プレイレポート/PK2三方ヶ原の戦い/島津家 の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[プレイレポート]] PK2三方ヶ原の戦い 島津家~ ★2のおすすめ大名として表示されるが、正直ものすごく難しい。~ 少しでもスピードが遅れると、羽柴家が巨大になり天下統一ができなくなる。~ 難しさ1:大友家・龍造寺家に一つも攻め落とされずに九州の半分を制圧すること~ 難しさ2:毛利家・織田家と正面衝突しないように、瀬戸内を支配すること~ 難しさ3:羽柴家が巨大勢力になる前に、中国地方を制覇すること~ 難しさ4:威風を連発して畿内の織田家を駆逐すること~ ■1:大友家・龍造寺家に一つも攻め落とされずに九州の半分を制圧する~ 開始即、肝付家を滅ぼす~ ↓~ 相良家の人吉城、阿蘇家の岩尾城を滅ぼす。~ ↓~ 伊東家を滅ぼす。ここらへんで攻撃している最中に大友家から攻撃が来るはず。合戦を活用して個別撃破しながら大友家をやり過ごす。~ ↓~ 息をつかずに、隈本城を陥落させる。その後は岡城→府内館→臼杵城と順次落としていく。~ 府内館を上手に落とすことができれば威風が発生して臼杵城と懸城がこちらに寝返る。~ ↓~ 日の江城は島津家久でタイミングよく攻めるとイベントが発生して戦わずにこちらに寝返り、龍造寺家と停戦が実現する。~ ↓~ このタイミングで本拠を府内館に移す~ ~ ※事前に毛利家と親善をしておくこと。毛利家が南下してくるので、同盟を作って仲良くしておく。~ ※北部九州、北西九州の城は取ったとしてもその後の戦で活用できないので、ここでは落としに行かない。~ ※開始2年以内に府内館、臼杵城、懸城を取っていることを目標に進める。~ ~ ■2:毛利家・織田家と正面衝突しないように、瀬戸内を支配すること~ まずは長宗我部家の滅亡を優先して取り組む。残しておくと、とっても面倒です。(落とされることは無いけど、瀬戸内を攻めたいときに都度防衛に回らなきゃいけなくなる)~ 黒瀬城→中村御所→岡豊城ここまでを切れ目なく連続して落とすと落としやすい。~ ↓~ 次に湯築城を落とす。川之江城は一旦おいておいてOK。~ 落としたあと本拠を湯築城に移す。~ ↓~ この時点で毛利家と織田家両方と親善をしておき、同盟を結んでおく。~ ↓~ 毛利家と同盟を結んでおけば領地を通行することができるので、それを利用して、鞘御所を陥落させる。~ ↓~ 川之江城、本山城、安芸城はこのタイミングで陥落させておく~ ↓~ 毛利家と同盟を一時的に破棄。~ 神辺城、新高山城、鏡山城を陥落させる。~ 瀬戸内の城攻めの1つ目の山場なので気合で頑張る。合戦をうまく使いながら。~ ↓~ 鏡山城まで取れたら兵を引く。比叡尾山も取れたら取っておく。~ その後、九州もしくは中国の城に、毛利側から攻めてくるはずなので、そのタイミングで停戦交渉を使って停戦。~ 九州地方の城は渡しても問題ないので、日の江城や隈本城など渡すとよい。(九州地方で柳川城、久留米城をあらかじめ取っておいてそれを渡しても可)~ ↓~ この状態で1582年5月の本能寺の変までは内政に勤しむ。~ ~ ※宇喜多家までは取りに行かなくてもいい。本能寺の変後に岡山城を落としてからのほうが織田家の援軍が無く楽に落とせるから。~ ※瀬戸内攻め後の毛利家と停戦したら、その間に親善をすぐに始めること。このあと織田家を滅ぼすまではずっと同盟を結ぶことになるので婚姻してもOK。~ ~ ■3:羽柴家が巨大勢力になる前に、中国地方を制覇すること~ 1582年5月の本能寺の変が起きたあと、羽柴家に攻め入る。備中松山城、備中高松城を狙う。~ 合戦を活用して勝利するべし。~ ↓~ 宇喜多家の岡山城を攻める。攻城戦になるはずなので、できるだけ威風中もしくは威風強が発生する条件でやること。~ 落城させると瀬戸内側の天神山城などもまとめて手に入るため。~ ↓~ その後はすぐに四国側の宇喜多家を滅ぼす。~ モタモタしていると勝端城や十河城に織田家が攻めてくるので、速攻で落としに行く。これで四国統一ができるはず。~ ↓~ 次に山陰方面の羽柴家を攻めて、此隈城付近まで戦線を押し上げる。~ 織田家とは引き続き同盟を結んでおき、サンドイッチする形で、織田家と島津でサンドイッチしながら羽柴家を潰していく。~ 瀬戸内側は御着城くらいまで戦線を引き上げれていたら◎~ ~ ※毛利家に山陰方面を任せようと思ったりもしたけど、結局毛利から織田に攻めに行かないことがわかったので、島根兵庫の日本海側は島津家でなるべく取っておくのがいい。~ ※ここは本当にスピード勝負。少しでも遅れると織田家が中国四国地方に侵食してくるので、それを防ぐ。~ ~ ■4:威風を連発して畿内の織田家を駆逐すること~ プレイのクライマックス。織田家と同盟を破棄。~ 合計3−4回、威風中または威風強を連発しなければ行けない。~ 地道に一つずつ攻めようとすると大軍が来て勝てないはず。~ 瀬戸内の兵数が多い城から選抜してなるべくMAXの兵数で迎え撃つこと。~ この勢いで石山御坊、二条御所を取れれば、畿内の主要な城は制圧できるはず。~ あとは地道に城を増やしながら、毛利家との同盟を破棄して中国統一、九州統一を果たし、3役職クリアできました。~ ~ 正直、100時間以上プレイしてようやくクリアできました。。。~
タイムスタンプを変更しない
[[プレイレポート]] PK2三方ヶ原の戦い 島津家~ ★2のおすすめ大名として表示されるが、正直ものすごく難しい。~ 少しでもスピードが遅れると、羽柴家が巨大になり天下統一ができなくなる。~ 難しさ1:大友家・龍造寺家に一つも攻め落とされずに九州の半分を制圧すること~ 難しさ2:毛利家・織田家と正面衝突しないように、瀬戸内を支配すること~ 難しさ3:羽柴家が巨大勢力になる前に、中国地方を制覇すること~ 難しさ4:威風を連発して畿内の織田家を駆逐すること~ ■1:大友家・龍造寺家に一つも攻め落とされずに九州の半分を制圧する~ 開始即、肝付家を滅ぼす~ ↓~ 相良家の人吉城、阿蘇家の岩尾城を滅ぼす。~ ↓~ 伊東家を滅ぼす。ここらへんで攻撃している最中に大友家から攻撃が来るはず。合戦を活用して個別撃破しながら大友家をやり過ごす。~ ↓~ 息をつかずに、隈本城を陥落させる。その後は岡城→府内館→臼杵城と順次落としていく。~ 府内館を上手に落とすことができれば威風が発生して臼杵城と懸城がこちらに寝返る。~ ↓~ 日の江城は島津家久でタイミングよく攻めるとイベントが発生して戦わずにこちらに寝返り、龍造寺家と停戦が実現する。~ ↓~ このタイミングで本拠を府内館に移す~ ~ ※事前に毛利家と親善をしておくこと。毛利家が南下してくるので、同盟を作って仲良くしておく。~ ※北部九州、北西九州の城は取ったとしてもその後の戦で活用できないので、ここでは落としに行かない。~ ※開始2年以内に府内館、臼杵城、懸城を取っていることを目標に進める。~ ~ ■2:毛利家・織田家と正面衝突しないように、瀬戸内を支配すること~ まずは長宗我部家の滅亡を優先して取り組む。残しておくと、とっても面倒です。(落とされることは無いけど、瀬戸内を攻めたいときに都度防衛に回らなきゃいけなくなる)~ 黒瀬城→中村御所→岡豊城ここまでを切れ目なく連続して落とすと落としやすい。~ ↓~ 次に湯築城を落とす。川之江城は一旦おいておいてOK。~ 落としたあと本拠を湯築城に移す。~ ↓~ この時点で毛利家と織田家両方と親善をしておき、同盟を結んでおく。~ ↓~ 毛利家と同盟を結んでおけば領地を通行することができるので、それを利用して、鞘御所を陥落させる。~ ↓~ 川之江城、本山城、安芸城はこのタイミングで陥落させておく~ ↓~ 毛利家と同盟を一時的に破棄。~ 神辺城、新高山城、鏡山城を陥落させる。~ 瀬戸内の城攻めの1つ目の山場なので気合で頑張る。合戦をうまく使いながら。~ ↓~ 鏡山城まで取れたら兵を引く。比叡尾山も取れたら取っておく。~ その後、九州もしくは中国の城に、毛利側から攻めてくるはずなので、そのタイミングで停戦交渉を使って停戦。~ 九州地方の城は渡しても問題ないので、日の江城や隈本城など渡すとよい。(九州地方で柳川城、久留米城をあらかじめ取っておいてそれを渡しても可)~ ↓~ この状態で1582年5月の本能寺の変までは内政に勤しむ。~ ~ ※宇喜多家までは取りに行かなくてもいい。本能寺の変後に岡山城を落としてからのほうが織田家の援軍が無く楽に落とせるから。~ ※瀬戸内攻め後の毛利家と停戦したら、その間に親善をすぐに始めること。このあと織田家を滅ぼすまではずっと同盟を結ぶことになるので婚姻してもOK。~ ~ ■3:羽柴家が巨大勢力になる前に、中国地方を制覇すること~ 1582年5月の本能寺の変が起きたあと、羽柴家に攻め入る。備中松山城、備中高松城を狙う。~ 合戦を活用して勝利するべし。~ ↓~ 宇喜多家の岡山城を攻める。攻城戦になるはずなので、できるだけ威風中もしくは威風強が発生する条件でやること。~ 落城させると瀬戸内側の天神山城などもまとめて手に入るため。~ ↓~ その後はすぐに四国側の宇喜多家を滅ぼす。~ モタモタしていると勝端城や十河城に織田家が攻めてくるので、速攻で落としに行く。これで四国統一ができるはず。~ ↓~ 次に山陰方面の羽柴家を攻めて、此隈城付近まで戦線を押し上げる。~ 織田家とは引き続き同盟を結んでおき、サンドイッチする形で、織田家と島津でサンドイッチしながら羽柴家を潰していく。~ 瀬戸内側は御着城くらいまで戦線を引き上げれていたら◎~ ~ ※毛利家に山陰方面を任せようと思ったりもしたけど、結局毛利から織田に攻めに行かないことがわかったので、島根兵庫の日本海側は島津家でなるべく取っておくのがいい。~ ※ここは本当にスピード勝負。少しでも遅れると織田家が中国四国地方に侵食してくるので、それを防ぐ。~ ~ ■4:威風を連発して畿内の織田家を駆逐すること~ プレイのクライマックス。織田家と同盟を破棄。~ 合計3−4回、威風中または威風強を連発しなければ行けない。~ 地道に一つずつ攻めようとすると大軍が来て勝てないはず。~ 瀬戸内の兵数が多い城から選抜してなるべくMAXの兵数で迎え撃つこと。~ この勢いで石山御坊、二条御所を取れれば、畿内の主要な城は制圧できるはず。~ あとは地道に城を増やしながら、毛利家との同盟を破棄して中国統一、九州統一を果たし、3役職クリアできました。~ ~ 正直、100時間以上プレイしてようやくクリアできました。。。~
テキスト整形のルールを表示する