摘要

「歴史イベントあり」シナリオで、CPU担当での一部大名家が主要な歴史イベントを潰さない又は円滑に発生させるための仕様。
行動制限がかかっている大名家は、指定された条件から外れるような拡大をすることがなくなる。
ゲーム上で明示はされないが、行動制限がかかっていると上級以上で対象の勢力の兵数が0でも一切攻撃しない。
一方、兵数を少なくすると攻撃する場合(上杉→織田など)は、勢力差が大きいだけで行動制限ではない。

わかりやすいところでは今川・三好・織田・大友がある。

効果

原則

行動制限の対象は特定大名家の場合と特定国・地域の場合があり、対象に対して一切攻撃を仕掛けない。
ただし、開始時点での支配下の城を奪われた場合は奪還に動く。

プレイヤー勢力

プレイヤー勢力は行動制限の対象外で、例えば一切拡大しない時期の三好と隣接すると容赦なく攻撃される。
しかも基本的に「攻撃可能勢力がプレイヤー勢力のみ」となるので、温存された全兵力を向けられることになる。
厳しい行動制限がかかっている勢力は出陣しない、つまり内政に勤しむため兵数の増加が早い。
このため膨大な兵数を叩きつけられることになるので、特に三好・今川・大友との隣接には注意が必要となる。

他のCPU勢力

行動制限の効果として侵攻されないが無視するわけではなく、必要な防衛体制を取る。
例えば制度改新・弐を発令済みなら隣接する城に防衛拠点設定をする。
例えば三好と隣接する六角などはほぼ確実に伊賀上野城を防衛拠点に設定する。

※いわゆる隠し設定の類のため、可能性が高いものの一例。

大名家開始解除対象
長尾(上杉)開始時「御館の乱」蘆名を攻撃しない
北条開始時1591年関東地方まで
武田開始時(織田滅亡)美濃を攻撃しない
今川開始時1560年1月三河・遠江・駿河・尾張の鳴海城まで
織田「義昭からの使者」「信長と義昭の上洛」朝倉・武田を攻撃しない
織田「手取川の戦い」「武田家滅亡」四国地方・加賀・石山御坊・但馬・播磨の上月城を攻撃しない
三好・本願寺・山名・毛利領とほぼ一致
三好開始時「三好政権発足」高屋城・細川・細川典厩以外攻撃しない
三好「三好政権発足」(織田滅亡)高屋城以外攻撃しない
毛利開始時(織田滅亡)備前・但馬以東、四国地方、豊前以外の九州地方を攻撃しない
大友開始時(織田滅亡)肥前・九州地方南部・中国地方・四国地方を攻撃しない

※共通の解除条件として
・本能寺の変までに織田家が滅亡
・本能寺の変後に羽柴(豊臣)家が滅亡
・特定の歴史イベント発生又は発生不可の確定もしくは無効設定
・「歴史イベントなし」設定


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS