質問掲示板1 のバックアップ(No.64)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
質問掲示板1
へ行く。
1 (2025-03-01 (土) 18:54:21)
2 (2025-03-03 (月) 02:24:46)
3 (2025-03-03 (月) 08:01:21)
4 (2025-03-03 (月) 12:09:35)
5 (2025-03-03 (月) 22:02:51)
6 (2025-03-06 (木) 13:16:56)
7 (2025-03-06 (木) 20:37:43)
8 (2025-03-07 (金) 18:27:46)
9 (2025-03-10 (月) 14:35:21)
10 (2025-03-10 (月) 18:14:40)
11 (2025-03-10 (月) 21:41:49)
12 (2025-03-11 (火) 10:34:38)
13 (2025-03-11 (火) 15:36:51)
14 (2025-03-13 (木) 09:58:59)
15 (2025-03-13 (木) 14:09:46)
16 (2025-03-14 (金) 08:54:08)
17 (2025-03-14 (金) 23:15:58)
18 (2025-03-15 (土) 06:33:14)
19 (2025-03-15 (土) 11:15:09)
20 (2025-03-15 (土) 22:48:06)
21 (2025-03-16 (日) 09:08:03)
22 (2025-03-16 (日) 16:04:43)
23 (2025-03-16 (日) 20:05:46)
24 (2025-03-17 (月) 17:44:12)
25 (2025-03-18 (火) 05:13:39)
26 (2025-03-18 (火) 15:44:30)
27 (2025-03-19 (水) 16:25:40)
28 (2025-03-19 (水) 21:01:57)
29 (2025-03-20 (木) 06:13:18)
30 (2025-03-30 (日) 09:33:12)
31 (2025-04-03 (木) 08:07:35)
32 (2025-04-05 (土) 20:51:32)
33 (2025-04-06 (日) 09:48:19)
34 (2025-04-06 (日) 13:31:20)
35 (2025-04-07 (月) 08:20:09)
36 (2025-04-07 (月) 16:04:15)
37 (2025-04-08 (火) 07:44:48)
38 (2025-04-08 (火) 11:37:48)
39 (2025-04-08 (火) 17:39:36)
40 (2025-04-08 (火) 20:51:08)
41 (2025-04-09 (水) 20:15:35)
42 (2025-04-09 (水) 21:12:34)
43 (2025-04-10 (木) 03:23:41)
44 (2025-04-10 (木) 09:37:13)
45 (2025-04-10 (木) 20:59:25)
46 (2025-04-11 (金) 17:14:48)
47 (2025-04-13 (日) 22:27:41)
48 (2025-04-14 (月) 01:48:57)
49 (2025-04-15 (火) 22:16:19)
50 (2025-04-16 (水) 18:02:19)
51 (2025-04-25 (金) 00:54:46)
52 (2025-04-25 (金) 20:11:11)
53 (2025-04-27 (日) 08:39:29)
54 (2025-04-27 (日) 15:12:23)
55 (2025-04-28 (月) 08:18:31)
56 (2025-04-29 (火) 19:59:16)
57 (2025-04-30 (水) 06:38:16)
58 (2025-04-30 (水) 06:38:16)
59 (2025-05-02 (金) 14:05:14)
60 (2025-05-02 (金) 19:59:39)
61 (2025-05-03 (土) 09:58:48)
62 (2025-05-03 (土) 21:41:05)
63 (2025-05-04 (日) 17:00:44)
64 (2025-05-05 (月) 08:22:25)
65 (2025-08-13 (水) 13:24:24)
66 (2025-08-18 (月) 18:24:04)
67 (2025-08-19 (火) 07:29:03)
68 (2025-08-19 (火) 23:21:52)
69 (2025-08-20 (水) 06:43:41)
70 (2025-08-28 (木) 16:39:41)
71 (2025-08-29 (金) 13:32:53)
72 (2025-08-29 (金) 17:02:54)
73 (2025-08-29 (金) 23:48:42)
74 (2025-08-30 (土) 18:08:04)
75 (2025-08-30 (土) 20:16:11)
76 (2025-08-31 (日) 00:58:03)
77 (2025-08-31 (日) 12:34:46)
合戦の配置画面で各武将の吹出し消す方法はありますか?あれのせいで盤面が見えなくて布陣変更がやりづらいのですが。 --
2022-07-22 (金) 15:31:04
ゲーム開始前の画面で「起動環境設定」>「フルスクリーン」 --
2022-07-24 (日) 06:52:45
ありがとうございます。起動環境設定で、フルスクリーンが選択できなかったのですが、ディスプレイの解像度を同じにしたら、フルスクリーンになりました。 --
2022-07-24 (日) 14:23:59
よくある質問、ありがとうございます。助かりました。 --
2022-08-06 (土) 04:57:05
家臣による群開発がどうしても綺麗にできないので、イチイチ本拠移転ばかりしている。 --
2022-08-07 (日) 15:07:00
検証してないけど、城主が複数の郡を担当しても、掌握速度は変わらないと思うよ(同時並行で開発するということ)。部隊能力も、バフが乗らないのであれば、一人でも二人でも変わらないと思う。 --
2022-08-09 (火) 10:09:18
毛利を従属させてから30年以上取り込めてないんですが、巧言Lvとか関係するのでしょうか? --
undefined
2022-08-17 (水) 07:58:12
従属先が従属後に勢力をある程度拡大させてしまうと取り込めない気がする --
undefined
2022-08-17 (水) 10:37:34
合戦しないと捕縛や討ち死には発生しないですか? --
2022-08-20 (土) 19:16:05
普通の部隊のぶつかり合いでも発生するよ --
undefined
2022-11-09 (水) 12:37:56
捕縛するコツされるコツってあるかな?通常戦で日をずらしながら120日分やってみたけど駄目だった。S1武田で登用した今川義元の家宝狙いで木曽にぶつけまくってみた。捕まらなかったor捕まったけど逃がされた?ログも何もなし。 --
undefined
2023-07-14 (金) 01:11:44
野戦でも壊滅するタイミングをずらせば判定が変わるので「捕縛しない・されない調整」は可能ですが、そもそも捕縛自体がかなり低確率なので「捕縛する・させる調整」はほぼ無理だと思われます。 --
undefined
2023-07-14 (金) 10:48:45
ありがとうございます。出来心で試してみたけどここまで大変だとは。捕縛させるのは諦めよう。 --
2023-07-14 (金) 22:54:07
災害回避率は灌漑水路で25%政策の灌漑整備で+25%されて50%になるけど施設を2件建てたら合計で100%の回避になるのかな --
undefined
2022-08-22 (月) 11:27:13
エンディングって何パターンあるの? 足利家で天下統一したら普段と違うエンディングが出たので気になった。 --
undefined
2022-11-28 (月) 00:00:49
4種類かな --
undefined
2022-11-30 (水) 23:10:28
貿易立国エンド --
undefined
2022-11-30 (水) 23:11:43
幕府安泰エンド --
undefined
2022-11-30 (水) 23:12:01
短命幕府エンド --
undefined
2022-11-30 (水) 23:12:45
農民一揆エンド --
undefined
2022-11-30 (水) 23:13:14
ありがとうございます。一揆エンドなんてのもあるのか… --
undefined
2022-12-02 (金) 18:58:00
攻略に直接関係ないかもしれませんが、代官と領主ってどちらが格上なんでしょうか?本拠地の政務取り仕切ってる方が重臣な気がしちゃうんでづが… --
undefined
2022-12-20 (火) 20:26:50
守護代(織田家とか)も代官ですし、領主の代理で領内統治(織田家はそうだったらしい)も代官なので、定義次第でどちらが格上とかはなさそうですね --
undefined
2022-12-21 (水) 09:58:21
守護は在京していて直接領地を管理できないので、在地の領主か派遣した家臣に代理で統治させたのが代官なので、上位者から派遣された家臣の代官の方が上な気がする。領主もその土地では偉いのかもしれんけど、上位者の下についていること自体は変わらんし、家臣には一応は下手に出るだろうし。ゲーム的な意味だと大名から領地を与えられた家臣の方が上。代官は所領安堵された在地領主で、領主は大名から封地を与えられた家臣と考えると分かりやすい。そりゃ自分の領地から剝がされれば怒るのは当たり前だわなw --
undefined
2022-12-21 (水) 10:23:40
凄くわかりやすい説明で感謝です。ゲーム内で言うと、領主はもうその土地に主人ってことですもんね。政務能力や合戦が強いからってコロコロせっかく治めた土地を剥がされて前線投入される名将は溜まったもんじゃないですねw --
undefined
2022-12-21 (水) 17:56:57
夢幻の如くでその年に死亡する光秀が元気に大名やってるけど、寿命はどういうことになってるの? --
undefined
2023-01-22 (日) 20:57:01
山崎の戦いイベをオフにしてたら70歳まで生きる。長寿モードだと80歳 --
undefined
2023-01-22 (日) 22:13:45
明示されませんが病死以外の死因の武将は不自然死という設定になっています。大体列伝どおりの設定です --
undefined
2023-01-22 (日) 23:25:56
ご回答ありがとうございます。イベント不可で史実年齢なんで、ということはあと15年は生きるのか光秀 --
undefined
2023-01-23 (月) 10:19:04
陶晴賢プレイってできないのかな? --
undefined
2023-03-09 (木) 23:12:17
群雄繚乱の陶家のみですね。史実シナリオでは大内の姫を登録武将作成して縁組しないとできません。 --
undefined
2023-03-10 (金) 09:56:37
おお!ありがとう --
undefined
2023-03-10 (金) 12:19:35
陶晴賢プレイで九州オールスターでやろうと思ったけど、従属吸収が時間かかりすぎ。島津を吸収した時には近畿まで来てしまった。そんで組頭から育てるのか。 --
undefined
2023-03-13 (月) 12:16:59
従属させてから3年は寝かせないと九州…吸収できない仕様がなぁ。あと大名以外は下っ端からってのも違和感。大名も譜代家臣・重臣にアゴで使われるのも変だし、仮にも1軍を率いていた城将にヒラからやれは高齢の佐久間に槍働きしろと言っているのと同じで不満タラタラだろう。ゲーム的ではないが従属した大名は一定の権限を与えてこちらが指定した城・領地を安堵・差配するシステムの方が従属の利点が出ると思う。最前線に配置して切り取り自由にさせるとか後方で飼い殺しにするとか。「それが軍団だろ」といわれればそれまでだが、一定の地位でないと軍団設置できないのがネック --
undefined
2023-03-13 (月) 14:28:19
自勢力にいる元服前の武将を確認する方法ってありますか? --
ぶい
2023-03-27 (月) 01:30:56
システム上はありません。父親がいる武将はについては所属勢力で元服しますので後の年代のシナリオから調べるくらいです。ただし15歳より早く元服する武将も割といます。 --
undefined
2023-03-27 (月) 09:34:48
ついでに、今作は在野武将の現在地も調べられないので、どこで登場するかもはっきりとはわかりません。秀吉→尾張など設定自体はありますが、季節をまたぐと他国に移動することも多いです。 --
undefined
2023-03-27 (月) 09:37:03
敵大名のAIって幕府の役職は要求しないですか? --
ぶい
2023-03-28 (火) 00:13:33
たまに情報見ると官職もってる場合あるからAI同士で知らないうちに要請してるか、もしくは授与されてるのかもしれない。足利でやったことないから分からないけどプレイヤーに要請してくることはないんじゃないかな。幕府の実況動画でもAIから官職寄越せってのは見たことないし --
undefined
2023-03-28 (火) 16:15:07
敵大名のドドン!出陣!みたいな演出って秀吉にはなかったりしますか?自分でプレイしてても実況を見ても見たことないような --
undefined
2023-04-26 (水) 18:45:02
確か秀吉はないですね。ドドン!は伊達・北条・上杉・武田・徳川・織田・毛利・長宗我部・島津のメイン当主たちくらいの記憶 --
undefined
2023-04-27 (木) 11:32:54
回答ありがとうございます。信長や家康にはあるのに秀吉にないのはちょっと残念 --
undefined
2023-04-27 (木) 19:01:56
自分の作った武将に正室を作ることは可能ですか?それとも側室しか作れませんか? --
2023-05-05 (金) 03:30:26
隠居させた前当主を父親とする後継者の新武将男女なら新武将男女を娶ることも婿にするのも可能 --
undefined
2023-05-05 (金) 12:24:41
女性側は新武将でなくとも既存架空問わず姫・姫武将と婚姻可能 --
undefined
2023-05-05 (金) 12:26:24
最速でオールスターシナリオ解放しようとしたら夢幻の如く織田でひたすら戦争しまくればいい感じ? --
2023-07-23 (日) 18:51:49
シナリオをクリアしても『済』マークが付かない場合があります。無印の時はなかったのにPKになったらそういう状況に。原因はなんでしょう💦 --
2023-07-24 (月) 05:15:32
編集機能使うとズルはダメとばかりに済は付かないよ --
undefined
2023-07-25 (火) 20:43:37
なるほどPK版ならではの落とし穴でした💦 --
2023-07-26 (水) 09:23:31
攻城戦で攻める側での事なのですが城主降伏の条件が発生して、それらをクリアしたのですが敵城主が降伏&捕縛したまでは良かったものの画面進行がストップしてしまいそれ以上状況が進みません。ただフリーズした訳では無いので画面上をカーソルなどは動かせるものの、何か進行させる選択肢がある訳では無いので事実上その画面から進行不可になってしまいます。同じような方いませんか? --
2023-07-24 (月) 15:51:52
城下の開発もすんで安全地帯になってる城って城主一人にしてもデメリットは無いんでしょうか?いつまで経っても人手不足だー。 --
2023-07-24 (月) 15:54:00
後方の城で出陣しないなら政務値=金銭収入の意味くらいなので、問題ないですね。 --
undefined
2023-07-24 (月) 16:28:59
ありがとうございます、これで少しは人手不足解消されるかな --
2023-07-24 (月) 16:49:45
p
PKで追加されたムービーについて、何が追加されたのかご存知の方いらしたら教えてください。 --
2023-07-24 (月) 16:51:31
少なくとも小谷城陥落のムービーはあるみたいですね --
2023-07-25 (火) 11:46:23
無印は分からないけど上からop2、op、ED。次の段は帰蝶輿入れ、桶狭間、川中島。三段目は長政とお市、長篠の戦い、本能寺の変。四段目は小牧長久の戦い、第一次上田合戦、関ケ原の戦い。最後は大坂夏の陣。各種は歴史イベントから探してくれ --
2023-07-26 (水) 04:24:15
PK版の新武将登録で、建設する防御施設がどのように決定されているのかさっぱり分かりません。一度登録した武将のステータスや特性を弄ってみましたが特に変化はありませんでした。法則性のようなものはあるのでしょうか。 --
2023-07-24 (月) 17:38:15
特典の追加特性(信長の風雲児など)ってシナリオ進めたらそれに変化するとかありますか? --
2023-07-25 (火) 10:34:45
変化することはない。特典の信長と既存の信長は違うから。 --
undefined
2023-07-25 (火) 20:46:11
名所の効果で一番強そう(?)なのはどこでしょうか。東北にある『捕虜武将の登用率増加』が個人的にお気に入りです。 --
2023-07-25 (火) 11:06:55
大半が便利な効果なうえ重視する点が人それぞれですね。あと一番とか最強とかは揉めたり荒れたりするので話題としてオススメしません。 --
undefined
2023-07-25 (火) 11:35:27
トロフィーの「水魚の交わり」の条件が分かりません。軍団だけで城攻めして落城させてもトロフィーが解放されません。本体が武将が一緒に参加してもだめ。大名が参加しないとだめなのでしょうか。 --
2023-07-26 (水) 08:52:06
新勢力作成で自作武将でシナリオをスタートさせてもクリア実績ってつくんですかね? ↑の方のコメに編集機能は駄目ってあったので、新勢力作成もズルの内に入るのか分からず…… 無理そうなら無印通りに強制隠居ムーブするしかなさそうですが --
2023-07-28 (金) 09:38:55
新武将は編集と違うからバンバン入れていいよ --
undefined
2023-07-28 (金) 11:45:26
追記 ズルというか、『ゲーム開始してから金銭や寿命などを「編集」したらダメ』なのであって基本的にプレイ開始前に新武将を大名家に所属させたり大名を交代させたり国替えをするのは別に構わないということ --
undefined
2023-07-28 (金) 11:56:12
おお、ありがとうございます。 --
2023-07-30 (日) 17:13:28
pKでも史実武将の嫌悪いじれないみたいなので聞きたいのですが、自国大名を嫌悪してる武将を軍団長は雇用できたり出来るんでしょうか?例えば嫌悪が多い信長だったら孫一とかを軍団長が拾ってくれるみたいな --
undefined
2023-07-29 (土) 02:56:32
無印ではその仕様でしたが、多分変わってないと思います。伝馬制が追加されたおかげで軍団あまり使わなくなったので確認しにくい… --
undefined
2023-07-30 (日) 17:20:58
返信感謝です、試してみたいと思います。 --
undefined
2023-08-01 (火) 09:11:57
関ヶ原シナリオで豊臣家でプレイしています。 --
オムさん
2023-07-31 (月) 04:38:14
関ヶ原の戦いのイベントやりたいのですが、1600年8月ころまでの関ヶ原前夜的なイベントはあるものの、その後何も無く1603年まできてしまったのですが、これは関ヶ原の戦いって、豊臣家でやる場合でも発生条件ありますか? --
オムさん
2023-07-31 (月) 04:40:10
まぁ史実的に直接関係はしてないしな --
undefined
2023-07-31 (月) 07:18:12
関ケ原の戦いシナリオ、豊臣で始めたけど特に何もしないで放置してた場合連続してイベントが発生し、関ケ原本戦まで発生しました。なので、イベント一覧にある発生条件さえ満たしていれば問題なく発生すると思われます。 --
undefined
2023-07-31 (月) 07:44:08
そうなんですね、なんで関ヶ原出ないんだろ、、、 --
オムさん
2023-07-31 (月) 08:11:50
その際のプレイデータがあるならイベント一覧でどの条件が足りないのか確認してみてはどうでしょうか --
2023-07-31 (月) 10:10:59
イベント発生条件確認したところ、「各勢力が指定の関係」という項目のみチェックが付いておらず、原因はこれだと思います。ただ、この内容が徳川家と色々な他家が婚姻・同盟関係にあること、とあります。豊臣家プレイしており、徳川家の同盟関係なんかはコントロール不能だと思うのですが、なんらか対応出来るものでしょうか? --
オムさん
2023-08-02 (水) 06:14:59
徳川もしくはその周辺勢力が予期せぬ動きをして外交関係が変わってしまったのであれば、ゲーム中編集で無理やり変更することはできます。あとはゲーム開始時の設定で、前提として外交関係の設定は史実。難易度は超初級-中級くらいまではイベントを発生させるようにCPUは行動します --
undefined
2023-08-02 (水) 07:45:51
ゲーム開始時の設定で、外交関係は史実、難易度はカスタムで1番簡単にしています。 --
オムさん
2023-08-03 (木) 00:00:10
また、プレイ自体も1600年6月くらいから開始ですが、関ヶ原は9月に発生するはずで、その2〜3ヶ月はチュートリアルと内政以外はやってません。イベント以外の戦は発生して無さそうなので、もしかしたらこれが今回のアップデートの対象になってるやつなんですかね?ちなみにSwitch でやってます。 --
オムさん
2023-08-03 (木) 00:03:51
無印とPKで騎馬突撃、鉄砲斉射の発動条件って変わりました? --
真田マン
2023-07-31 (月) 12:06:42
再発動が長くなった(または一度きり?)ので連続発動はできなくなりました。 --
undefined
2023-07-31 (月) 12:12:47
再発動の条件知りたいですね、再発動自体はするのですが、時間ではなさそう。しかしなかなか再発させられないなんならほとんど初動のみ・・・これ突撃も斉射もめちゃ弱体? --
真田マン
2023-08-01 (火) 09:28:01
与えるダメージが大きくなった分、なかなか再発動しないとか。L12の信玄の騎馬突撃で5000 --
undefined
2023-08-01 (火) 09:55:10
威信差で萎縮とかするなら有名武将の部隊にも畏怖とか萎縮してほしいな。謙信・山縣の騎馬隊とか見るだけで震えそうじゃん。書いてて思ったが天下創世の軍神だなコレ --
undefined
2023-08-01 (火) 14:49:10
なるほど、連発できなくなったのか。旧グラ中の真田クリアは不可能になったな。。。 --
真田マン
2023-07-31 (月) 14:31:15
大坂の陣の徳川方の更新作業中ですが、徳川方のイベント合戦があるのは夏の陣だけということで合ってますか?ええ・・ってなってるのでどなたか確認してもらえると嬉しいです。 --
undefined
2023-08-01 (火) 10:11:17
城主を引き抜きするときに城ごと寝返る時と寝返らない時があるけどなんか条件あるんですか? --
undefined
2023-08-01 (火) 15:25:37
同じ城に剛の者と知恵者が同居していたらその城の部隊が出撃した場合剛の者と知恵者が同時に発動するんでしょうか。もしくは知恵者が8人いたら効果が加算されるんでしょうか。 --
2023-08-02 (水) 09:54:46
ゲーム内ヘルプの画面説明→恩賞を読む限り、別の効果の同時発動はするが同じ効果は加算されない(最もLvの高い効果のみ)、あと城単位のようです。 --
undefined
2023-08-02 (水) 10:34:57
出陣時の編成で、武将数は変えずに部隊長を変えることはできますか?(例)2人で出陣するときに下段の武将を部隊長にしたい。 --
undefined
2023-08-02 (水) 14:49:32
できません。勲功の高い者が部隊長になり、入れ替えても勲功順に並び替えられます。 --
undefined
2023-08-02 (水) 16:30:42
勲功順でしたか。そういう仕様ならアプデも期待できないかな。回答ありがとうございました。 --
2023-08-02 (水) 21:43:25
城レベルについても質問です。名所Lv.3の場合は城レベルが上限の2を超えて反映されると言うことでしょうか。 --
undefined
2023-08-02 (水) 16:25:03
城郭普請や城塁守等は籠城の設備耐久をあげたり城下施設の櫓は籠城で効果を発揮するんでしょうか? --
2023-08-02 (水) 21:29:49
します。 --
2023-08-16 (水) 16:46:30
追記ですが、家宰の方の場合、すぐには耐久が上がらないので注意。 --
2023-08-16 (水) 16:48:14
1城だけの具申道、どなたか具申させた事がありますか?色々試しても具申されないためバグだと思い問い合わせたら正常という回答があり途方に暮れています --
undefined
2023-08-02 (水) 21:48:52
領内諸策の商業発展を使っても城の市が掌握されません。商業自体は増強されてますが、市のアイコンはブランクで開発率も上がってない状態です。バグ?仕様?どういうことなんでしょう? --
2023-08-04 (金) 16:20:39
停戦交渉って、無視しても問題は無いのでしょうか?従属させれば良いのですが、最前線だと反対側の大国に食われるだけだし、援軍要請に一々応えて予定外の出兵なんかしたくないし。サクサク滅ぼしてドンドン切り取りたいんですが。 --
undefined
2023-08-05 (土) 19:27:55
無視してもデメリットはありません。最前線だと敵の餌になるのみです。 --
undefined
2023-08-05 (土) 21:33:50
ありがとうございます。安心して切り取れます。 --
undefined
2023-08-10 (木) 14:27:03
質問です。終盤に大勢力と戦っているときに出陣した途端に相手の謀略?で腰兵糧が奪われたのですがこれは敵CPU専用の調略ですか?状況としては群雄終結でこちらが西日本オールスター、相手が畿内以東のオールスターになった伊達家です --
2023-08-05 (土) 20:40:00
奉行政策の上忍掟で具申される荷駄襲撃です。こちらも使用できますがCPUの方がわりと効果的に使ってきます。 --
undefined
2023-08-05 (土) 21:32:44
竜騎兵編成って伊達以外だと特に意味はない? --
2023-08-08 (火) 10:51:58
合戦では片方しか発動しないけど、マップ戦闘では騎馬・鉄砲どちらも発動するので火力が向上するはず。 --
undefined
2023-08-08 (火) 11:05:09
そうなんだ。ありがとう! --
2023-08-08 (火) 15:20:24
労力が最大値が急に減ったのですが何故でしょうか? --
2023-08-09 (水) 09:31:38
労力は総石高、勢力目標、名所(東大寺)、家宰特性、奉行政策の学僧招聘で増加します。このうち勢力目標による増加は減ることがないので、最大値が減ったとすれば東大寺を失った、家宰を変更した、何らかの理由で学僧招聘が無効化された、開発で入会地が別のものに変わった、城下施設の変更などの理由で石高が下がった。などになるかと思います。 --
undefined
2023-08-09 (水) 09:58:38
コメント、ありがとうございます。総石高は星最大値です。石高には余裕があり、家宰や奉行は誰も入れてなく、東大寺なども確保しておりません。無戦争状態で、同盟切れまで放題してたら、急に月替りに労力の最大値だけが減った次第です。 --
2023-08-09 (水) 10:47:35
軍団を作成すると大名軍団の石高が減り労力も減るけど、それはどう? --
2023-08-13 (日) 06:21:27
豊作期間が切れたとかね --
undefined
2023-08-13 (日) 18:20:47
人たらしの効果が城主にしてるのに発動しないのは何故ですか?アプデ前は発動してたのにアプデ後から発動してない気がします --
undefined
2023-08-09 (水) 14:15:24
こっちで確認してみたけど、秀吉城主の部下には発動してました。編集で秀吉以外の城主につけてみた場合でも忠誠+2と、最高値の能力+2は発動しました --
undefined
2023-08-09 (水) 14:52:59
1点質問です。 --
2023-08-09 (水) 15:00:22
配下軍団に大名軍団から武将を200人ほど移動させたいのですが、一括選択ではなく複数選択して移動させることはできるのでしょうか?ps4版では複数選択の方法が分からず、pc版であればできるのでしょうか?200クリックするのはしんどいので伺いたいです。 --
2023-08-09 (水) 15:02:36
攻城戦で威風が変化する条件ってなんなんでしょう ほぼほぼ中が発動するのにたまに小になってしまう --
2023-08-10 (木) 13:59:09
城の防御力が減ってるとか相手の勢力が関係あるらしい --
undefined
2023-08-12 (土) 01:19:46
尾張統一プレイでしていて、なぜか今川の国衆兵力が1.6倍になるんですが、理由わかりますか?自勢力は百万一心入れてるけど今川にはないのに --
2023-08-11 (金) 17:40:07
1000の国衆から1260とか出陣してくることがありますね。原因は今一つ不明です。 --
undefined
2023-08-12 (土) 16:58:23
作成した軍団はCPU大名家を滅ぼせますか?(攻城戦が必要な状況だといつまでたっても滅ぼせず、トドメは必ずプレイヤーやらなければいけない?) --
2023-08-11 (金) 23:18:50
攻城戦は軍団のみでも勝手に行うそう --
undefined
2023-08-12 (土) 01:20:22
ありがとう! --
2023-08-12 (土) 03:27:25
CPU同士の攻城戦と同じく一瞬で終わります。落とせると判断しない限り開始しないのも一緒です。 --
undefined
2023-08-12 (土) 16:49:30
詳しくありがとう!感状あげちゃう! --
2023-08-13 (日) 02:12:08
夢幻で1603年くらいで相手のほぼ「すべての城」に3~4万の兵・・・これって人側でもいけるんですか? --
真田マン
2023-08-13 (日) 16:35:59
すいません盛りました。2万から4万に変更・・・ただ、この2万が大したことない城で達成してるから納得いかない --
真田マン
2023-08-13 (日) 16:48:57
無印でも、練兵場を立てまくれば2万はいけました。ちなみに軍の掌握はほとんどしていません。(隈本城でできました)家宰で兵数上限を上げるものや、政策で検知刀狩り、切支丹などで兵を増やすこともできます。ちなみに、このサイトではいろんなところに書いてありますが、練兵場をたくさん立てるときは米問屋を一つは立てることを勧めます。兵糧なくなるんで --
真田は神
2023-08-16 (水) 16:38:41
ありがとうございます。検地刀狩りの効果が異常なのかもですね、施設については確認済みでそういう偏ったものではなかったです。 --
真田マン
2023-08-16 (水) 18:47:41
火家宰の能力で龍騎兵&鉄砲&騎馬の攻撃力アップ で上り龍龍騎兵&鉄砲&騎馬無しで攻撃力低下とは、出陣中の大名や 武将 本人に該当する能力がなかった場合 低下するという認識でいいでしょうか また 特性龍騎兵のみを所持していた場合、上記 3つの能力を全て 所持しているという認識でいいでしょうか --
ウツボ
2023-08-15 (火) 21:46:47
要所を守備させていた部隊が知らんうちにその要所を支配する城に後退するのなんなの?おかげで取られた所を開発しなおす羽目になるんだが --
2023-08-17 (木) 09:03:16
郡のことかな?指示していても一回は自主判断で後退してしまうのは無印からの厄介な仕様です。再度命令を出し直せば従ってくれますが、なかなか面倒。 --
undefined
2023-08-17 (木) 09:36:53
質問です。 --
undefined
2023-08-17 (木) 11:31:20
桶狭間シナリオで織田家でプレイ。毛利を攻め始めた合戦の初戦で大勝して威風強を起こしたのですが、終わって「さぁ、切り取り放題だね」と残る城の制圧に向かおうとしたら最前線に居た4武将のグループの兵力が1/10になっていました。合戦前のそのグループは58000居で、他にも2つの狭路で2武将の2グループプラス接敵はしていない後詰めの3武将の計11部隊総勢13万で臨んだのですが、合戦中は1万を割った部隊は1つも無く、いきなり5万の兵力が失われました。やむなく最前線で兵力激減した部隊は撤退させ、残りでそのまま進軍しましたが、先の大友攻めの合戦でも同じ現象が起きました。何なんでしょうか?この現象、起きた方いらっしゃいますか? --
undefined
2023-08-17 (木) 11:47:06
城に髙橋紹運がいる場合は固有特性で城陥落時に9割の兵力を減少させますが、少なくとも無印だと威風だと発動しなかった記憶です。PKで仕様が変わったのかも。 --
undefined
2023-08-17 (木) 12:24:47
あ、言われて見れば、合戦の後の「落城後」だったかもしれません。なるほど、雄略絶倫の効果ですか。大友攻めの時は納得ですが、毛利攻めの時は誰だったのか。他にも持っている武将がいましたか。 --
undefined
2023-08-17 (木) 12:47:03
念のため全武将の特性を改めて確認しましたが、高橋紹運以外に保持者はいないあまです。何らかの理由で高橋紹運が毛利に登用されていたのかも? --
undefined
2023-08-17 (木) 13:15:34
いずれにせよ、「落城後」に起きる現象ですよね。 --
undefined
2023-08-17 (木) 13:43:58
間に攻城戦も挟んでいて、連戦に次ぐ連戦で勘違いかもしれません。激減したのは対大友の時だけだったのかも。ありがとうございました。 --
undefined
2023-08-17 (木) 13:46:27
髙橋紹運の場合は発動すると落城の瞬間にダメージが出ます。10000以上だと9999とカンストします。非常に義理堅いので大友が滅んでいると高確率で滅亡させた勢力以外に流れます。 --
undefined
2023-08-17 (木) 14:04:12
配下軍団が溜め込んでる金銭欲しい場合は解散しか方法ないですかね?(革新みたいに配分弄れない?) --
undefined
2023-08-18 (金) 15:33:21
おそらく解散するしかないでしょうね金銭の数を調整したいなら新しく軍団から作るときに初期の城の数を増やすなどの手がありますが --
真田は神
2023-08-19 (土) 23:14:56
直談で教練してくれるのって具申の登用以外でも起こりますか? --
undefined
2023-08-22 (火) 09:37:44
起こりません。 --
真田は神
2023-08-22 (火) 16:15:50
ありがとうございます。具申の登用積極的にやりたくなるなぁ --
undefined
2023-08-22 (火) 21:25:33
配下軍団は施設建設してくれないのですか? --
2023-08-23 (水) 18:48:30
九州の後方軍団を見てみたら(知行も完全にぶん投げ)商人町を大量に作ってくれていました。 --
undefined
2023-08-24 (木) 21:26:47
誰か分かったら教えて欲しい。同盟国とかと攻めてて城を落とした時に同盟国が占拠してた郡が取り返せないんだけどどうやれば良いんだろうかこれは? --
2023-08-24 (木) 07:40:21
同盟が切れた後に取り返すか、同盟破棄して取り返すか、従属させて領地事まるごとものにするかの3通り --
undefined
2023-08-24 (木) 07:49:02
ありがとう。同盟国なんだから素直に返してくれる交渉とか有っても良いのにな。かと言ってずっと全郡掌握出来ないでいるのも嫌だしその為に破棄して取るとか野蛮すぎんか。 --
2023-08-24 (木) 11:05:45
国境の小競り合いはよくあったしガチの総力戦にならずに奪い返したあと外交でカバーできるからそんなに変でもないんじゃね --
undefined
2023-08-25 (金) 19:28:58
威風中・大の起こし方について質問です。九州統一したので中国・四国(豊臣家)に進軍しようしたのですが、威風が調整できません。国衆で敵を誘き出してから撃破しようにも4部隊が精々です。豊臣が攻めてきたときに部隊で抑えて威風を起こすように調整するしかありませんか? --
2023-08-29 (火) 13:51:25
陽動という方法があります。途中で目標を変えると迎撃部隊は移動したり帰城したりし、足りない分を他の城から出します。CPUは兵力の多い城から優先して出す傾向があるので、部隊数を増やせる可能性があります。 --
undefined
2023-08-29 (火) 14:49:08
ありがとうございます。やってみます。 --
2023-08-30 (水) 15:06:48
攻撃目標は一城に絞ります。防衛部隊が集まるまで、先に到着してしまった部隊は近場で行ったり来たりさせて時間をかせぎます。AIは隣の郡まで迎撃に出て来るのでうまく交わしてください。操作は頻雑になるけど。後、侵攻時に到着日数が出るはずなので、これを目安に各城から時期をずらして出陣し、到着時期を合わせます。後方の城から順次出陣するので、だいたい到着する頃に敵はMAXで集まってます。 --
undefined
2023-08-30 (水) 15:19:53
↑補足しておくと、複数部隊を選択して中継点の操作をすると集結点の設定になります。選択した全部隊が揃うまで先に到着した部隊は集結点に待機し、全部隊が揃うと一斉に目標に向かいます。詳しくは「戦争」のページに。 --
undefined
2023-08-30 (水) 15:37:15
↑それだと待機中の兵糧がもったいない気がして、順次出撃にしてます。城の上で待機できない部隊の兵糧も減るだろうし。どうでしょう? --
undefined
2023-08-30 (水) 15:42:07
順次出撃は兵糧は節約できますが、最初の出陣部隊が少ないため敵の迎撃規模が小さくなりやすいという点で一長一短なイメージですね。色んな方法があるということで。 --
undefined
2023-08-30 (水) 15:48:45
そうですね。一長一短はありますね。自分は前線の城は第二波侵攻や防戦用にとっておくスタイルなので、第一波は後方から行うため、結構ちゃんと敵部隊が集まってくれます。 --
undefined
2023-08-30 (水) 15:59:50
豊臣クラスの大勢力に攻められると防戦に追われて威風どころじゃなくなります。同盟切れと同時に侵攻して威風により無傷で前線の城を取らないと辛いと思いますよ。攻めを待つのは悪手。非好戦的な難易度だとどうなるかは知りませんが。 --
undefined
2023-08-30 (水) 15:36:46
すいません。pkまだ購入していないもんで、攻城戦を考慮していない発言です。 --
undefined
2023-08-30 (水) 15:38:56
シナリオ編集をしてクリアしても済マークはつきますか? --
2023-09-02 (土) 21:21:14
質問する前に公式の情報くらい見ようよ --
undefined
2023-09-03 (日) 08:16:49
公式には「編集機能」としか書いていないので、これがゲーム中編集のみなのかシナリオ編集も該当するのか分からないので質問しました。 --
2023-09-10 (日) 18:38:36
開発者実況プレイの第4弾で言及してるよ --
undefined
2023-09-13 (水) 11:17:55
配下武将同士を婚姻させる方法は無いのでしょうか。 黒田官兵衛に関連するイベントで、櫛橋光と婚姻状態である、という条件がありますが、シナリオ開始時に婚姻状態にない場合、これを満たす方法が分からず、質問します。 --
undefined
2023-09-03 (日) 12:10:19
一門衆にして、 --
2023-09-05 (火) 22:13:22
一門衆にして、その後に婚姻させればいいのでは。例えば織田家の場合、おつやの方と婚姻→当主にする→おつやの方を解雇する→光と婚姻とか。自分が知ってる限りだとこれぐらいしか知りませんね --
2023-09-05 (火) 22:16:05
一門衆×当主◯ --
2023-09-05 (火) 22:16:57
配信武将の項羽はPKで使えないのでしょうか?ストアの欄見ても載ってなさそうなのですが --
undefined
2023-09-13 (水) 08:23:10
トロフィーの軍団戦略が条件満たしてるはずなのにアンロックされない...同様の方おられませんか... --
2023-09-18 (月) 01:48:21
調略系具申で一部武将(鍋島直茂とか甲斐宗運とか)が割り込んで来るのって何かの特性ですか?見分ける方法があれば知りたい。 --
2023-09-21 (木) 10:41:20
具申のページに詳細がありますが。具申している武将より知略が高い、出自が忍者や僧侶、信仰がキリスト教などで割り込んできます。忍者は破壊や流言。僧侶は煽動。キリスト教は破壊で割り込んで来る事が多いです。 --
undefined
2023-09-21 (木) 12:01:25
鹿島神宮について質問させて下さい。レベル3にするための関東31城の支配を満たしているのに、いつまでも具申が出てこないです。三十ヶ月停戦の間に繁栄が出てきて欲しかったが…足利学校も31城支配してて繁栄の具申が出てこないので、31城支配以外に何かあるんでしょうか?名所の領地に優れた武将を置く、とか?? --
2023-09-24 (日) 11:35:48
31/31と表示されているので、対象の城はちゃんと支配できているはずです。 --
2023-09-24 (日) 11:51:08
レベル2になっていないからとか? --
undefined
2023-09-25 (月) 08:10:29
31/31の表示が出るならレベル2にはなってますよね。金銭不足でも現在の労力不足でも条件達成で具申自体は出るはずなので不具合かも。31城達成時点と数年経過した時点のスクリーンショットを付けて問い合わせした方が良いかもです。 --
undefined
2023-09-25 (月) 09:44:29
お返事ありがとうございます。公式に報告しました。 --
ありがとうございます。Switchなのでスクショは撮れませんでしたが、不具合ではないか?的に公式へ報告しました。
2023-09-26 (火) 08:15:50
補足しておくと、条件達成しても数か月程度出ないことはよくあります(上位施設と同じ)が、2年経っても出ないとかだと怪しいです。なお、Swtichのスクショはプレイ中に左の十字キー下のキャプチャーボタンを押すだけで簡単に撮影できます。 --
undefined
2023-09-26 (火) 08:54:12
囚われの官兵衛の条件、婚姻関係が達成できない。 --
undefined
2023-09-25 (月) 15:33:42
概出でしたら申し訳ないですが、中継地点(集結地点)と言うのは例えば黄色い進軍路でも4部隊以上集結させられるまたは8部隊で集結地点を設定すると8部隊が近くまで集合するまで進軍しないということでしょうか --
undefined
2023-10-05 (木) 22:32:58
? 中継地点というのは回り道や、勢力内を往復したい時に活用するものだと思います。そもそも集結地点なるものは僕は知りませんが・・・ --
endotravel
2023-10-05 (木) 22:56:17
戦争のページに詳細が書いてありますよ。挙動については試してmいたら早いかと。 --
undefined
2023-10-05 (木) 23:55:39
拝見いたしました。おそらく違うかと(試していないので何とも言えませんが) --
endotravel
2023-11-06 (月) 18:05:32
分かりました。明日、きちんと調べます。 --
endotravel
2023-10-06 (金) 22:35:45
敵軍団長への調略って必ず失敗するようになってるんですかね?軍団長の黒田官兵衛が忠誠黄色だったので何度か試したのですがすぐに調略が中止されてしまいました。 --
2023-10-06 (金) 03:31:16
軍団長は寝返らない仕様のようです。引き抜きできないし居城を攻めて赤忠誠でも降伏しません。 --
2023-10-06 (金) 07:36:23
やっぱりそうなんですね。ならそもそも選択肢に出さなくてもいいのではと思ってしまいますが… --
2023-10-06 (金) 17:29:13
アプデ後に既にクリアしてたイベント合戦の関ヶ原と大坂冬の陣やったら両方スキップできなかったんですが、不具合修正でクリア履歴全部消えちゃったんですかね? --
2023-10-09 (月) 10:49:46
自勢力の主義って何で決まって何処で分かりますか? --
2023-10-15 (日) 23:00:49
大名の主義です。武将情報から分かります --
undefined
2023-10-15 (日) 23:11:46
ありがとうございます。配下武将ほとんど保守なのにずっと中道BGMなのはそれか… --
2023-10-16 (月) 13:32:02
1 --
gBqsPxAZ
2023-12-11 (月) 11:56:13
CPUの緊急徴兵って防ぐ方法無いですかね? --
2023-10-16 (月) 22:10:33
躑躅ヶ崎館に北条氏綱1人任命。開発率100%で城下施設の厩舎1つ建設済み。勢力目標で馬牧場数は6つで★1つ(ボーナスなし)。この状態で城の騎馬レベルが5になる理由がわかりません。4だと思うのですが。 --
2023-10-20 (金) 09:20:10
厩舎は馬術指南のレベルに応じて騎馬レベルが変動するので、馬術指南の政策レベルが高いのでは?もしくは諏訪大社持ち --
undefined
2023-10-20 (金) 12:04:57
諏訪大社は未保有ですが、馬術指南Lv1でした。これは厩舎自体がLv1で、加えて馬術指南で+1されるってことですか。なるほど理解しました。ありがとう。 --
2023-10-20 (金) 13:42:33
戦法発動時とかでカットインアニメに花押が表示される武将は信長以外にも誰がいますか? --
2023-10-23 (月) 22:21:40
軍団長のみが具申してくるものは軍団長の能力で変わりますか?それとも関係なく全ての具申をしますか --
undefined
2023-10-28 (土) 09:41:49
陽動の具申は武勇70以上じゃないと出ませんが他は能力関係ありません。一斉闇討ちは軍団に策謀持ちがいる必要があります(配下にいればOK)。 --
undefined
2023-10-28 (土) 11:55:13
ありがとうございます。 --
undefined
2023-10-28 (土) 13:57:40
前線に忠誠低い城主を任命していたら城と配下ごと寝返りされました。こちらも流言→引抜で同じことをしようとしましたが、城主1人引き抜けただけで城は奪えませんでした。城ごと寝返らせるのはCPU専用の行動でしょうか? --
2023-11-13 (月) 18:08:36
条件の検証などはしてないですが、こちらの流言→引き抜きでも城ごと寝返る事はあります。こっちの場合直談の提案が来て、成立すると城ごと寝返ってくれます。 --
undefined
2023-11-13 (月) 18:15:12
なるほど!回答ありがとうございます! --
2023-11-13 (月) 19:04:11
討死についてなのですが --
undefined
2023-11-19 (日) 01:18:37
CPU同士の戦いでも討死は発生しているのでしょうか?プレイヤーが関わってる戦しかないように思えてしまって。 --
undefined
2023-11-19 (日) 01:21:00
CPU同士だと討ち死や処断は発生しません。 --
undefined
2023-11-19 (日) 08:46:35
回答ありがとうございます。昔の作品とは違うんですね。ちょっと残念です。 --
undefined
2023-11-19 (日) 13:34:10
最近購入したのですが、織田で始めて竹中半兵衛出仕のイベが起きません。城取り、墨俣まで起きて、その後半兵衛が仲間になる前に1563年に三人衆寝返り、1566年まで経過させてみましたが起きず。何か条件があるのでしょうか? --
2023-11-22 (水) 04:05:11
シナリオのイベント発生条件を確認すると良いと思います。条件として斎藤家が滅亡している必要があるので、もし斎藤家を滅ぼしていないのならばそれが原因です。 --
undefined
2023-11-22 (水) 05:47:05
そんな便利な機能が・・・見落としてました。しかも滅ぼした後で結構先とは・・・合点がいきました。回答ありがとうございました。 --
2023-11-22 (水) 12:23:52
新生PKの通常版までは購入したのですが、特性追加をしたくてdeluxe版を購入しようと思っています。Steamだと後からdeluxe版へのアップグレードはできないのでしょうか?やり方を知ってる人がいたら教えていただけると助かります。 --
2023-11-27 (月) 05:30:55
デラックス版を別途に購入すれば上書きできます。通常のSteamだとライブラリにあると言われて買えませんが、公式サイト経由で行けました。差額分だけ払ってアップグレードする手段はわかりません。あるかもしれないですが... --
undefined
2023-11-27 (月) 11:05:19
信長で浅井家・徳川家に攻め込むにはどうしたらよいか? --
MK
2023-11-27 (月) 12:11:53
婚姻関係で攻め込めない --
MK
2023-11-27 (月) 12:13:46
イベントありなら、浅井はイベント進めれば金ヶ崎が発生して自動的に解消される。徳川は無理だが、こっちも信康事件で従属に切り替わるので徳川が大きくなり過ぎないように蓋をして放っておけば吸収できる。攻め滅ぼすには徳川は破棄するしかないけど --
undefined
2023-11-27 (月) 12:21:28
最終手段としては編集機能使って外交関係をいじるって手もある --
undefined
2023-11-27 (月) 12:22:26
攻め滅ぼすには徳川は破棄する操作はありますか?今までは、どのシリーズにもあったけど、見当たりません。 --
MK
2023-11-27 (月) 16:06:56
同盟破棄⇒攻め込めた(今までのシリーズでは) --
MK
2023-11-27 (月) 16:07:55
外交コマンドで可能ですよ。忠誠に大幅なマイナスがかかるところは留意が必要です --
undefined
2023-11-27 (月) 16:53:50
一応詳細に書くと。外交タブから交渉を選択します。その後徳川家を選ぶと行う交渉の内容一覧が表示されます。その中(右下)に破棄、という項目があるはずなので、それを選べば破棄できます。 --
undefined
2023-11-27 (月) 17:30:03
エンディングの分岐条件ってわかる方おられます?特に250年政権、100年、戦国の世に逆戻りパターン --
undefined
2023-11-28 (火) 08:59:16
越後の龍を下すイベントを起こしても軍神さんが復帰する時としない時があるんですが、条件ご存知の方いますか?5年ぐらいで復帰すると書いてるけど、復帰する時と、10年以上経っても復帰しない時があります。公式には不具合ではなくて、条件があるが、自軍に必ず復帰する訳でもないと回答されました。詳しい条件は攻略情報のため、回答できませんだそうです。 --
undefined
2023-11-28 (火) 15:07:30
自軍に復帰するわけではないというのが気になったので試してみましたが、桶狭間シナリオで1563年2月に雑太城で越後の龍を下すイベント発生。1568年3月に武田家に復帰。1568年2月に神保家に魚津城・春日山城を譲渡すると3月に神保家に復帰。1567年9月に魚津城・春日山城を神保家に譲渡し、従属を破棄しても1568年3月に神保家に復帰。なのでイベントが発生してから5年後に春日山城を所持している大名家に復帰なのではないかと思います。10年しても復帰しないというのは…わかりません --
undefined
2023-11-29 (水) 22:02:48
追記、信玄が隠居していても死亡していても何なら望月千代女に大名交代して武将全員追放しても復帰してきたので、どうやっても5年で復帰してくる気がします --
undefined
2023-11-30 (木) 20:22:03
復帰前に謙信が寿命で死んじゃったんじゃね? --
undefined
2023-12-01 (金) 22:40:17
色々と調べて頂いてありがとうございます。 --
undefined
2023-12-02 (土) 13:51:36
コメ主ですが、いつも、寿命なし、討死なしでプレイしてるので寿命で死亡は無いと思います。 --
undefined
2023-12-02 (土) 13:53:16
井楼と工作兵陣所の決まり方を教えてください --
undefined
2023-12-02 (土) 09:32:26
「武将について」のページに詳しい記載があるので参照してください。出身と特性で決まります。 --
undefined
2023-12-02 (土) 10:37:12
攻城戦の城門攻撃の仕方を教えてください --
undefined
2023-12-02 (土) 12:37:17
桶狭間の織田で残り一国の今川を攻め潰そうとしたら、なんか突然攻めてもいない武田領になったんですが、いったい何が起きたんでしょうか・・・? --
2023-12-04 (月) 09:23:40
今川の城が減っていて武田と隣接していると「今川氏滅亡」イベントが起こり自動で吸収されます。風聞や発生した歴史イベントを確認してみてください。 --
undefined
&new{2023-12-04 (月) 09: