 | 49 | 43 | 56 | 早駆 | 城乗 | 牢固 | - | 特性で超優遇 活動期間もとても良い範囲 |
神保相茂 | 1582 | 1615 | +2 | 39 | 46 | 50 | 46 | 威圧 | 能弁 | - | - | 政宗の最大の被害者 |
神保覚広 | 1523 | 1577 | +4 | 48 | 51 | 60 | 64 | 治療 | 能弁 | - | - | |
神保長住 | 1533 | 1588 | +3 | 23 | 17 | 28 | 43 | 撹乱 | 暗躍 | - | - | |
神保長城 | 1537 | 1583 | +1 | 62 | 54 | 33 | 40 | 罵声 | 鉄壁 | - | - | |
神保長職 | 1505 | 1572 | 0 | 55 | 53 | 59 | 59 | 罵声 | 牢固 | - | - | 丸い能力 群雄伝以来の弱小大名の鑑 |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
瑞渓院 | 1523 | 1590 | +8 | 62 | 34 | 59 | 67 | 撹乱 | 破策 | - | - | 氏康の妻 S1では立派な城主要員 |
水心 | 1545 | 1583 | +2 | 72 | 41 | 65 | 59 | 同討 | 海神 | - | 元親の妻 夫をサポートするが寿命は短め | |
水原親憲 | 1546 | 1616 | +5 | 80 | 70 | 43 | 24 | 急襲 | 攻勢 | 砲術 | - | 優秀な特性と長寿で欲しい人材 |
陶興房 | 1479 | 1539 | +7 | 78 | 74 | 76 | 76 | 同討 | 乾坤 | 牢固 | - | 万能だが群雄繚乱限定 |
陶隆房 | 1521 | 1555 | +1 | 85 | 85 | 79 | 67 | 激励 | 用兵 | 策謀 | 馬術 | 晴賢、強いがいつの間にか死ぬ 案外忠誠はあるだけに惜しい |
菅沼定盈 | 1543 | 1604 | +6 | 53 | 56 | 64 | 49 | 威圧 | 修繕 | - | - | |
菅沼定芳 | 1587 | 1643 | +5 | 35 | 41 | 45 | 43 | 同討 | 修繕 | - | - | |
菅沼忠久 | 1538 | 1582 | +2 | 61 | 48 | 76 | 69 | 撹乱 | 一所懸命 | - | - | 使い勝手の良い能力がウリ |
杉興運 | 1506 | 1551 | +2 | 45 | 43 | 67 | 62 | 底力 | 能弁 | - | - | |
杉重矩 | 1498 | 1551 | +1 | 51 | 53 | 50 | 68 | 早駆 | 暗躍 | - | - | |
杉重良 | 1552 | 1579 | +1 | 32 | 46 | 32 | 47 | 用心 | 破策 | - | - | 元服が5歳と異常に早い |
杉浦玄任 | 1517 | 1575 | +2 | 72 | 78 | 66 | 63 | 早駆 | 牢固 | 射手 | - | 本願寺の武闘派 |
杉谷善住坊 | 1531 | 1573 | +1 | 36 | 81 | 58 | 29 | 早駆 | 射手 | 砲術 | - | やはり信長嫌悪 武勇ブーストと砲術付与を両立出来るのは優秀 |
杉原長房 | 1574 | 1629 | +4 | 62 | 56 | 67 | 54 | 罵声 | 防災 | - | - | |
杉原理興 | 1508 | 1557 | 0 | 47 | 63 | 64 | 34 | 足止 | 一所懸命 | 鉄壁 | - | |
杉原盛重 | 1532 | 1581 | +2 | 66 | 66 | 50 | 42 | 激励 | 牢固 | - | - | |
菅谷勝貞 | 1497 | 1558 | +7 | 71 | 61 | 73 | 53 | 足止 | 用兵 | 馬術 | - | 小田のエースで特性も強いが足止 |
菅谷範政 | 1559 | 1608 | +8 | 62 | 59 | 61 | 31 | 混乱 | 自衛 | - | - | 近隣では貴重な混乱持ち |
菅谷政貞 | 1528 | 1588 | +7 | 67 | 64 | 69 | 42 | 撹乱 | 作事 | - | - | グラ新調で公式HPでも活躍 |
鈴木佐大夫 | 1515 | 1585 | +2 | 80 | 84 | 79 | 57 | 威圧 | 乾坤 | 射手 | 砲術 | 滅亡後に遠国登用できると嬉しい |
鈴木重兼 | 1540 | 1589 | +4 | 61 | 56 | 76 | 83 | 底力 | 作事 | 砲術 | - | 優秀だが滅亡後登用で失敗しやすい PKでは神家宰所有で鈴木の要に |
鈴木重次 | 1598 | 1664 | +4 | 66 | 68 | 52 | 40 | 急襲 | 砲術 | - | - | 重朝の子 最後の鈴木伝持ちで使い勝手も悪くない |
鈴木重時 | 1528 | 1569 | +3 | 58 | 75 | 20 | 36 | 罵声 | 地の利 | - | - | 知略同率最下位だが目立たない |
鈴木重朝 | 1561 | 1623 | +1 | 75 | 79 | 77 | 33 | 罵声 | 城乗 | 砲術 | - | 重秀程ではないが強く特性も優秀 後期シナリオの貴重な鈴木伝持ち |
鈴木重則 | 1547 | 1589 | +8 | 62 | 69 | 45 | 37 | 威圧 | 竜騎兵 | - | - | 真田強化用の竜騎兵 特性が竜騎兵のみなのは彼だけ |
鈴木重秀 | 1546 | 1585 | +2 | 84 | 96 | 82 | 30 | 八咫烏 | 遠当て | 海神 | 射手 | 近畿最強格 不自然死で長生きだが後期シナリオに登場しないのが惜しい |
鈴木重泰 | 1541 | 1580 | +2 | 59 | 64 | 54 | 36 | 急襲 | 砲術 | - | - | 地味に雑賀の鈴木家と一族判定 鈴木家を滅ぼさなくても鈴木伝が入るのは場合によっては貴重 |
鈴木重好 | 1548 | 1635 | +6 | 39 | 68 | 46 | 50 | 早駆 | 修繕 | - | - | |
鈴木忠重 | 1574 | 1658 | +3 | 31 | 58 | 62 | 32 | 同討 | 作事 | - | - | 重則の子 父と同じく特性有用 |
鈴木元信 | 1555 | 1620 | +3 | 24 | 46 | 52 | 83 | 足止 | 能吏 | - | - | 伊達家の政治マン 家宰が優秀だが家老にするのは大変 |
薄田兼相 | 1578 | 1615 | 0 | 45 | 74 | 64 | 28 | 早駆 | 血気 | - | - | 意外と知略の高いオレンジ |
須田長義 | 1579 | 1615 | +3 | 62 | 64 | 80 | 47 | 足止 | 用兵 | - | - | 東北の智将だが活動期間が少々残念 |
須田満親 | 1526 | 1598 | +1 | 55 | 49 | 78 | 69 | 治療 | 能弁 | 牢固 | - | 特性が優秀だが武田から流言→引抜されやすい |
須田盛久 | 1586 | 1667 | +3 | 41 | 49 | 64 | 50 | 治療 | 修繕 | - | - | |
須田盛秀 | 1530 | 1625 | +5 | 65 | 71 | 62 | 60 | 威圧 | 反攻 | - | - | 中々の能力で寿命がすごい 全シナリオで初期登場 |
諏訪忠恒 | 1595 | 1657 | +6 | 50 | 63 | 42 | 53 | 威圧 | 城乗 | - | - | |
諏訪満隣 | 1504 | 1550 | +3 | 53 | 68 | 64 | 68 | 混乱 | 一所懸命 | - | - | |
諏訪頼重 | 1516 | 1542 | 0 | 59 | 47 | 45 | 46 | 急襲 | 自衛 | - | - | 娘(諏訪姫)との年の差14歳! |
諏訪頼忠 | 1536 | 1606 | +3 | 40 | 52 | 41 | 60 | 罵声 | 用兵 | - | - | |
諏訪頼水 | 1571 | 1641 | +4 | 55 | 41 | 55 | 66 | 底力 | 破策 | - | - | |
諏訪頼満 | 1480 | 1539 | -2 | 74 | 70 | 74 | 79 | 混乱 | 攻勢 | 巧言 | - | 万能で強いが群雄繚乱専用 せめて村上家にいてくれれば |
諏訪姫 | 1530 | 1555 | +2 | 63 | 54 | 64 | 43 | 威圧 | 自衛 | - | - | 武田勝頼の母 補佐に向くが薄命なのが残念 |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関一政 | 1551 | 1625 | +2 | 50 | 58 | 48 | 48 | 足止 | 反攻 | - | - | 能力は微妙だが長命揃いの関一族 |
関盛雄 | 1490 | 1549 | +3 | 57 | 54 | 43 | 56 | 激励 | 鉄壁 | - | - | |
関盛信 | 1515 | 1593 | +3 | 49 | 59 | 60 | 67 | 同討 | 鉄壁 | - | - | そこそこの能力で長生き 割と出番が多いタイプ |
関盛吉 | 1559 | 1623 | +1 | 52 | 41 | 40 | 45 | 早駆 | 一所懸命 | - | - | |
関口氏広 | 1523 | 1562 | +7 | 33 | 36 | 65 | 60 | 罵声 | 差配 | - | - | PKでまさかのグラ新調 |
摂津晴門 | 1509 | 1573 | +1 | 39 | 28 | 69 | 82 | 罵声 | 策謀 | - | - | PKで追加された足利家臣 使い勝手の良い能力と奉行政策 |
瀬名氏貞 | 1497 | 1538 | +7 | 72 | 60 | 62 | 62 | 足止 | 鉄壁 | - | - | |
瀬名氏俊 | 1519 | 1561 | +7 | 30 | 32 | 52 | 61 | 底力 | 暗躍 | - | - | |
瀬名姫 | 1542 | 1580 | +6 | 75 | 45 | 55 | 49 | 急襲 | 反攻 | - | - | 群雄繚乱では家康とは離れ実家に 結婚している時は家康にブーストをかけられる |
千利休 | 1522 | 1591 | -4 | 56 | 39 | 71 | 87 | 混乱 | 人脈 | 策謀 | 数奇 | 家出常習犯 基本浪人なので遠国登用でよく出る |
仙石権兵衛 | 1551 | 1614 | -1 | 51 | 84 | 55 | 33 | 急襲 | 攻勢 | 血気 | - | 武勇特化で秀吉親愛 やはり大将より副将か |
仙石忠政 | 1578 | 1628 | +4 | 74 | 57 | 49 | 69 | 早駆 | 修繕 | - | - | 父に似ず統率と政治に特化 |
仙石秀範 | 1576 | 1615 | +3 | 51 | 70 | 60 | 42 | 激励 | 血気 | - | - | 父譲りの血気 |
仙桃院 | 1524 | 1609 | +5 | 61 | 47 | 58 | 47 | 急襲 | 差配 | - | - | 謙信の姉 上杉伝と非常に長い活動期間が魅力 婚姻で彼女を娶って上杉伝発動がとてもおいしい |
千姫 | 1597 | 1666 | +5 | 56 | 47 | 58 | 47 | 急襲 | 修繕 | - | - | 徳川秀忠の娘で豊臣秀頼の妻、再婚の夫は未登場 大坂の陣では役職親善・徳川伝と婚姻が必須級 それどころか弱小大名家では立派な城主要員 |
武将名 | 生年 | 没年 | 忠誠 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 戦法 | 特性1 | 特性2 | 特性3 | 一言寸評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宗義調 | 1532 | 1589 | +2 | 64 | 33 | 61 | 86 | 治療 | 能弁 | 作事 | - | 内政官として大変優秀 PKでは交易主義優で九州勢の財布を支える |
宗義智 | 1568 | 1615 | +1 | 63 | 40 | 72 | 84 | 底力 | 能弁 | 城乗 | - | 不自然死で長生き 大坂の陣でのロマンぶりは唯一無二 |
蔵春院 | 1537 | 1613 | +8 | 73 | 47 | 60 | 59 | 早駆 | 巧言 | - | - | 氏真の妻で夫同様長生き 実家より夫を選んだ愛は本物 |
相馬顕胤 | 1508 | 1549 | +5 | 69 | 66 | 69 | 82 | 混乱 | 自衛 | 攻勢 | - | 強いが活動期間が短い 不自然死なのでS1やPKTBなら… |
相馬隆胤 | 1551 | 1590 | +2 | 38 | 43 | 38 | 45 | 激励 | 破策 | - | - | 列伝では猛将と言われているが… |
相馬利胤 | 1581 | 1625 | +1 | 79 | 69 | 77 | 86 | 同討 | 乾坤 | 作事 | - | 有能だが登場の遅さがネック |
相馬盛胤 | 1529 | 1601 | +3 | 81 | 76 | 61 | 63 | 威圧 | 能弁 | 攻勢 | - | 東北ではエース級、晴宗も輝宗も嫌い PK追加の家宰は超有能なので征服注意 |
相馬義胤 | 1548 | 1635 | +5 | 72 | 63 | 50 | 49 | 威圧 | 一所懸命 | - | 政宗嫌い 父には及ばないが有能な家宰と長命が魅力 | |
十河一存 | 1532 | 1561 | +2 | 80 | 92 | 71 | 36 | 威圧 | 鬼十河 | 攻勢 | 血気 | 三好のエース 顔と声が合わないのは設定忘れか PKでは金個性追加で更に強力だが死亡イベに注意 |
十河存春 | 1510 | 1559 | +7 | 58 | 70 | 54 | 68 | 急襲 | 一所懸命 | - | - | 一存の養父 養父系武将は大抵弱いがこの人は使える |
十河存保 | 1554 | 1586 | +2 | 62 | 63 | 57 | 47 | 急襲 | 城乗 | - | - | 本能寺前後のシナリオではシリーズ鉄板の難関大名 |
曾根高昌 | 1497 | 1556 | +4 | 54 | 55 | 51 | 63 | 急襲 | 用兵 | - | - | 名前は「たかしげ」 |
園田実明 | 1500 | 1569 | +4 | 64 | 46 | 63 | 46 | 治療 | 堅陣 | - | - | 薩摩藩初代藩主・島津忠恒の母方の祖父 |