外交 をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#contents()
*摘要 [#summary]
今作では他国の他に足利幕府、朝廷と親善を行うことが可能。...
*外交コマンド [#diplomacy]
**親善 [#h602aad7]
1勢力あたり毎月金200を消費して親善し、信用を増加させる。&...
信用増加は月替わりごとで、月内のどのタイミングで開始して...
信用増加量は担当武将の政務・特性「能弁」レベル・相手の外...
外交姿勢・威信差による変動量は下記の「外交姿勢」「威信」...
外交姿勢が「普通」の場合の信用増加量の最低値は4で、姿勢が...
威信差による変動では4を下回ることはない。&br;
最高値は威信「畏怖」の相手に政務100・能弁5で18程度。&br;
威信が「拮抗」・外交姿勢が「普通」「友好」の場合の増加量...
概ね能弁1レベルごとに政務+10相当の扱いのようだ。&br;
|~政務|~能弁Lv|~増加量(普通)|~政務|~能弁LV|~増加量(&color...
|70|0|4|70|0|8|
|80|0|4|80|0|9|
|70|2|5|70|2|10|
|90|0|5|90|0|10|
|80|2|5|80|2|11|
|100|0|5|100|0|11|
|70|4|6|70|4|12|
|80|3|6|80|3|12|
|90|3|6|90|3|13|
|90|4|7|90|4|14|
|100|3|7|100|3|14|
|100|5|8|100|5|16|
なお、今川義元は固有特性「公家趣味」で相手の外交姿勢を無...
***信用が半減する場合 [#gceebd8f]
・親善・要請を拒否&br;
・同盟・従属・臣従勢力からの援軍要請を拒否&br;
***信用が0になってしまう場合 [#j22c281c]
・対象勢力を攻撃する(城を目標に出陣・郡を目標に出陣し郡...
・対象勢力から攻撃される(出陣・郡の奪還出陣で郡の制圧を...
・対象勢力が同盟国の攻撃援軍要請に応じて自勢力に向けて出...
・難易度中級以上で複数勢力と同盟を締結する(威風で外交姿...
・外交関係を破棄する&br;
**同盟 [#alliance]
信用が60以上ある勢力と交渉可能。&br;
勢力と12か月間の同盟を結ぶ。6か月の短期同盟や24か月の長期...
残り2か月を切ると12か月延長できる。&br;
同盟中は同盟相手が制圧している群を通過でき、同盟国が従属...
同盟国の同盟相手とは何の関係も発生せず交戦可能だが、同盟...
同盟終了後は3か月の停戦となる。&br;
停戦終了時にその勢力の支配下地域にいる部隊は消滅してしま...
難易度中級以上は複数勢力と同盟・婚姻を締結すると他勢力か...
外交姿勢が2段階悪化しそれまでに貯めていた信用も0になるた...
ただし&br;
・威風・貢物での外交姿勢好転中に親善して信用を貯める&br;
・足利家は役職授与で強制的に姿勢を友好にできる&br;
・今川義元は固有特性で外交姿勢を無視して親善できる&br;
といった方法で3勢力以上と同盟することも可能。&br;
**従属 [#subordination]
相手より最大兵数が一定以上上回っており同盟国がない隣接勢...
従属国に対しては自勢力の同盟国・従属国とも相互不可侵とな...
従属の可否は''威信差に応じた最大兵力差''で判定され、検証...
|威信差|必要差|備考・検証例|
|畏怖|2倍|12000で6000以下の勢力が従属|
|萎縮|3倍|56000で16800は○、27900は×|
|弱気|5倍|62000で12000は○、12800は×|
|拮抗|10倍|62000で5200は○、6600は×|
|強気|20倍|240000で11850は○,12150は×|
|優越|30倍|240000で7950は○,8200は×|
|圧倒|100倍|285000で2850は○,3000は×|
威信が下回っていても兵数次第で従属可能で、大名が特性「古...
[[検証動画>https://www.youtube.com/watch?v=rSxa3PUoikY&t=...
今作では織田や武田といった有力大名も従属に応じ、関白に就...
北条と里見、織田と鈴木のように大名の間で「嫌悪」の関係が...
ただし、''相手が13城以上の場合は石高差にかかわらず従属不...
また、征夷大将軍の足利家・徳川家は絶対に従属に応じない。&...
一門の仇や破棄・援軍拒否・具申「離間計」失敗などで相手大...
一時的な場合(外交絡み)と永続(一門の仇や明智と羽柴・柴...
また、対象勢力と交戦中の場合は交戦終了後2か月経過で従属交...
自勢力は隣接していなくても従属勢力が隣接している場合は従...
新たな従属勢力が出来ると芋づる式に従属させる事が出来る。&...
なお、自勢力と従属勢力の国力差が「臣従」からの独立基準レ...
臣従からの独立と同じくこちらが巨大勢力の場合を除き基本的...
PKではCPU大名家も積極的に周辺の小大名を従属させるようにな...
基本的には自勢力で武将を確保できるようになるので恩恵の方...
交戦中の勢力を同盟先や臣従先が従属させてしまうと不可侵に...
一応、援軍要請可能なら攻めさせると交戦中+交戦終了後2か月...
また、PKで追加された停戦交渉によって13城以上の勢力や仇と...
ただし従属させられても13城以上だと吸収できないため邪魔に...
仇と恨まれている場合は従属中でも外交姿勢が「敵視」のまま...
***具申「従属吸収」 [#db457970]
従属後一定期間(最低3年)経過で、特性「巧言」による特殊...
従属吸収についてもも織田信長や武田信玄といった有力大名で...
嫌悪や仇と恨まれている状態でも吸収は可能。&br;
城や郡の開発状況はそのままで、武将も全武将が加入するが身...
地味に吸収する勢力の金もそのまま入るので、10000以上の金銭...
従属吸収は従属と異なり自勢力と隣接していないと不可。&br;
特性「巧言」レベルが高いと吸収までの日数が短縮される。&br;
従属先が一定の兵力(6万5000以上だと吸収できないと思われる)...
どうしても吸収したい場合は3~4城以下まで削ってから従属さ...
例えば、S1~3の三好家はAI制限により拡大しても最大12城なの...
しかし、最大開発の状態だと兵力を持ちすぎている(10万以上)...
**臣従 [#obedience]
自勢力より強大な勢力に隣接している場合交渉可能。相手に従...
こちらは自勢力に同盟勢力があっても可能(同盟は強制終了し3...
停戦状態の勢力がある場合は臣従と同時に停戦が解除されるた...
後述の防衛が使用放題になり格段に防衛しやすくなるが、臣従...
過去作では臣従すると配下武将の忠誠が低下していたが今作で...
臣従先の同盟国・従属国とも相互不可侵(停戦と同じ)になる...
また、対象勢力と交戦中の場合は交戦終了後2か月経過で臣従可...
なお、停戦交渉の際に条件として臣従を選んだ場合、自勢力に...
従来の同盟相手とも停戦期間無しでいきなり敵対することにな...
自勢力が一定程度拡大すると自動的に臣従を解消して独立し、...
ただし臣従先の同盟国との相互不可侵は即時解消ですぐに攻撃...
過去作に比べてかなり自動解消しにくくなっているので、臣従...
どの程度で独立するかは自勢力と臣従先の勢力の城数・威信・...
以下、独立時点の例を上げる。&br;
|~自勢力|~自威信|~自城数|~自軍最大兵力|~臣従先|~相手威信|...
|S1浦上||13||赤松||3||○|
|S2安芸|100|13||三好|215|13||○|
|S5真田|155|13||北条|495|29||○|
|DL1姉小路|515|23|48800|織田|665|63|168000|○|
|S5十河|470|34||豊臣|1815|63||○|
|S5宇喜多|515|53|282570|豊臣|1830|66|536095|○|
|S5真田|895|59|290800|織田|1465|133|551000|○|
|S5真田|535|57|798420|豊臣|2230|116|1570865|○|
|DL2長宗我部|1185|57||豊臣|2245|149||×|
|PKDL1鈴木|405|41|184431|織田|1120|64|360928|○|
列挙していくと、''基本的に13城で独立''する。&br;
相手が小勢力だろうが13城必要なわけで、かなりの時間が必要...
さらに関白就任後の豊臣や本能寺直前の織田のような''圧倒的...
上記DL2長宗我部のように主家が圧倒的すぎると自勢力と主家の...
なお、基本的に城が増えたタイミングで独立するが、威信・最...
主家がどの規模で13城以上必要になるかは不明。&br;
上記表を見る限り威信差が「圧倒」の場合最大兵力差が2倍以内...
**援軍 [#reinforcements]
信用が40以上あり、出撃できる城がある同盟、婚姻、従属、臣...
他国への攻撃に援軍(操作不可)を派遣してもらう。&br;
援軍が攻略した郡・城と捕虜の扱いは自勢力のものとなる(自...
[[合戦]]を行った場合は同盟軍は自勢力扱いとなり操作可能。...
信長隊が来てくれている場合だと合戦で信長が参謀的な言動を...
援軍派遣要請が可能なのは自勢力または要請する勢力と隣接し...
①最低限の兵数を用意できない場合&br;
②要請する勢力の城がどれかひとつでも臨戦準備中の場合&br;
は要請できない。&br;
親善中の相手が要請してくる場合がある。&br;
派遣最低兵数を指定されてそれに沿った出陣が設定されるが、...
援軍を拒否したり派遣しなかったりすると不信となる。信用が...
創造では同盟を結んでいない勢力に援軍要請が可能で自動的に...
残り同盟期間が2か月を切っているときに要請に応じると同盟が...
なお、援軍は要請元の所属部隊という扱いになるため、援軍の...
**防衛[#protection]
臣従中・従属中・同盟中・婚姻中の勢力がある場合交渉可能で...
信用を消費しないうえ、援軍部隊が壊滅するか相手が侵攻を断...
複数に要請することも可能。&br;
群雄繚乱の足利家などは周囲の小大名を大量に従属させている...
同盟中や従属中の相手が攻撃を受けて要請してくる場合がある...
派遣最低兵数を指定されてそれに沿った出陣が設定されるが、...
防衛を拒否すると不信となる。信用が上がりにくくなり、交渉...
援軍と同じく派遣した部隊は要請元の所属という扱いになるの...
残り同盟期間が2か月を切っているときに要請に応じると同盟が...
また、従属させている勢力が攻められている場合、他の従属さ...
この場合は要請元が自勢力のためか操作不可の自勢力の部隊と...
**仲介 [#arbitration]
信用が100で戦争相手より威信や規模が高い同盟勢力と交渉可能...
戦争中で仲介勢力より威信や規模が小さい相手を強制的に6か月...
無印では信用40で依頼できたためCPUから乱発されたが、PKで必...
また、PKでは仲介可能ラインも厳しくなっており、例えば信長...
**婚姻 [#marriagetreaty]
信用が100の同盟勢力と交渉可能。婚姻を結び、夫婦のどちらか...
婚姻させる姫が姫武将の場合、婚姻と同時に夫の所属勢力に移...
勢力差が大きく開いた場合は従属コマンドで従属に切り替える...
破棄や従属への切り替えでは夫婦関係はそのままで離婚にはな...
婚姻した夫婦の一方を解雇した場合は離婚し、6か月の同盟に切...
仇と恨まれている場合でも婚姻はできるが外交姿勢は「敵視」...
**貢物(PK) [#g4bfdc6c]
金銭や家宝、領地など渡すことで相手勢力の外交姿勢を改善で...
信用は必要ないため、幕府や隣接勢力と効率良く外交したい場...
従属や同盟国の城の所属郡を取ってしまった場合はこのコマン...
応用として城をいくつか渡して自勢力を小さくすることで臣従...
ただし相性などですでに「友好」状態、または姿勢が改善でき...
城を譲渡した場合に限って6カ月の停戦状態になるうえ、直談...
家宝と合わせれば嫌悪勢力でも協調にできるので、頑張って同...
**停戦(PK) [#t5269c5f]
必要信用は0で、交戦中の勢力と直談で停戦交渉を行い、成功す...
CPUから持ちかけてくることもある。&br;
あくまで持ちかけた側が譲歩する交渉となるので、例えば自分...
交渉の成立しやすさは双方の情勢が大きく影響し、優勢だと条...
双方の勢力規模や戦況に応じて必須条件を呈示されることも多...
戦況の優劣は交渉開始時の相手の台詞である程度判別できる。&...
劣勢だと「思い知ったか」的な台詞、互角に近いと「条件次第...
勢力規模差が大きいうえに劣勢の場合は「臣従」を要求されや...
同盟勢力がある場合に停戦交渉で臣従した場合、全ての同盟破...
劣勢気味の場合は「同盟破棄」や「特定勢力と36か月外交禁止...
同盟破棄はそのまま破棄の悪影響があるが、外交禁止はその勢...
戦況が互角以上と判断される場合は必須条件なしとなる。&br;
制圧している相手勢力の郡がある場合は最優先で「郡返還」を...
本来なら臣従を要求されるような圧倒的な相手でも、1郡でも制...
1郡あたりの効果値は劣勢であればあるほど低くなるが、例えば...
ただし、郡制圧と同日の停戦交渉だと郡がカウントされないの...
その場合は郡制圧から1日経過後に交渉するときちんとカウント...
特定の条件下で「停戦の申し入れを無視されています」となっ...
恨まれている場合のほか、大坂の陣シナリオでの徳川戦、2回連...
なお、交渉可能な状況でも成立する可能性が皆無の場合も「ま...
この場合は城や家宝など提示できるものを増やすと交渉可能に...
CPU側から停戦を持ち掛けてくるかどうかはAIレベルに左右され...
全体的なAIレベルが「低い」場合は大名武将のAIがA以下、「普...
**役職 [#position]
足利幕府・徳川幕府の信用が100になるか、自勢力が足利家か江...
金銭を消費し役職に任命され威信が増加する。&br;
守護→評定人・引付頭人→御供衆→奉公衆・・と下位の役職から順...
特定の役職に任命されるには決められた国、地方の全ての城の...
当然ながら幕府が滅亡すると利用できなくなる(就任している...
また、幕府と交戦した場合は一度同盟関係にならないと役職の...
自勢力が幕府の時は他勢力に役職を任命する事で外交姿勢が改...
相手がすでに就いている役職より下位の役職に追加で任命する...
ただし外交姿勢を改善できない相手(義輝に対する上杉謙信な...
**破棄 [#severingofties]
対象勢力との外交関係を全て打ち切る。&br;
当然相手から恨まれ外交姿勢が特殊な敵視状態となり一定期間...
その後も相手の当主が交代するまで従属・臣従・停戦には一切...
いくつかの周辺大名家も「裏切りを警戒」となり一定期間(半...
さらに一定期間(半年間)全ての配下武将の忠誠が5低下する。...
破棄した相手勢力の大名武将は1年間、「裏切りを警戒」してい...
なお、真田昌幸の固有特性「老獪」を所持している場合、上記...
例えば臣従を破棄した直後に同じ相手に再度臣従することも可...
同盟・婚姻・従属を破棄した場合は3か月の停戦に変更されるが...
*CPU勢力からの各種要請 [#k41e172a]
CPU勢力からも各種要請がされることがある。&br;
基本的には同盟・従属関係からの親善・援軍要請がほとんど。&...
CPU→自勢力の親善は同時に1大名家からしか行えない模様。&br;
また、難易度や大名のAIレベルが低いと「停戦」の申し入れを...
特殊な例もいくつかある。&br;
・史実でまもなく同盟する(外交姿勢の詳細が「信頼している」...
・史実でも同盟期間中の更新としての「同盟」要請。&br;
(1大名家からしか親善が行えない仕様やCPUの援軍要請で信用が...
・隣接CPUの勢力が非常に大きい場合に「従属」要求。&br;
(シナリオ開始直後にCPUが従属させる勢力でのプレイだと開始...
例えば「天下無事ならず」での織田・細川、「手取川の戦い」...
CPUからの要請を断った場合、&br;
・外交姿勢が悪化&br;
・親善値が激減&br;
・8か月ほど親善を含む全ての交渉を拒否&br;
などの悪影響がある。&br;
*外交姿勢 [#relationship]
|現在の姿勢|信用増減倍率|
|&color(blue){友好▲▲};|200%|
|&color(blue){協調▲};|150%|
|普通▲▼|100%|
|&color(red){不信▼};|50%|
|&color(red){敵視▼▼};|1%|
本作での外交姿勢は「親善での信用の増加しやすさ」のみに影...
勝ち目があるなら友好でも容赦なく攻撃されるし、勝ち目がな...
標準となる外交姿勢は大名同士(家同士ではない)の相性で決...
相互親愛だと標準が友好(足利義輝と上杉謙信など)、相互嫌...
シナリオによって特定の大名家間で相性と無関係に友好(信頼...
特に「信頼している」の場合は史実でも後に同盟関係となる場...
さらに、「信頼している」の大名家との同盟は期限切れ前にCPU...
「敵視」の場合、同盟でも不信・婚姻でも通常までしか改善し...
また、同じ「敵視」表記でも何種類かバリエーションがある。&...
・威風・貢物で改善可能(通常)&br;
・威風強でも外交姿勢が改善しないが貢物で改善(手取川シナリ...
・一切改善せず貢物も不可(信長元服シナリオの本願寺→朝倉な...
など。&br;
基本的には詳細メッセージによるが、同じ「警戒している」表...
なお、破棄や仇で恨まれている場合は基本的に一切改善不可と...
難易度中級以上で複数の大名家と同盟を結んでいると警戒され...
この場合は同盟数が1以下になると本来の外交姿勢に戻る。&br;
また、合戦での威風発生期間中は本来の外交姿勢に戻ったうえ...
**外交姿勢改善理由 [#o40450b8]
''1段階改善''&br;
・従属・臣従する&br;
・家宝贈物を行う(6等級以下)&br;
・威風(小)が発生する&br;
''2段階改善''&br;
・同盟を結ぶ&br;
・家宝贈物を行う(5等級以上)&br;
・威風(中)が発生する&br;
''3段階改善''&br;
・婚姻同盟を結ぶ&br;
・威風(大)が発生する&br;
以下の行為を行うと&color(blue){友好};になる &br;
・役職に任命(足利家限定)&br;
**外交姿勢改悪理由 [#y5778d37]
・親善・援軍を拒否する &br;
・破棄を行った(破棄相手以外の勢力)&br;
以下の行為を行うと問答無用で&color(red){敵視};になる &br;
・自軍部隊の目標をその勢力の城に設定する(郡は実際に侵入...
・難易度中級以上で複数の国と同盟を結んだ(従属は対象外)&...
以下の行為は一定期間(1年間ほど)嫌悪フラグが立ち敵視かつ...
・破棄を行った(破棄相手)&br;
・[[具申]]「離間計」が失敗する
永続で敵視状態になる&br;
・一門武将を討ち取った、処刑した&br;
無印では仇として恨まれている場合は親善もできなかったが、P...
*威信 [#prestige]
威信の差によって親善の際の信用増減補正や部隊能力の低下が...
部隊能力の低下は威信の高い勢力が支配する郡の領域内でのみ...
|現在の姿勢|威信の差|信用増減補正|攻撃力倍率|
|&color(blue){畏怖};|自勢力の威信が相手より500以上高い|「...
|&color(blue){委縮};|自勢力の威信が相手より200以上高い||...
|&color(blue){弱気};|自勢力の威信が相手より50以上高い||相...
|拮抗|自勢力の威信が相手との差が50以内|変化なし|変化なし|
|&color(red){強気};|自勢力の威信が相手より50以上低い||自...
|&color(red){優越};|自勢力の威信が相手より200以上低い||自...
|&color(red){圧倒};|自勢力の威信が相手より500以上低い|「...
*朝廷 [#tyotei]
朝廷の信用を100にすると現在就任している官位より位階が1つ...
信用増加量は担当城の政務・能弁レベルに加えて、朝廷の場合...
任意の官位を選択することは出来ず、同位階の中で所持者がい...
従一位まであがると使用できなくなるため、同位階の官位を増...
なお、CPU大名も官位がない場合の官位獲得に加えて、PKでは位...
大名に官位がない場合は原則として朝廷コマンドを実行できな...
この場合は4月と10月の初めに公家が来訪し献金を求められ、4...
献金額は500だが、2000以上の金銭を保有していないと公家は来...
官位がない大名から官位持ちの武将に交代するとその時点で朝...
なお、シナリオ開始後の最初の4月or10月は条件を満たしていて...
このため無官位の大名家が官位を獲得できるのはプレイ開始か...
幕府が健在で外交姿勢が通常以上なら、幕府から役職を授与し...
任命されるのは原則として一番下の従六位下(威信+30)となる。...
CPUもこの方法での官位獲得を行うので、下から官位が埋まって...
官位任命が遅めの場合だと二つ上の正六位下(威信+90)に任命さ...
群雄繚乱の低難易度だと四つ上の従五位下(威信+150)スタート...
(以下、レアケース)&br;
官位を持っている大名から官位を持っていない一門に隠居をす...
この場合は最も低ランクの官位から順に任じられていく事にな...
また、この状態でも金500公家は来訪する。&br;
この場合の公家は普通とは違う処理がされているようで、以下...
・公家に金を渡すと朝廷友好度が25上がる。&br;
友好度75以上で金500を渡すと最も低ランクの官位を渡され、...
・朝廷友好度を上げ、その月で官位を貰える状態で同時に公家...
金500を渡すと公家が官位をくれて友好度が0になった後に朝...
この状態だと、本来朝廷交渉には月300かかるが、朝廷の交渉...
・金渡しを断っても朝廷友好度は変化しない。&br;
・朝廷交渉で官位を得ると公家は来訪しなくなる。&br;
*コメント[#comment]
- 徳川家(督姫)と婚姻していた北条氏直を斬ったところ婚姻が6...
- 今作の従属マジでヤバイな。群雄繚乱織田でやってたら1622...
- 威信は勢力差の判定に加味されるイメージですね、群雄繚乱...
- 足利家と同盟しておくと仲介してくれるから同盟推奨か? ...
- 援軍要請は要請する勢力と目標城の領地が接していないと要...
- 長尾家と親善してたら景虎自身が自分で国境線を侵しに来て...
- 城の郡を奪っている状態だと奪還しに来られたときに交戦状...
- S1武田でやって北条と同盟したけど関係が「普通」になっ...
- シナリオ状況でベース自体が変動しますね。「自勢力を警戒...
- 例えば群雄繚乱の松平家だと北条敵視・今川不信ですが氏康...
- 群雄の松平家の配置は設定者の正気を疑うレベル -- &new{2...
- いい加減官位ランダムじゃなくて希望する官位をもらうのに...
- 既知だと思うが従属国の信用は最高で60で同盟は出来ても...
- 従属吸収について巧言レベルは吸収しやすさに関係ないと思...
- 群雄足利でプレイした際に同じ城数で従属の可否が兵力(石高...
- 「従属を拒否している」と出る場合があるけどどういう条件...
- ↑敵方の大名が保守主義の場合は従属しにくく感じる(分かり...
- 従属拒否は相手大名から恨まれている場合ですね。「従属」...
- 威信155・19城の鈴木家で威信605・1城の北畠を従属させられ...
- 兵力70000-80000くらいが吸収できなくなるラインっぽい。 -...
- 経験上兵力7万以上だと絶対吸収できない、6万6千も無理だっ...
- 群雄集結の武田で、城8兵力68000の佐竹を併合出来て、城7兵...
- あ、従属期間は10年以上経ってた。兵力77000、城9の南部を...
- ↑6万6千の伊達を吸収できなかったことがありますが、こちら...
- 申し訳ない、今もう一度確認してきたら、兵力68300だった佐...
- 該当部分を更新してみた。情報ありがとう! -- &new{2023-0...
- S5宇喜多で、威信や城数の変動がないのにいきなり豊臣から...
- 石高も要素なので、一番可能性が高そうなのは豊臣だけ台風...
- 検証お疲れ様ですが、威信差は強気以上でも従属可能です。...
- なるほどということで記述を変更しました。 -- &new{2023-...
- 停戦仲介に必要な信用が100になって、CPUも乱用できなくな...
- 無印では上級でもズルはしませんでしたね。PKでも上級まで...
- 仇と恨まれてる状態で婚姻ってどうやるんですか?交渉が一...
- ↑親善で信用は1上がる。今川義元の特性なら恨み関係も無視...
- ↑一門の仇だと親善自体拒否されるので信用の上がりようがな...
- ↑すみません、自分でも確認しましたが仇でも親善送れますね...
- 停戦の所、AIレベル普通でやってるとBでも持ち掛けられる。...
- ↑情報ありがとうございます。書き直しました。AIレベル低い...
- 無印はわからんけどPKだと外様家宰でも従属吸収できるな --...
- ↑アプデにより外様でも吸収できるようになりましたね。更新...
- 仲介だけど、どうも交戦中の相手なら仲介は来ないようだな...
- 臣従って独自外交できなくなるだけでまずデメリットないけ...
- 他国からの親善って1国限定なのかな?断ると2国から来るけ...
- 外交を破棄すると1年間応じないってあるけど従属破棄の場合...
- 援軍を拒否したときに交渉できないのはどれくらいの期間で...
- 停戦は動員兵力も影響するみたいね。停戦交渉前にとりあえ...
- 従属吸収で敵勢力を滅亡させまくって天下統一したら、完全...
- ↑確か満たせます -- &new{2024-12-09 (月) 10:13:46};
- 巧言レベルが高いと期間短縮とあるが、どのくらい短縮され...
- 幕府との外交はなるべく欠かさず行っておくといい。2回目以...
- 最大の難点は幕府を恐れない不敬な武将があの世界ゴマンと...
- 将軍を匿ったりした六角や、久米田の戦いで実休を討った畠...
- こちら武田で上杉と今川を滅ぼしたところで、敵国の織田が...
- 意味がわからない、同盟破棄しなければいいじゃん、少し巻...
- 意味がわからない、同盟破棄しなければいいじゃん、少し巻...
#comment(./外交,noname,reply,15)
終了行:
#contents()
*摘要 [#summary]
今作では他国の他に足利幕府、朝廷と親善を行うことが可能。...
*外交コマンド [#diplomacy]
**親善 [#h602aad7]
1勢力あたり毎月金200を消費して親善し、信用を増加させる。&...
信用増加は月替わりごとで、月内のどのタイミングで開始して...
信用増加量は担当武将の政務・特性「能弁」レベル・相手の外...
外交姿勢・威信差による変動量は下記の「外交姿勢」「威信」...
外交姿勢が「普通」の場合の信用増加量の最低値は4で、姿勢が...
威信差による変動では4を下回ることはない。&br;
最高値は威信「畏怖」の相手に政務100・能弁5で18程度。&br;
威信が「拮抗」・外交姿勢が「普通」「友好」の場合の増加量...
概ね能弁1レベルごとに政務+10相当の扱いのようだ。&br;
|~政務|~能弁Lv|~増加量(普通)|~政務|~能弁LV|~増加量(&color...
|70|0|4|70|0|8|
|80|0|4|80|0|9|
|70|2|5|70|2|10|
|90|0|5|90|0|10|
|80|2|5|80|2|11|
|100|0|5|100|0|11|
|70|4|6|70|4|12|
|80|3|6|80|3|12|
|90|3|6|90|3|13|
|90|4|7|90|4|14|
|100|3|7|100|3|14|
|100|5|8|100|5|16|
なお、今川義元は固有特性「公家趣味」で相手の外交姿勢を無...
***信用が半減する場合 [#gceebd8f]
・親善・要請を拒否&br;
・同盟・従属・臣従勢力からの援軍要請を拒否&br;
***信用が0になってしまう場合 [#j22c281c]
・対象勢力を攻撃する(城を目標に出陣・郡を目標に出陣し郡...
・対象勢力から攻撃される(出陣・郡の奪還出陣で郡の制圧を...
・対象勢力が同盟国の攻撃援軍要請に応じて自勢力に向けて出...
・難易度中級以上で複数勢力と同盟を締結する(威風で外交姿...
・外交関係を破棄する&br;
**同盟 [#alliance]
信用が60以上ある勢力と交渉可能。&br;
勢力と12か月間の同盟を結ぶ。6か月の短期同盟や24か月の長期...
残り2か月を切ると12か月延長できる。&br;
同盟中は同盟相手が制圧している群を通過でき、同盟国が従属...
同盟国の同盟相手とは何の関係も発生せず交戦可能だが、同盟...
同盟終了後は3か月の停戦となる。&br;
停戦終了時にその勢力の支配下地域にいる部隊は消滅してしま...
難易度中級以上は複数勢力と同盟・婚姻を締結すると他勢力か...
外交姿勢が2段階悪化しそれまでに貯めていた信用も0になるた...
ただし&br;
・威風・貢物での外交姿勢好転中に親善して信用を貯める&br;
・足利家は役職授与で強制的に姿勢を友好にできる&br;
・今川義元は固有特性で外交姿勢を無視して親善できる&br;
といった方法で3勢力以上と同盟することも可能。&br;
**従属 [#subordination]
相手より最大兵数が一定以上上回っており同盟国がない隣接勢...
従属国に対しては自勢力の同盟国・従属国とも相互不可侵とな...
従属の可否は''威信差に応じた最大兵力差''で判定され、検証...
|威信差|必要差|備考・検証例|
|畏怖|2倍|12000で6000以下の勢力が従属|
|萎縮|3倍|56000で16800は○、27900は×|
|弱気|5倍|62000で12000は○、12800は×|
|拮抗|10倍|62000で5200は○、6600は×|
|強気|20倍|240000で11850は○,12150は×|
|優越|30倍|240000で7950は○,8200は×|
|圧倒|100倍|285000で2850は○,3000は×|
威信が下回っていても兵数次第で従属可能で、大名が特性「古...
[[検証動画>https://www.youtube.com/watch?v=rSxa3PUoikY&t=...
今作では織田や武田といった有力大名も従属に応じ、関白に就...
北条と里見、織田と鈴木のように大名の間で「嫌悪」の関係が...
ただし、''相手が13城以上の場合は石高差にかかわらず従属不...
また、征夷大将軍の足利家・徳川家は絶対に従属に応じない。&...
一門の仇や破棄・援軍拒否・具申「離間計」失敗などで相手大...
一時的な場合(外交絡み)と永続(一門の仇や明智と羽柴・柴...
また、対象勢力と交戦中の場合は交戦終了後2か月経過で従属交...
自勢力は隣接していなくても従属勢力が隣接している場合は従...
新たな従属勢力が出来ると芋づる式に従属させる事が出来る。&...
なお、自勢力と従属勢力の国力差が「臣従」からの独立基準レ...
臣従からの独立と同じくこちらが巨大勢力の場合を除き基本的...
PKではCPU大名家も積極的に周辺の小大名を従属させるようにな...
基本的には自勢力で武将を確保できるようになるので恩恵の方...
交戦中の勢力を同盟先や臣従先が従属させてしまうと不可侵に...
一応、援軍要請可能なら攻めさせると交戦中+交戦終了後2か月...
また、PKで追加された停戦交渉によって13城以上の勢力や仇と...
ただし従属させられても13城以上だと吸収できないため邪魔に...
仇と恨まれている場合は従属中でも外交姿勢が「敵視」のまま...
***具申「従属吸収」 [#db457970]
従属後一定期間(最低3年)経過で、特性「巧言」による特殊...
従属吸収についてもも織田信長や武田信玄といった有力大名で...
嫌悪や仇と恨まれている状態でも吸収は可能。&br;
城や郡の開発状況はそのままで、武将も全武将が加入するが身...
地味に吸収する勢力の金もそのまま入るので、10000以上の金銭...
従属吸収は従属と異なり自勢力と隣接していないと不可。&br;
特性「巧言」レベルが高いと吸収までの日数が短縮される。&br;
従属先が一定の兵力(6万5000以上だと吸収できないと思われる)...
どうしても吸収したい場合は3~4城以下まで削ってから従属さ...
例えば、S1~3の三好家はAI制限により拡大しても最大12城なの...
しかし、最大開発の状態だと兵力を持ちすぎている(10万以上)...
**臣従 [#obedience]
自勢力より強大な勢力に隣接している場合交渉可能。相手に従...
こちらは自勢力に同盟勢力があっても可能(同盟は強制終了し3...
停戦状態の勢力がある場合は臣従と同時に停戦が解除されるた...
後述の防衛が使用放題になり格段に防衛しやすくなるが、臣従...
過去作では臣従すると配下武将の忠誠が低下していたが今作で...
臣従先の同盟国・従属国とも相互不可侵(停戦と同じ)になる...
また、対象勢力と交戦中の場合は交戦終了後2か月経過で臣従可...
なお、停戦交渉の際に条件として臣従を選んだ場合、自勢力に...
従来の同盟相手とも停戦期間無しでいきなり敵対することにな...
自勢力が一定程度拡大すると自動的に臣従を解消して独立し、...
ただし臣従先の同盟国との相互不可侵は即時解消ですぐに攻撃...
過去作に比べてかなり自動解消しにくくなっているので、臣従...
どの程度で独立するかは自勢力と臣従先の勢力の城数・威信・...
以下、独立時点の例を上げる。&br;
|~自勢力|~自威信|~自城数|~自軍最大兵力|~臣従先|~相手威信|...
|S1浦上||13||赤松||3||○|
|S2安芸|100|13||三好|215|13||○|
|S5真田|155|13||北条|495|29||○|
|DL1姉小路|515|23|48800|織田|665|63|168000|○|
|S5十河|470|34||豊臣|1815|63||○|
|S5宇喜多|515|53|282570|豊臣|1830|66|536095|○|
|S5真田|895|59|290800|織田|1465|133|551000|○|
|S5真田|535|57|798420|豊臣|2230|116|1570865|○|
|DL2長宗我部|1185|57||豊臣|2245|149||×|
|PKDL1鈴木|405|41|184431|織田|1120|64|360928|○|
列挙していくと、''基本的に13城で独立''する。&br;
相手が小勢力だろうが13城必要なわけで、かなりの時間が必要...
さらに関白就任後の豊臣や本能寺直前の織田のような''圧倒的...
上記DL2長宗我部のように主家が圧倒的すぎると自勢力と主家の...
なお、基本的に城が増えたタイミングで独立するが、威信・最...
主家がどの規模で13城以上必要になるかは不明。&br;
上記表を見る限り威信差が「圧倒」の場合最大兵力差が2倍以内...
**援軍 [#reinforcements]
信用が40以上あり、出撃できる城がある同盟、婚姻、従属、臣...
他国への攻撃に援軍(操作不可)を派遣してもらう。&br;
援軍が攻略した郡・城と捕虜の扱いは自勢力のものとなる(自...
[[合戦]]を行った場合は同盟軍は自勢力扱いとなり操作可能。...
信長隊が来てくれている場合だと合戦で信長が参謀的な言動を...
援軍派遣要請が可能なのは自勢力または要請する勢力と隣接し...
①最低限の兵数を用意できない場合&br;
②要請する勢力の城がどれかひとつでも臨戦準備中の場合&br;
は要請できない。&br;
親善中の相手が要請してくる場合がある。&br;
派遣最低兵数を指定されてそれに沿った出陣が設定されるが、...
援軍を拒否したり派遣しなかったりすると不信となる。信用が...
創造では同盟を結んでいない勢力に援軍要請が可能で自動的に...
残り同盟期間が2か月を切っているときに要請に応じると同盟が...
なお、援軍は要請元の所属部隊という扱いになるため、援軍の...
**防衛[#protection]
臣従中・従属中・同盟中・婚姻中の勢力がある場合交渉可能で...
信用を消費しないうえ、援軍部隊が壊滅するか相手が侵攻を断...
複数に要請することも可能。&br;
群雄繚乱の足利家などは周囲の小大名を大量に従属させている...
同盟中や従属中の相手が攻撃を受けて要請してくる場合がある...
派遣最低兵数を指定されてそれに沿った出陣が設定されるが、...
防衛を拒否すると不信となる。信用が上がりにくくなり、交渉...
援軍と同じく派遣した部隊は要請元の所属という扱いになるの...
残り同盟期間が2か月を切っているときに要請に応じると同盟が...
また、従属させている勢力が攻められている場合、他の従属さ...
この場合は要請元が自勢力のためか操作不可の自勢力の部隊と...
**仲介 [#arbitration]
信用が100で戦争相手より威信や規模が高い同盟勢力と交渉可能...
戦争中で仲介勢力より威信や規模が小さい相手を強制的に6か月...
無印では信用40で依頼できたためCPUから乱発されたが、PKで必...
また、PKでは仲介可能ラインも厳しくなっており、例えば信長...
**婚姻 [#marriagetreaty]
信用が100の同盟勢力と交渉可能。婚姻を結び、夫婦のどちらか...
婚姻させる姫が姫武将の場合、婚姻と同時に夫の所属勢力に移...
勢力差が大きく開いた場合は従属コマンドで従属に切り替える...
破棄や従属への切り替えでは夫婦関係はそのままで離婚にはな...
婚姻した夫婦の一方を解雇した場合は離婚し、6か月の同盟に切...
仇と恨まれている場合でも婚姻はできるが外交姿勢は「敵視」...
**貢物(PK) [#g4bfdc6c]
金銭や家宝、領地など渡すことで相手勢力の外交姿勢を改善で...
信用は必要ないため、幕府や隣接勢力と効率良く外交したい場...
従属や同盟国の城の所属郡を取ってしまった場合はこのコマン...
応用として城をいくつか渡して自勢力を小さくすることで臣従...
ただし相性などですでに「友好」状態、または姿勢が改善でき...
城を譲渡した場合に限って6カ月の停戦状態になるうえ、直談...
家宝と合わせれば嫌悪勢力でも協調にできるので、頑張って同...
**停戦(PK) [#t5269c5f]
必要信用は0で、交戦中の勢力と直談で停戦交渉を行い、成功す...
CPUから持ちかけてくることもある。&br;
あくまで持ちかけた側が譲歩する交渉となるので、例えば自分...
交渉の成立しやすさは双方の情勢が大きく影響し、優勢だと条...
双方の勢力規模や戦況に応じて必須条件を呈示されることも多...
戦況の優劣は交渉開始時の相手の台詞である程度判別できる。&...
劣勢だと「思い知ったか」的な台詞、互角に近いと「条件次第...
勢力規模差が大きいうえに劣勢の場合は「臣従」を要求されや...
同盟勢力がある場合に停戦交渉で臣従した場合、全ての同盟破...
劣勢気味の場合は「同盟破棄」や「特定勢力と36か月外交禁止...
同盟破棄はそのまま破棄の悪影響があるが、外交禁止はその勢...
戦況が互角以上と判断される場合は必須条件なしとなる。&br;
制圧している相手勢力の郡がある場合は最優先で「郡返還」を...
本来なら臣従を要求されるような圧倒的な相手でも、1郡でも制...
1郡あたりの効果値は劣勢であればあるほど低くなるが、例えば...
ただし、郡制圧と同日の停戦交渉だと郡がカウントされないの...
その場合は郡制圧から1日経過後に交渉するときちんとカウント...
特定の条件下で「停戦の申し入れを無視されています」となっ...
恨まれている場合のほか、大坂の陣シナリオでの徳川戦、2回連...
なお、交渉可能な状況でも成立する可能性が皆無の場合も「ま...
この場合は城や家宝など提示できるものを増やすと交渉可能に...
CPU側から停戦を持ち掛けてくるかどうかはAIレベルに左右され...
全体的なAIレベルが「低い」場合は大名武将のAIがA以下、「普...
**役職 [#position]
足利幕府・徳川幕府の信用が100になるか、自勢力が足利家か江...
金銭を消費し役職に任命され威信が増加する。&br;
守護→評定人・引付頭人→御供衆→奉公衆・・と下位の役職から順...
特定の役職に任命されるには決められた国、地方の全ての城の...
当然ながら幕府が滅亡すると利用できなくなる(就任している...
また、幕府と交戦した場合は一度同盟関係にならないと役職の...
自勢力が幕府の時は他勢力に役職を任命する事で外交姿勢が改...
相手がすでに就いている役職より下位の役職に追加で任命する...
ただし外交姿勢を改善できない相手(義輝に対する上杉謙信な...
**破棄 [#severingofties]
対象勢力との外交関係を全て打ち切る。&br;
当然相手から恨まれ外交姿勢が特殊な敵視状態となり一定期間...
その後も相手の当主が交代するまで従属・臣従・停戦には一切...
いくつかの周辺大名家も「裏切りを警戒」となり一定期間(半...
さらに一定期間(半年間)全ての配下武将の忠誠が5低下する。...
破棄した相手勢力の大名武将は1年間、「裏切りを警戒」してい...
なお、真田昌幸の固有特性「老獪」を所持している場合、上記...
例えば臣従を破棄した直後に同じ相手に再度臣従することも可...
同盟・婚姻・従属を破棄した場合は3か月の停戦に変更されるが...
*CPU勢力からの各種要請 [#k41e172a]
CPU勢力からも各種要請がされることがある。&br;
基本的には同盟・従属関係からの親善・援軍要請がほとんど。&...
CPU→自勢力の親善は同時に1大名家からしか行えない模様。&br;
また、難易度や大名のAIレベルが低いと「停戦」の申し入れを...
特殊な例もいくつかある。&br;
・史実でまもなく同盟する(外交姿勢の詳細が「信頼している」...
・史実でも同盟期間中の更新としての「同盟」要請。&br;
(1大名家からしか親善が行えない仕様やCPUの援軍要請で信用が...
・隣接CPUの勢力が非常に大きい場合に「従属」要求。&br;
(シナリオ開始直後にCPUが従属させる勢力でのプレイだと開始...
例えば「天下無事ならず」での織田・細川、「手取川の戦い」...
CPUからの要請を断った場合、&br;
・外交姿勢が悪化&br;
・親善値が激減&br;
・8か月ほど親善を含む全ての交渉を拒否&br;
などの悪影響がある。&br;
*外交姿勢 [#relationship]
|現在の姿勢|信用増減倍率|
|&color(blue){友好▲▲};|200%|
|&color(blue){協調▲};|150%|
|普通▲▼|100%|
|&color(red){不信▼};|50%|
|&color(red){敵視▼▼};|1%|
本作での外交姿勢は「親善での信用の増加しやすさ」のみに影...
勝ち目があるなら友好でも容赦なく攻撃されるし、勝ち目がな...
標準となる外交姿勢は大名同士(家同士ではない)の相性で決...
相互親愛だと標準が友好(足利義輝と上杉謙信など)、相互嫌...
シナリオによって特定の大名家間で相性と無関係に友好(信頼...
特に「信頼している」の場合は史実でも後に同盟関係となる場...
さらに、「信頼している」の大名家との同盟は期限切れ前にCPU...
「敵視」の場合、同盟でも不信・婚姻でも通常までしか改善し...
また、同じ「敵視」表記でも何種類かバリエーションがある。&...
・威風・貢物で改善可能(通常)&br;
・威風強でも外交姿勢が改善しないが貢物で改善(手取川シナリ...
・一切改善せず貢物も不可(信長元服シナリオの本願寺→朝倉な...
など。&br;
基本的には詳細メッセージによるが、同じ「警戒している」表...
なお、破棄や仇で恨まれている場合は基本的に一切改善不可と...
難易度中級以上で複数の大名家と同盟を結んでいると警戒され...
この場合は同盟数が1以下になると本来の外交姿勢に戻る。&br;
また、合戦での威風発生期間中は本来の外交姿勢に戻ったうえ...
**外交姿勢改善理由 [#o40450b8]
''1段階改善''&br;
・従属・臣従する&br;
・家宝贈物を行う(6等級以下)&br;
・威風(小)が発生する&br;
''2段階改善''&br;
・同盟を結ぶ&br;
・家宝贈物を行う(5等級以上)&br;
・威風(中)が発生する&br;
''3段階改善''&br;
・婚姻同盟を結ぶ&br;
・威風(大)が発生する&br;
以下の行為を行うと&color(blue){友好};になる &br;
・役職に任命(足利家限定)&br;
**外交姿勢改悪理由 [#y5778d37]
・親善・援軍を拒否する &br;
・破棄を行った(破棄相手以外の勢力)&br;
以下の行為を行うと問答無用で&color(red){敵視};になる &br;
・自軍部隊の目標をその勢力の城に設定する(郡は実際に侵入...
・難易度中級以上で複数の国と同盟を結んだ(従属は対象外)&...
以下の行為は一定期間(1年間ほど)嫌悪フラグが立ち敵視かつ...
・破棄を行った(破棄相手)&br;
・[[具申]]「離間計」が失敗する
永続で敵視状態になる&br;
・一門武将を討ち取った、処刑した&br;
無印では仇として恨まれている場合は親善もできなかったが、P...
*威信 [#prestige]
威信の差によって親善の際の信用増減補正や部隊能力の低下が...
部隊能力の低下は威信の高い勢力が支配する郡の領域内でのみ...
|現在の姿勢|威信の差|信用増減補正|攻撃力倍率|
|&color(blue){畏怖};|自勢力の威信が相手より500以上高い|「...
|&color(blue){委縮};|自勢力の威信が相手より200以上高い||...
|&color(blue){弱気};|自勢力の威信が相手より50以上高い||相...
|拮抗|自勢力の威信が相手との差が50以内|変化なし|変化なし|
|&color(red){強気};|自勢力の威信が相手より50以上低い||自...
|&color(red){優越};|自勢力の威信が相手より200以上低い||自...
|&color(red){圧倒};|自勢力の威信が相手より500以上低い|「...
*朝廷 [#tyotei]
朝廷の信用を100にすると現在就任している官位より位階が1つ...
信用増加量は担当城の政務・能弁レベルに加えて、朝廷の場合...
任意の官位を選択することは出来ず、同位階の中で所持者がい...
従一位まであがると使用できなくなるため、同位階の官位を増...
なお、CPU大名も官位がない場合の官位獲得に加えて、PKでは位...
大名に官位がない場合は原則として朝廷コマンドを実行できな...
この場合は4月と10月の初めに公家が来訪し献金を求められ、4...
献金額は500だが、2000以上の金銭を保有していないと公家は来...
官位がない大名から官位持ちの武将に交代するとその時点で朝...
なお、シナリオ開始後の最初の4月or10月は条件を満たしていて...
このため無官位の大名家が官位を獲得できるのはプレイ開始か...
幕府が健在で外交姿勢が通常以上なら、幕府から役職を授与し...
任命されるのは原則として一番下の従六位下(威信+30)となる。...
CPUもこの方法での官位獲得を行うので、下から官位が埋まって...
官位任命が遅めの場合だと二つ上の正六位下(威信+90)に任命さ...
群雄繚乱の低難易度だと四つ上の従五位下(威信+150)スタート...
(以下、レアケース)&br;
官位を持っている大名から官位を持っていない一門に隠居をす...
この場合は最も低ランクの官位から順に任じられていく事にな...
また、この状態でも金500公家は来訪する。&br;
この場合の公家は普通とは違う処理がされているようで、以下...
・公家に金を渡すと朝廷友好度が25上がる。&br;
友好度75以上で金500を渡すと最も低ランクの官位を渡され、...
・朝廷友好度を上げ、その月で官位を貰える状態で同時に公家...
金500を渡すと公家が官位をくれて友好度が0になった後に朝...
この状態だと、本来朝廷交渉には月300かかるが、朝廷の交渉...
・金渡しを断っても朝廷友好度は変化しない。&br;
・朝廷交渉で官位を得ると公家は来訪しなくなる。&br;
*コメント[#comment]
- 徳川家(督姫)と婚姻していた北条氏直を斬ったところ婚姻が6...
- 今作の従属マジでヤバイな。群雄繚乱織田でやってたら1622...
- 威信は勢力差の判定に加味されるイメージですね、群雄繚乱...
- 足利家と同盟しておくと仲介してくれるから同盟推奨か? ...
- 援軍要請は要請する勢力と目標城の領地が接していないと要...
- 長尾家と親善してたら景虎自身が自分で国境線を侵しに来て...
- 城の郡を奪っている状態だと奪還しに来られたときに交戦状...
- S1武田でやって北条と同盟したけど関係が「普通」になっ...
- シナリオ状況でベース自体が変動しますね。「自勢力を警戒...
- 例えば群雄繚乱の松平家だと北条敵視・今川不信ですが氏康...
- 群雄の松平家の配置は設定者の正気を疑うレベル -- &new{2...
- いい加減官位ランダムじゃなくて希望する官位をもらうのに...
- 既知だと思うが従属国の信用は最高で60で同盟は出来ても...
- 従属吸収について巧言レベルは吸収しやすさに関係ないと思...
- 群雄足利でプレイした際に同じ城数で従属の可否が兵力(石高...
- 「従属を拒否している」と出る場合があるけどどういう条件...
- ↑敵方の大名が保守主義の場合は従属しにくく感じる(分かり...
- 従属拒否は相手大名から恨まれている場合ですね。「従属」...
- 威信155・19城の鈴木家で威信605・1城の北畠を従属させられ...
- 兵力70000-80000くらいが吸収できなくなるラインっぽい。 -...
- 経験上兵力7万以上だと絶対吸収できない、6万6千も無理だっ...
- 群雄集結の武田で、城8兵力68000の佐竹を併合出来て、城7兵...
- あ、従属期間は10年以上経ってた。兵力77000、城9の南部を...
- ↑6万6千の伊達を吸収できなかったことがありますが、こちら...
- 申し訳ない、今もう一度確認してきたら、兵力68300だった佐...
- 該当部分を更新してみた。情報ありがとう! -- &new{2023-0...
- S5宇喜多で、威信や城数の変動がないのにいきなり豊臣から...
- 石高も要素なので、一番可能性が高そうなのは豊臣だけ台風...
- 検証お疲れ様ですが、威信差は強気以上でも従属可能です。...
- なるほどということで記述を変更しました。 -- &new{2023-...
- 停戦仲介に必要な信用が100になって、CPUも乱用できなくな...
- 無印では上級でもズルはしませんでしたね。PKでも上級まで...
- 仇と恨まれてる状態で婚姻ってどうやるんですか?交渉が一...
- ↑親善で信用は1上がる。今川義元の特性なら恨み関係も無視...
- ↑一門の仇だと親善自体拒否されるので信用の上がりようがな...
- ↑すみません、自分でも確認しましたが仇でも親善送れますね...
- 停戦の所、AIレベル普通でやってるとBでも持ち掛けられる。...
- ↑情報ありがとうございます。書き直しました。AIレベル低い...
- 無印はわからんけどPKだと外様家宰でも従属吸収できるな --...
- ↑アプデにより外様でも吸収できるようになりましたね。更新...
- 仲介だけど、どうも交戦中の相手なら仲介は来ないようだな...
- 臣従って独自外交できなくなるだけでまずデメリットないけ...
- 他国からの親善って1国限定なのかな?断ると2国から来るけ...
- 外交を破棄すると1年間応じないってあるけど従属破棄の場合...
- 援軍を拒否したときに交渉できないのはどれくらいの期間で...
- 停戦は動員兵力も影響するみたいね。停戦交渉前にとりあえ...
- 従属吸収で敵勢力を滅亡させまくって天下統一したら、完全...
- ↑確か満たせます -- &new{2024-12-09 (月) 10:13:46};
- 巧言レベルが高いと期間短縮とあるが、どのくらい短縮され...
- 幕府との外交はなるべく欠かさず行っておくといい。2回目以...
- 最大の難点は幕府を恐れない不敬な武将があの世界ゴマンと...
- 将軍を匿ったりした六角や、久米田の戦いで実休を討った畠...
- こちら武田で上杉と今川を滅ぼしたところで、敵国の織田が...
- 意味がわからない、同盟破棄しなければいいじゃん、少し巻...
- 意味がわからない、同盟破棄しなければいいじゃん、少し巻...
#comment(./外交,noname,reply,15)
ページ名: